-
2022.11.28世界中で引用された論文が多い科学者を調べるクラリベイト・アナリティクス社の2022年版Highly Cited Researchers(高被引用論文著者)リストが発表され、増井領域長が選出されました。選出分野はクロスフィールド(複合領域)。Highly Cited Researchersには、特定出版年・特定分野における世界の全論文のうち引用された回数が上位1%に入る論文を複数発表しており、後続の研究に大きな影響を与えている科学者や社会科学者が選出されています。
-
2022.11.11統合評価モデルAIMのプロジェクトチームはタイの脱炭素社会構築に向けて、現地大学と20年近くモデル開発や研究者育成に取り組んできました。AIMを用いた分析結果は、昨年タイが提出した長期低排出発展戦略にも採用されています。
-
2022.9.16松橋室長は脱炭素社会の設計やその社会実装に関して顕著な研究業績がある一方で、セミナーなどでの社会発信にも積極的であり、学会や行政の委員も多数務め、科学知の社会への還元という観点でも大きな貢献を果たしてきたことなどから、「科学的知見と市民対話を踏まえた政策決定に関する研究者」として高く評価されました。
-
2022.7.5脱炭素・持続社会研究プログラム、始動(増井利彦)、地球規模の脱炭素と持続可能性の同時達成に向けて(脱炭素・持続社会プロジェクト1の取り組み)(高橋潔)、気候変動対策による共便益効果 — 水銀排出削減と水俣条約への貢献— (花岡達也)、地球規模の気候影響予測(高倉潤也)の記事が掲載されています。是非ご覧ください。
-
2022.3.29"What Can Finance and Academia Do For the Future?"
-
2022.2.15受賞対象:How Much Food is Wasted?: A Lesson from Indonesia’s Case,The 7th International Conference on Low Carbon Asia & Beyond (ICLCA 2021)
-
2021.12.1積み木型の持続可能性指標体系「SusBBヘッドライン指標」を用いて、日本の持続可能性の最新の状況を示します
-
2021.11.18「決定的な10年間」の最初のCOPとして注目されていたCOP26が閉幕しました。何がどこまで決まったのか、概要をわかりやすく解説します
-
2021.9.21
-
2021.9.7亀山領域長は、気候変動に関する国際関係論を中心とした環境政策分野の学術的発展に大きく貢献してきたことが評価されました。田崎室長は循環型社会の制度設計・評価及び持続可能な社会形成に関する研究を通して、環境政策分野に貢献してきたことが評価されました。
-
2021.9.1ロイター社は、気候科学者を影響力の大きさでランク付けした特別リポート「世界で最も影響力のある環境科学者1000人」(ホットリスト)を公開しました。日本からは30名の研究者が選出されており、うち8名が国立環境研究所の研究者です。8名に加えて、社会領域の客員研究員である京都大学の藤森真一郎准教授と、立命館大学の長谷川知子准教授もランクインしています。
-
2021.8.26統合評価モデルAIMのプロジェクトチームは、インドネシアの温室効果ガス排出削減を評価するモデルを開発するなど、インドネシアの「長期低排出発展戦略」策定に向けて支援を行ってきました。今回、AIMを用いた分析結果が長期戦略に採用され、チームの研究活動がインドネシアの脱炭素社会の構築に具体的に貢献したことが示されました
-
2021.8.26データベース「持続可能な社会に向けた日本の状況」のデータ更新を機に、日本の現状を理解するための解説を行いました
-
2021.7.7
-
2021.7.7
-
2021.4.26夏の大公開クイズ企画「ハカセ! これって、だつたんそ?」質問募集のお知らせ(終了しました)
-
2021.4.12業績名:「世界で最も地球に優しいスポーツスポGOMIの普及啓発」スポGOMIは、企業や団体が取り組む従来型のごみ拾いに、「スポーツ」のエッセンスを加え、今までの社会奉仕活動を「競技」へと変換させた日本発祥の全く新しいスポーツ。森主席研究員は、この取り組みを評価、後押ししています。
-
2020.12.24世界中で引用された論文が多い科学者を調べるクラリベイト・アナリティクス社の2020年版Highly Cited Researchers(高被引用論文著者)リストが発表され、統合環境経済研究室の増井室長が選出されました。選出分野はクロスフィールド(複合領域)。Highly Cited Researchersには、特定出版年・特定分野における世界の全論文のうち引用された回数が上位1%に入る論文を複数発表しており、後続の研究に大きな影響を与えている科学者や社会科学者が選出されています。
-
2020.11.2
-
2020.9.17日本版 SSP(社会経済シナリオ)の叙述とイメージ
著者: 松橋啓介, 高橋潔
年:2020年9月
研究区分:研究資料
研究分野:(h)その他
研究対象:6.地球温暖化問題 -
2020.6.25「持続可能社会のためのまちとしくみの評価」
松橋 啓介 室長(環境政策研究室)
「農業と環境保全」
岡川 梓 主任研究員(環境政策研究室)
「家庭CO2の市町村別推計:地域特性に応じた対策の推進に向けて」
石河 正寛 特別研究員(環境政策研究室) -
2020.5.11環境社会イノベーション研究室のRonald C. Estoque特別研究員が、Elsevier:Top 25 most cited article since 2017"を受賞しました。
<受賞対象論文>
Estoque, R.C., Murayama, Y., Myint, S.W. (2017) Effects of landscape composition and pattern on land surface temperature: An urban heat island study in the megacities of Southeast Asia -
2020.5.7時空間ランダムウォークモデルによる感染対策の検証
著者: 一ノ瀬俊明, 田丹鶴, 李一峰
年:2020年4月
研究区分:研究論文
研究分野:(e)都市工学、(h)その他
研究対象:3.国内の地域的環境問題(都市問題など)、8.その他 -
2020.4.3日本SSP市区町村別人口推計 環境研究総合推進費2-1805(気候変動影響・適応評価のための日本版社会経済シナリオの構築)の成果
著者: 五味馨, 金森有子, 松橋啓介
年:2020年3月
研究区分:研究資料
研究分野:(h)その他
研究対象:- -
2020.1.14環境社会イノベーション研究室のSun特別研究員が、これまで多く引用された論文について、Resource, Conservation and Recycling誌から受賞しました。
<受賞対象論文>
Sun, Lu; Li, Hong; Dong, Liang; Fang, Kai; Ren, Jingzheng; Geng, Yong; Fujii, Minoru; Zhang, Wei; Zhang, Ning; Liu, Zhe (2017) Eco-benefits assessment on urbanindustrial symbiosis based on material flows analysis and emergy evaluation approach: A case of Liuzhou city, China, Resource, Conservation and Recycling, Vol.119, 78-88 -
2019.12.5亀山副センター長が取材協力した記事が、社会対話・協働推進オフィスのウェブサイトにて公開されました。
-
2019.11.29亀山副センター長が取材協力した記事が、社会対話・協働推進オフィスのウェブサイトにて公開されました。
-
2019.7.31論文情報
Estoque, R.C., Ooba, M., Avitabile, V., Hijioka, Y., DasGupta, R., Togawa, T., & Murayama, Y. (2019). The future of Southeast Asia’s forests. Nature Communications
※「主な論文の解説」でも要旨を見ることができます。 -
2019.5.13論文情報
Estoque, R.C., Ooba, M., Avitabile, V., Hijioka, Y., DasGupta, R., Togawa, T., & Murayama, Y. (2019). The future of Southeast Asia’s forests. Nature Communications
※「主な論文の解説」でも要旨を見ることができます。 -
2019.4.24論文タイトル: The future of Southeast Asia’s forests
著者:Ronald C. Estoque, Makoto Ooba, Valerio Avitabile, Yasuaki Hijioka, Rajarshi DasGupta, Takuya Togawa and Yuji Murayama
年:2019
掲載誌:Nature Communications, 10, 1829 -
2018.6.19
-
2017.11.1受賞者:石河正寛,松橋啓介,有賀敏典
賞の名称:環境システム優秀論文賞
授賞機関:公益社団法人土木学会環境システム委員会
受賞年月日:2017年10月22日
受賞対象:建物ポイントデータの床面積補正を通じた民生部門エネルギー消費量の推計 -
2017.11.1受賞者氏名: Liu Jingyu, 藤森真一郎, 高橋潔, 長谷川知子, SU Xuanming, 増井利彦
賞の名称: Best Paper Award
授賞機関: The Second Global Conference on Theory and Applications of OR/OM for Sustainability
受賞年月日: 2017年9月8日
受賞対象: Socio-economic factors and future challenges of the goal of limiting the increase in global average temperature to 1.5°C, 2nd Global Conference on Theory and Applications of OR/OM for Sustainability, 2017 -
2017.11.1受賞者氏名: 高倉潤也 (社会環境システム研究センター)
賞の名称: IMPACTS WORLD 2017 BEST POSTER AWARD
授賞機関: Potsdam Institute for Climate Impact Research (PIK)
受賞年月日: 2017年10月13日
受賞対象: Adaptation difficulties in keeping labor capacity under the climate change, Impacts World 2017, 2017 -
2017.9.21石河正寛(2017)「統計データを用いた空き家の詳細地域分布の推計手法」環境科学会, 最優秀発表賞
賞の名称:最優秀発表賞
授賞機関:公益社団法人環境科学会
受賞者:石河 正寛
受賞年月日:2017年9月14日
受賞対象:統計データを用いた空き家の詳細地域分布の推計手法 -
2017.7.4
-
2017.6.20
-
2017.6.13
-
2017.5.15「『統合』がもたらす新たな科学研究にむけて」
藤田 壮 センター長
「統合研究プログラムがめざすもの
国立環境研究所でこれまでに取り組んできた持続可能性研究とこれから」
増井 利彦 室長(統合環境経済研究室)
「地球規模の環境問題解決の「シナリオ」を描く」
高橋 潔 室長(広域影響・対策モデル研究室)
「環境に関係する国際規格」
森 保文 主席研究員(環境政策研究室)
「社会の活動を”見える化”する〜エネルギーモニタリング事業と社会実装研究」
芦名 秀一 主任研究員(広域影響・対策モデル研究室) -
2017.2.8肱岡室長がIPCC 1.5℃特別報告書の第三章の代表執筆者として選ばれました。
-
2017.1.4Climate Change Policy in Japan From the 1980s to 2015"(著:亀山副センタ—長)が出版されました。"Climate Change Policy in Japan
From the 1980s to 2015
Routledge社(英国)2017年出版
1980年代以降の日本の温暖化対策の歴史を紐解き、日本独自の意思決定過程や決定要因の背景を、日本に関して専門的知識を持たない国外の読者にも分かりやすく解説した書籍です。 -
2016.12.8Low Carbon Asia Research Network (LoCARNet) 5th Annual Meeting
Carrying out the Paris Agreement: Role of research communities in supporting science-based climate policy -
2016.11.21長谷川知子研究員が土木学会環境システム委員会より「環境システム論文奨励賞」を受賞しました。
-
2016.10.13
-
2016.9.29
-
2016.9.9一ノ瀬俊明主任研究員が環境科学会「学術賞」を受賞しました。
-
2016.9.9青柳みどり主席研究員が環境科学会「学術賞」を受賞しました。
-
2016.8.29
-
2016.8.12
-
2016.8.10
-
2015.12.15
-
2015.9.10