2014年5月9日
国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第52号
「アオコの有毒物質を探る~構造解析と分析法の開発~」
の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
平成26年5月9日(金)
独立行政法人国立環境研究所
編集委員会委員長:三枝 信子
環境情報部長 :岸部 和美
情報企画室
独立行政法人国立環境研究所
編集委員会委員長:三枝 信子
環境情報部長 :岸部 和美
情報企画室
国立環境研究所の研究成果を分かりやすく伝える研究情報誌「環境儀」第52号 「アオコの有毒物質を探る~構造解析と分析法の開発~」を刊行します。
本号では、研究所が取り組んできた、アオコの有毒物質の化学構造解析と、精度の高い分析手法の開発の歩みと意義を解説するとともに、これまでの研究成果を紹介します。
本号では、研究所が取り組んできた、アオコの有毒物質の化学構造解析と、精度の高い分析手法の開発の歩みと意義を解説するとともに、これまでの研究成果を紹介します。
1 第52号の概要
アオコを形成する藍藻類の中には、有毒物質を産生する種類があり、種類によっては、強い毒性を持つことがわかってきました。幸い国内では、アオコの有毒物質による健康被害は発生していませんが、海外では、アオコが増殖した河川や池の水を利用したことが原因と推定される深刻な健康被害が報告されています。そのため、WHOが、アオコの有害物質の一つであるミクロシスチンについて暫定規制値を設定しています。国内でも、健康被害を抑制するための対策として、環境省はミクロシスチンを環境基準の要調査項目に、厚生労働省は水道法の要検討項目にそれぞれ指定しており、監視のためにより精度の高い分析方法の開発が求められています。
国立環境研究所では、アオコが産生する有毒物質についての研究に取り組み、その化学構造の解析を進めるとともに、高精度な分析手法の開発を行ってきました。また、研究所では、開発した分析手法の実用化や標準化も進めています。実用化では、発展途上国などの高性能な分析機器を持っていない地域でも安全な飲料水が確保できるよう、迅速かつ簡便に測定できる分析手法の開発を行いました。標準化では、分析精度を高める上で必要である環境標準物質を開発、一般に頒布しています。
本号では、アオコの有毒物質の一つであるミクロシスチンを中心に、複雑な化学構造を持つアオコの有毒物質の構造解析と新しい分析手法の開発の歩みと意義について解説するとともに、これまでに行った研究の成果を紹介します。
2 閲覧・入手についての問い合わせ先
-
「環境儀」は、国立環境研究所ホームページで閲覧することができます。
-
冊子の入手については、下記へお問い合わせ下さい。
連絡先:国立環境研究所 環境情報部情報企画室 出版普及係
(TEL:029-850-2343、E-mail:pub@nies.go.jp)
関連研究者
表示する記事はありません