
国立環境研究所出前講座・三島町町民講座
「奥会津地域における適切な森林管理と防災・減災」の開催【終了しました】
(福島県政記者クラブ、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
令和元年10月18日(金) 国立研究開発法人国立環境研究所 福島支部 地域環境創生研究室 室長 大場 真 主任研究員 戸川 卓哉 研究員 中村 省吾 |
福島県三島町と国立研究開発法人国立環境研究所(以下「国立環境研究所」という。)は、平成29年8月に締結した連携・協力に関する基本協定に基づく取組として、過去2回の出前講座を開催してきましたが、今年度も両者で協力して開催することとなりました。今回のテーマは、「奥会津地域における適切な森林管理と防災・減災」です。奥会津地域での関心が高い上記テーマについての講演、国立環境研究所の研究内容及び三島町の取組の紹介、地域内外の方によるパネルディスカッションを行う予定です。
|
台風21号の接近に伴い、本講座が中止になる場合は三島町ホームページ【外部サイトに接続します】にてお知らせします。
1.開催概要
※受付13:30~
〒969-7402 福島県大沼郡三島町名入諏訪ノ上418
※6.アクセスを参照
※参加費・事前申込み不要
2.プログラム(予定)
(1)開会挨拶(14:00~14:10)
三島町 町長 矢澤源成
国立環境研究所 理事 森口祐一
(2)研究等紹介(14:10~15:00)
■14:10~14:15
「国立環境研究所と福島支部の紹介」
国立環境研究所福島支部 研究グループ長 林誠二
■14:15~14:25
「森林管理」 国立環境研究所福島支部 研究員 中村省吾
■14:25~14:35
「土砂災害リスク」 福島大学 教授 川越清樹
■14:35~14:45
「町の取り組み」 三島町産業建設課 課長 渡辺浩
■14:45~14:55
質疑応答
■14:55~15:00
休憩
(3)パネルディスカッション(15:00~15:55)
福島大学 教授 川越清樹
国立環境研究所 理事 森口祐一
(4)閉会挨拶(15:55~16:00)
国立環境研究所福島支部 支部長 木村正伸
3.主催
国立環境研究所、福島県三島町
4.後援
福島県(予定)、環境省福島地方環境事務所(予定)、奥会津五町村活性化協議会、只見川電源流域振興協議会
5.参考資料
【過去の出前講座の開催実績】
国立環境研究所では、これまでに福島県の三春町(平成26年11月・平成30年1月)と南相馬市(平成27年2月・平成29年3月)、三島町(平成29年12月・平成30年12月)、郡山市(平成30年11月)で計7回の「出前講座」を開催してきました。

【連携協定『福島県三島町と国立研究開発法人国立環境研究所との連携・協力に関する基本協定書』について】
福島県三島町及び国立環境研究所は、平成29年8月に三島町における地域資源の活用による環境と調和したまちづくりに関する研究を推進するとともに、その成果の活用を図るための連携・協力について基本協定を締結しています。

6.アクセス
三島町交流センター 山びこ
http://www.yuruibata.jp/contact/post-64/【外部サイトに接続します】
【電車をご利用の方】
東京 ⇒東北新幹線(85分)⇒ 郡山 ⇒磐越西線(65分)⇒ 会津若松
⇒只見線(90分)⇒ 会津西方 ⇒徒歩15分⇒ 三島町交流センター山びこ
【お車でお越しの方】
東京 ⇒東北自動車道(175分)⇒ 郡山JCT ⇒磐越自動車道(45分)⇒
会津坂下(ばんげ)IC ⇒国道252号(20分)⇒ 三島町交流センター山びこ

7.問い合わせ先
【イベントに関する問い合わせ】
国立研究開発法人国立環境研究所 福島支部地域環境創生研究室
中村・大場
0247-61-6572
sousei(末尾に@nies.go.jpをつけてください)
【報道に関する問い合わせ】
国立研究開発法人国立環境研究所 企画部広報室
kouhou0(末尾に@nies.go.jpをつけてください)
029-850-2308