環境経済評価連携研究グループ

2025.3.3

発足の経緯

社会科学分野と生物・生態系分野との連携

国立環境研究所では、2011年度より社会システム領域と生物多様性領域が中心となり、外部の講師をお招きしながら、社会-生物分野の交流セミナーを実施してきました。分野横断的な研究活動を活発化させ、生物多様性や生態系の保全・管理に関する問題解決の可能性を模索してきました。

環境経済評価連携研究グループの発足

2014年8月、これまでのセミナーで重ねた議論を基に、分野横断的なアプローチによる研究をさらに推進するため「環境経済評価連携研究グループ(グループ長:東北大学 日引聡教授)」を発足しました。社会科学と生物分野のみならず、経済学をはじめとする社会科学と自然科学の統合的アプローチで環境政策の分析に取り組んでまいります。開催済み、および開催予定の公開セミナーの情報については、本ページにてご案内します。

コアメンバー 

(五十音順)
朝山慎一郎(社会システム領域)
有賀敏典(社会システム領域客員研究員/千葉大学大学院工学研究院)
石濱史子(生物多様性領域)
岡川梓(社会システム領域)
亀山康子(東京大学大学院新領域創成科学研究科)
久保雄広(生物多様性領域)
高倉潤也(社会システム領域)
辻岳史(福島地域協働研究拠点)
土屋一彬(社会システム領域)
林岳彦(社会システム領域)
日引聡(環境経済評価連携研究グループ長/東北大学大学院経済学研究科)
深谷肇一(生物多様性領域)

牧誠也(社会システム領域 )
山口臨太郎(社会システム領域)
山野博哉(生物多様性領域)
吉田有紀(気候変動適応センター)

横尾英史(社会システム領域客員研究員/一橋大学大学院経済学研究科)
横溝裕行(環境リスク・健康領域)

セミナー開催予定および開催記録

環境経済評価連携研究グループでは、「気候科学と経済」セミナー、「環境経済評価連携研究グループ・セミナー」、および「環境政策と行動変容」セミナーを主催・共催しています。開催予定や開催記録は、各セミナー名をクリックしてご覧ください。

「気候科学と経済」セミナー   
■  環境経済評価連携研究グループ・セミナー 
「環境政策と行動変容」セミナー