「社会対話「環境カフェ」-科学者と市民の相互理解と共感を目指す新たな手法」
国立環境研究所「環境儀」第76号の刊行について
(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付)
令和2年3月27日(金) 国立研究開発法人国立環境研究所 編集分科会委員長 :江守 正多 〃 事務局(環境情報部情報企画室) 室長 :阿部 裕明 担当 :青池美江子 |
国立環境研究所では、環境問題の解決に向けて、これまで行われてきた科学コミュニケーションとは異なる対話を重視した方法を考案し、「環境カフェ」として実践しています。
本号では、国内各地や国立環境研究所での「環境カフェ」の開催、さらには学生らによる海外の大学などにおける Kankyo Café の取り組みについて紹介します。
1 本号の内容
2011年の東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故を契機に、科学者が「市民との対話と交流に積極的に参加すること」、さらに「社会に向き合う科学」が取り上げられ、科学技術の限界や不確実性を踏まえた「社会への発信と対話」(社会対話)が重視されるようになりました。
このような社会状況のなかで、国立環境研究所では、2015年度から全国各地で科学者と市民の対話の実践「環境カフェ」を開催しています。「環境カフェ」は環境研究に関連するテーマについて、参加者との対話により科学者と市民の理解を深め、共感を促すこと(共感の場をつくる)を目的とする社会対話です。
現在では国内や海外の様々な場所で「環境カフェ」が開催され、活動の輪が広がっています。
○Interview研究者に聞く「市民と対話する環境問題」
「環境カフェ」の目的やその手法、また、社会実装に向けた取り組みなどについて紹介します。
<研究担当者>
多田 満(ただ みつる)
生物・生態系環境研究センター 主任研究員
社会対話・協働推進オフィスメンバー
○Summary「「環境カフェ」の実践-科学者と市民の社会対話に向けて」
「環境カフェ」は、専門や職業の枠を超えた市民との交流による、環境研究に関連する社会対話です。科学性だけでなく、人文学的教養(文学)や環境倫理などの人間性から、科学者と市民の対話の過程でともに理解を得ることを目的に取り組んでいます。本号ではこれまでに開催した中で、科学と文学を融合した「環境カフェ」などの実践について紹介します。
○研究をめぐって「「環境カフェ」取り組みの広がり」
「研究をめぐって」では、学生が主体となって、国内はもとより、アメリカやイギリス、ロシアなど海外でも取り組みが広がっている「環境カフェ」の開催について紹介します。
2 閲覧・入手についての問い合わせ先
-
本号掲載URL
-
既刊「環境儀」掲載URL
-
国立環境研究所 環境情報部情報企画室出版普及係
TEL: 029-850-2343、E-mail: pub(末尾に@nies.go.jpをつけてください)
関連新着情報
-
2023年3月24日
福島地域協働研究拠点が、高校生との対話プログラム
「環境カフェふくしま」活動報告会を開催
—2年目のテーマは持続可能な社会—【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、福島県政記者クラブ、郡山記者クラブ同時配付) -
2019年12月26日
「GMO(遺伝子組換え生物)アンダーザブリッジ
~除草剤耐性ナタネの生物多様性影響調査~」
国立環境研究所「環境儀」第75号の刊行について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2016年7月7日
道路沿いの遺伝子組換えナタネの分布調査
—生き残りに道路の排水管理が関与?—
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)