ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

最新の排出量評価等を考慮した気候・大気質変動の再現及び将来予測の高精度化(令和 3年度)
Improving the simulation of climate and air quality using the latest emissions of GHG and SLCF

研究課題コード
2125AA102
開始/終了年度
2021~2025年
キーワード(日本語)
気候と大気質,数値シミュレーション,地球システムモデル,IPCC報告書,パリ協定
キーワード(英語)
climate and air quality,numerical simulation,Earth System Model,IPCC report,Paris Agreement

研究概要

気候変動・大気質研究プログラムにおいてプロジェクト3を担当する。気候と大気質の変動に対する緩和策や適応策の策定および効果検証をより確かなものにするため、その主要なツールである地球システムモデルの特性の理解と高度化を進め、最新の排出量データを導入する。以上により、過去の気候・大気質変動の再現性を向上させると共に、パリ協定における2℃/1.5 ℃目標の達成可能性の検証など、将来の気候・大気質変動の予測を高精度化する。

研究の性格

  • 主たるもの:応用科学研究
  • 従たるもの:基礎科学研究

全体計画

1-2年目は、全球のメタン、オゾン、エアロゾルを中心に、地球システムモデルの再現性検証を行い、排出量、化学過程、沈着過程などの必要な高度化を実施する。並行して、モデルにおける雲・降水過程の高度化が将来予測の結果へ及ぼす影響を調査する。3年目には、GHGやメタンを中心としたSLCP排出量の削減に対する、地球システムモデルの応答を不確実性の大きさを含めて評価する。また、温暖化に伴う雲・降水の変化に着目して将来予測の結果の妥当性を評価する。5年目までには、パリ協定の2℃(1.5℃)目標の達成可能性を評価し、達成に必要な排出削減量に関して検討する。さらに、IPCC第7次評価報告書への貢献を見据えて将来予測シミュレーションの準備を整える。シミュレーション結果を、猛暑や豪雨、大気汚染など「ハザード」の変化として整理し、気候変動への適応研究や脱炭素化に向けた将来シナリオ研究に資する基礎データを作成する。

今年度の研究概要

R3(2021)年度は、地球システムモデルによる気候・大気質シミュレーションの高精度化に向けて以下の活動を行う。
1)モデルによる観測データの再現成績の向上を図る
2)新しいモデルやシナリオを活用して将来予測シミュレーションを行う
3)既存のシミュレーション出力を活用して気候ハザードを予測する
4)シミュレーション結果の不確実性に対して制約を試みる
5)エアロゾルの性質について観測や実験により理解を深める

外部との連携

名古屋大学の須藤健悟教授、岡山大学の道端拓朗准教授と連携して研究を実施する。

課題代表者

小倉 知夫

  • 地球システム領域
    気候モデリング・解析研究室
  • 室長(研究)
  • 理学博士
  • 物理学,コンピュータ科学,地学
portrait

担当者