ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方
:2025/04/18 10:51:18

五藤 大輔

GOTO Daisuke

氏名
五藤 大輔(ごとう だいすけ)
所属/職名
地域環境保全領域(大気モデリング研究室)/主幹研究員
研究課題
全球・領域型大気汚染物質輸送モデルを用いたシミュレーション
学位の種類
博士(理学)
専門とする学問分野
化学,物理学
専門とする環境分野
大気汚染,エアロゾル
自分の強みのキーワード
大気汚染モデリング,全球気候モデリング
関心のある研究、実施してみたい研究
・全球雲解像モデルNICAMに結合した大気汚染物質輸送モデル(NICAM-Chem)の開発
・大気汚染物質のデータ同化手法による予測研究
・NICAM-Chemを用いた大気汚染物質と雲の相互作用に関する研究
URL
https://www.nies.go.jp/chiiki/goto_daisuke.html
個別研究課題
研究成果(誌上)
  • all
  • 査読付き 原著論文
  • 総説・解説
  • 書籍
  • その他
  • 大気中微小粒子状物質の長期暴露が死亡に及ぼす影響-疫学研究における暴露と健康影響の評価に関する系統的レビューとメタ解析-
    発表者 : Ueda K.(上田佳代), Tasmin S.(Tasmin Saira), Takami A.(高見昭憲), Goto D.(五藤大輔), Oishi M.(大石瑞樹), Phung V. L.H.(Phung Vera Ling-Hui), Yasukochi S.(安河内秀輔), Chowdhury P. H.(Chowdhury Pratiti Home)
    掲載誌 : 大気環境学会誌, 51(6):245-256 (2016)
  • Atmospheric Radionuclides Concentrations Just After the Fukushima Accident
    発表者 : Tsuruta H., Oura Y., Ebihara M., Goto D.(五藤大輔)
    掲載誌 : Environmental Contamination from the Fukushima Nuclear Disaster: Dispersion, Monitoring, Mitigation and Lessons Learned, 91-98  (2019)
  • Multi-scale Simulations of Atmospheric Pollutants Using a Non-hydrostatic Icosahedral Atmospheric Model
    発表者 : Goto D.(五藤大輔), Nakajima T., Dai T., Yashiro H., Sato Y., Suzuki K., Uchida J., Misawa S., Yonemoto R., Trieu T.T.N., Tomita H., Satoh M.
    掲載誌 : Land-Atmospheric Research Applications in South and Southeast Asia, 277-302  (2018)
研究成果(口頭)
  • all
  • 研究発表
  • 研究講演
所の刊行物
委員会活動
  • 2018年度 : 静止衛星データ利用技術懇談会ひまわりデータ利用のための作業グループ(大気)委員 (気象庁 観測部)
  • 2018年度 : 都市大気環境モデリング分科会幹事 ((公社)大気環境学会)
  • 2018年度 : つくばサイエンス・アカデミー会誌編集委員会委員 ((一財)茨城県科学技術振興財団つくばサイエンス・アカデミー)
  • 2018年度 : 日本気象学会第40期委員(SOLA編集委員会編集委員) ((公社)日本気象学会)
  • 2018年度 : ポスト「京」で重点的に取り組むべき社会的・科学的課題に関するアプリケーション開発・研究開発重点課題4「観測ビッグデータを活用した気象と地球環境の予測の高度化」業務協力者 (海洋研究開発機構)
  • 2016年度 : 日本気象学会第39期委員(SOLA編集委員会編集委員) ((公社)日本気象学会)
  • 2015年度 : 静止衛星データ利用技術懇談会ひまわりデータ利用のための作業グループ(大気)委員 (気象庁 観測部)
  • 2015年度 : つくばサイエンス・アカデミー会誌編集委員会委員 ((一財)茨城県科学技術振興財団つくばサイエンス・アカデミー)
  • 2015年度 : 都市大気環境モデリング分科会幹事 ((公社)大気環境学会)
  • 2015年度 : ポスト「京」で重点的に取り組むべき社会的・科学的課題に関するアプリケーション開発・研究開発重点課題4「観測ビッグデータを活用した気象と地球環境の予測の高度化」業務協力者 (海洋研究開発機構)
  • 2014年度 : つくばサイエンス・アカデミー会誌編集委員会委員 ((一財)茨城県科学技術振興財団つくばサイエンス・アカデミー)
  • 2014年度 : 静止衛星データ利用技術懇談会ひまわりデータ利用のための作業グループ(大気)委員 (気象庁 観測部)
  • 2019年度 : 静止衛星データ利用技術懇談会ひまわりデータ利用のための作業グループ(大気)委員 (気象庁 観測部)
  • 2019年度 : 「ポスト「京」で重点的に取り組むべき社会的・科学的課題に関するアプリケーション開発・研究開発」重点課題4「観測ビッグデータを活用した気象と地球環境の予測の高度化」業務協力者 (海洋研究開発機構)
  • 2019年度 : つくばサイエンス・アカデミー会誌編集委員会委員 ((一財)茨城県科学技術振興財団つくばサイエンス・アカデミー)
  • 2024年度 : 名古屋大学宇宙地球環境研究所共同利用・共同研究委員会専門委員会委員 (東海国立大学機構 名古屋大学宇宙地球研究所)
  • 2024年度 : 日本気象学会第43期委員 (日本気象学会)
  • 2024年度 : 「地球観測に関する科学アドバイザリ委員会」分科会メンバ- (宇宙航空研究開発機構 第一宇宙技術部門 地球観測研究センター)
  • 2023年度 : EarthCAREミッション運用系システム/利用研究系システム開発完了審査会外部審査委員 (宇宙航空研究開発機構)
  • 2023年度 : PM2.5に関する日韓協力会合委員 (環境省 水・大気環境局大気環境課)
  • 2022年度 : 名古屋大学宇宙地球環境研究所共同利用・共同研究委員会専門委員会委員 (東海国立大学機構 名古屋大学宇宙地球研究所)
  • 2022年度 : 日本気象学会第42期委員 (日本気象学会)
  • 2022年度 : 「地球観測に関する科学アドバイザリ委員会」分科会メンバー (宇宙航空研究開発機構)
  • 2021年度 : 都市大気環境モデリング分科会幹事 ((公社)大気環境学会)
  • 2021年度 : つくばサイエンスアカデミー会誌編集委員会委員 ((一財)茨城県科学技術振興財団つくばサイエンス・アカデミー)
  • 2021年度 : 名古屋大学宇宙地球環境研究所共同利用・共同研究委員会専門委員会委員 (名古屋大学宇宙地球環境研究所)
  • 2020年度 : 日本気象学会第41期委員(SOLA編集委員会編集委員) ((公社)日本気象学会)
  • 2020年度 : 環境研究総合推進費 2RF-2003 課題アドバイザー (九州大学応用力学研究所)