エコライフ・フェア
- R2
- R1
- H30
- H29
- H28
- フォトギャラリー
令和2年
エコライフ・フェア2020 Onlineに出展します!
2020年12月19日(土)~1月17日(日)に、「エコライフ・フェア2020 Online「気づき」から「行動」へ ~地球の未来のために~」が開催されます。
国立環境研究所は、企業、NGO・NPO、環境省等が参加する、バーチャルブース(環境教育・環境政策ブース)に出展します。

国立環境研究所 出展内容
研究所の紹介の他、8月に行われた「公開シンポジウム2020」での配信動画を掲載します。
またブース展示の他、12月19日(土)12:50~13:20には「イベント」コーナーにて、生物・生態系環境研究センター五箇公一室長が、『「生物多様性ってなんだっけ?」桝アナウンサー×五箇先生の多様性トーク』に出演し、日本テレビの桝太一アナウンサーと「生物多様性」をテーマに対談します。
概要
開催名称
エコライフ・フェア2020 Online
開催内容
・イベント
トークショーやタレントステージをストリーミング配信する1日限定の催し。
*後日アーカイブ配信を実施
・バーチャル・ブース
企業、NGO・NPO、環境省等によるサイト内バーチャルブース。100ブース程度を設置。
・ワークショップ
オンラインを通して行う参加自由のワークショップ。
開催期日
2020年12月19日(土)11:00 ~ 2021年1月17日(日)15:00
イベントとワークショップは12月19日「オープニングデー」に実施後、アーカイブ配信。
バーチャル・ブースは全期間設置します。
主催
環境省
入場料
無料
参考:エコライフ・フェア2020 Online http://ecolifefair.env.go.jp/【外部サイトに接続します】
問い合わせ先 E-mail:kouhou0(末尾に@nies.go.jpをつけてください)

令和元年
エコライフ・フェア2019に出展します!
令和元年6月1日(土)~2日(日)、東京都渋谷区代々木公園において、
エコライフ・フェア2019「気づき」から「行動へ」~地球の未来のために が開催されます。
国立環境研究所は、温暖化対策について学べる展示を行います!
温暖化対策のパリ協定、1.5℃目標を求めて世界で学生たちが立ち上がっています。そして、気候変動の影響によって生じる新たな被害や災害に備えるための「適応策」。
これらのテーマを研究者と一緒に考えてみませんか?
今年はブース展示のほか、対話イベント「地球温暖化とたたかう若者たち—スクールストライキを知っていますか」も行います。
・6月2日(日)10:40~11:40 ワークショップコーナー
・江守正多副センター長(地球環境研究センター)ほか
また、ブース内では、「適応策」をテーマにしたオリジナルエコバッグの配布も行っており、“オリジナルミニ絵巻”を作るコーナーもあります。
概要
日時:令和元年6月1日(土)10:30~17:00
6月2日(日)10:00~16:30
場所:代々木公園 ケヤキ並木(NHKホール前)/イベント広場
http://ecolifefair.env.go.jp/index.html
主催:環境省
国立環境研究所出展情報
出展:気候変動適応センター&地球環境研究センター
ブース:C-9(原宿駅側)
問い合わせ先 E-mail:kouhou0(末尾に@nies.go.jpをつけてください)



平成30年度
エコライフ・フェア2018に出展します!
平成30年6月2日(土)~3日(日)、東京都渋谷区代々木公園において、
エコライフ・フェア2018が開催されます。
国立環境研究所は、気候変動の影響とその対策について学べる展示を行います!
気候変動への対策というと、省エネやグリーンカーテンが思いつくかもしれませんが、
実は、それだけではありません。
ヒントは、2018年2月20日に閣議決定された「気候変動適応法案」。
そもそも気候変動とはなにか?
どのような影響が出ていて、どのような対策があるのか?
気候変動への対策は、環境面だけではなく私たちの生活にもいいことがあったり・・・?
コッカンケンのブースで、お答えします!
気候変動が進んでいることに「気づき」、将来地球で上手くいきていくため、
私たちがいまできる「行動」を研究者と一緒に学んでいきましょう!
概要
日時:平成30年6月2日(土)11:00~17:00
6月3日(日)10:00~17:00
場所:代々木公園 ケヤキ並木(NHKホール前)/イベント広場
http://ecolifefair.env.go.jp/index.html
主催:環境省
国立環境研究所出展情報
タイトル:人と地球にやさしい生活ってなんだろう?
ブース:C-10(原宿駅側)
問い合わせ先 E-mail:kouhou0(末尾に@nies.go.jpをつけてください)


お知らせ等
-
社会環境システムセンター参加報告を掲載しました
平成29年度
エコライフ・フェア2017 参加報告
-
社会環境システムセンター参加報告を掲載しました
-
地球環境研究センター参加報告を掲載しました
平成28年度
エコライフ・フェア2016 参加報告
-
社会環境システムセンター参加報告を掲載しました
-
地球環境研究センター参加報告を掲載しました
-
「エコライフ・フェア」の写真がご覧いただけます。
- 研究所紹介動画/パンフレット
- 報道発表
- イベント情報
- 2022年度
- 2021年度
- 2020年度
- 2019年度
- 2018年度
- 2017年度
- 2016年度
- 2015年度
- 2014年度
- 2013年度
- 2012年度
- 2011年度
- 2010年度
- 2009年度
- 2008年度
- 2007年度
- 2006年度
- 2005年度
- 2004年度
- 2003年度
- 2002年度
- 2001年度
- 国立環境研究所公開シンポジウム
- 国立環境研究所一般公開
- 絵画コンテスト(2015年度で終了しました)
- 国立環境研究所「災害環境研究」報告交流会
- 上智大学・国立環境研究所連携講座
- ブループラネット賞受賞者記念講演会
- 環境研究シンポジウム
- UNFCCC-COPへの参画
- NIES国際フォーラム
- エコライフ・フェア
- その他の学会・講演会等
- その他のイベント
- 見学のご案内
- 国立環境研究所一般公開
- 国立環境研究所公開シンポジウム
- 刊行物一覧
- 環境研究の最前線「国環研HEADLINE」
- 環境問題をわかりやすく
- 小・中・高校生の方へ
- メールマガジン
- SNS一覧