『国立環境研究所ニュース』テーマ別の記事一覧
(大気汚染と都市の大気)
交通の集中する大都市では自動車が主な原因の大気汚染や騒音問題が深刻な状況になっています。ディーゼル排ガスやその他化学物質による大気汚染、大気の性質に関する記事を集めました。
- 衛星リモートセンシングを用いた全球およびオーストラリアの森林火災による二酸化炭素放出量の研究の紹介
- 大気観測はCOVID-19 感染拡大による二酸化炭素排出減少を捉えられるか?
- 温室効果ガス収支のマルチスケール監視とモデル高度化に関する統合的研究~温室効果ガスの吸収・排出源を訪ねて~
- 温室効果ガスや大気汚染物質の排出量を迅速に把握する重要性とその方法
- 北極のブラックカーボンはどこからくるのか?(2020年度 39巻3号)
- 民間旅客機から見た大気中CO2の変動
- ジャカルタ大都市圏から排出される 温室効果ガス・大気汚染物質の定量的理解に向けて(2020年度 39巻3号)
- 化学物質放出事故における排出シナリオの類型化
- 国連気候変動枠組条約(UNFCCC) 第25回締約国会議(COP25)参加報告(2019年度 38巻6号)
- 有機化合物の揮発性と粒子化のメカニズム(2019年度 38巻6号)
- 有機エアロゾルの発生源解明に向けて(2019年度 38巻6号)
- PM2.5の現状と健康影響(2019年度 38巻6号)
- 「気候変動」と「大気汚染」の問題を同時解決!!(2019年度 38巻3号)
- 最近の大気中PM2.5の起源と稲わら等の野焼きの影響(2017年度 36巻6号)
- 気候変動対策と大気汚染対策の最適なバランスとは?(2016年度 35巻3号)
- 「地域環境問題」を解くことを目指して(2016年度 35巻2号)
- 大気中有害化学物質の探索的・迅速同定手法の開発(2015年度 34巻6号)
- PM2.5 モデリングの精緻化に向けた有機エアロゾルの研究(2015年度 34巻5号)
- 人口分布と乗用車CO2排出量(2015年度 34巻1号)
- 残留性有機汚染物質の地球規模動態や生物への曝露量を予測する(2013年度 32巻4号)
- PM2.5の総復習(2013年度 32巻4号)
- 大気汚染物質を細胞に直接曝露する気液界面細胞曝露装置(2013年度 32巻4号)
- 大気汚染物質を含む環境汚染物質が免疫・アレルギーに及ぼす影響とその作用機構の解明(2013年度 32巻4号)
- 大気汚染の国内問題と国際問題 (2013年度 32巻4号)
- 短寿命気候汚染物質: (Short-Lived Climate Pollutants: SLCPs)(2012年度 31巻5号)
- エアロゾルの化学組成とその気候変動への影響(2012年度 31巻5号)
- 大気汚染と気候変化の新たな関係 : 地球温暖化のもうひとつの原因(2012年度 31巻5号)
- 地球温暖化における大気汚染物質の役割(2012年度 31巻5号)
- 大気中の粒子状物質が空間学習能力に及ぼす影響 (2012年度 31巻2号)
- 新しい分光リモートセンシング技術の開発(2012年度 31巻2号)
- 東アジアにおける国際的な環境問題を科学し解決するために −東アジア広域環境研究プログラムが目指すもの− (2011年度 30巻6号)
- 新しい環境動態トレーサーの開発と計測 (2011年度 30巻3号)
- 地域環境研究の中核センターとして(2011年度 30巻2号)
- 消えるナノ粒子 : その由来と大気中でのふるまい (2010年度 29巻4号)
- 大気汚染物質のソース・レセプター関係を評価する (2010年度 29巻2号)
- 野外観測・モデル・衛星データを用いたアジアにおける大気質変動の統合的研究 (2010年度 29巻2号)
- 「第25回全国環境研究所交流シンポジウム」報告 (2010年度 29巻1号)
- 微粒子に付着した多環芳香族炭化水素と越境大気汚染 (2009年度 28巻4号)
- 越境大気汚染の実態を探る (2009年度 28巻4号)
- 「第24回全国環境研究所交流シンポジウム」報告 (2009年度 28巻1号)
- 陽子移動反応−質量分析計を用いた大気中ホルムアルデヒド濃度の決定 (2009年度 28巻1号)
- 大気中超微小粒子(ナノ粒子)と心疾患 (2008年度 27巻1号)
- ライダーネットワークによる黄砂観測−モンゴル編− (2008年度 27巻1号)
- ディーゼルナノ粒子曝露実験のための吸入装置の検討 (2008年度 27巻1号)
- 発生源インベントリーの開発−大気汚染物質はどこでどのくらい発生しているか− (2007年度 26巻1号)
- レーザーで大気環境を監視する─ライダーによるエアロゾル観測 (2006年度 25巻6号)
- エアロゾル濃度・成分同時分析器の開発 (2006年度 25巻6号)
- アジアの大気環境評価手法の開発 (2006年度 25巻6号)
- 大気中の酸素濃度の変動から二酸化炭素の行方を探る (2006年度 25巻3号)
- アジア自然共生研究プログラム−健全な生態系とそれを可能にするきれいな水と空気をめざして− (2006年度 25巻2号)
- 「第21回全国環境研究所交流シンポジウム」報告 (2006年度 25巻1号)
- 沖縄で微粒子を測る(2005年度 24巻6号)
- ディーゼル排気粒子の呼吸器沈着、体内動態(2005年度 24巻5号)
- ディーゼル排気微粒子と肺炎(2005年度 24巻5号)
- 国立環境研究所辺戸岬大気・エアロゾル観測ステーションの開設 (2005年度 24巻4号)
- 大気中の残留性有機汚染物質を測る (2005年度 24巻4号)
- 中国における大気汚染物質の航空機観測 (2004年度 23巻5号)
- 広域大気汚染の数値シミュレーション (2004年度 23巻5号)
- 都市の風と大気汚染 (2004年度 23巻5号)
- 幹線道路周辺の大気汚染の軽減策を探る (2004年度 23巻5号)
- 黄砂の多寡をもたらすもの (2003年度 22巻5号)
- 中国北東地域で発生する黄砂の三次元的輸送機構と環境負荷に関する研究 (2003年度 22巻5号)
- PM2.5・DEPの曝露量に基づく交通対策評価モデル (2003年度 22巻5号)
- 粒子状物質中の炭素成分について (2002年度 21巻5号)
- 自動車から排出される粒子状物質の排出特性と大気中における動態の解析 (2002年度 21巻5号)
- 突然変異体を用いた植物のストレス耐性機構の解明 (2001年度 20巻6号)
- SPM,PM2.5,PM10,…,さまざまな粒子状物質 (2001年度 20巻5号)
- ディーゼル排気微粒子の心臓・血管作用に関する実験的研究 (2001年度 20巻5号)
- カタログ燃費と実用燃費−運転の仕方によって燃費はどれくらい変わるのだろうか? (2001年度 20巻3号)
- 第16回全国環境・公害研究所交流シンポジウム (2001年度 20巻2号)
- 植物の大気汚染ガス障害のしくみ−古い問題に対する新たな仮説 (2000年度 19巻3号)
- 自動車から排出される揮発性有機化合物(VOC )についてのトンネル調査 (2000年度 19巻1号)
- 輸送・循環システムに係る環境負荷の定量化と環境影響の総合評価手法に関する研究 (1999年度 18巻6号)
- 空中浮遊微粒子(PM2.5)の心肺循環器系に及ぼす 障害作用機序の解明に関する実験的研究 (1999年度 18巻5号)
- 石炭燃焼に起因するフッ素中毒と予防 (1999年度 18巻5号)
- 細胞を取り巻く環境:細胞外マトリックスとその制御 (1999年度 18巻4号)
- 大気や降雪中の鉛の同位体比が語るもの (1999年度 18巻2号)
- ディーゼル排気による慢性呼吸器疾患発症機序の解明とリスク評価に関する研究 (1998年度 17巻6号)
- 都市域におけるVOCの動態解明と大気環境質に及ぼす影響評価 (1998年度 17巻5号)
- 街の谷,風は流れる (1998年度 17巻2号)
- 環境負荷の構造変化と都市の大気環境 (1997年度 16巻5号)
- 大気汚染ガスによる植物遺伝子の発現量の変化 (1996年度 15巻6号)
- アジア大陸からの越境大気汚染を捉える (1996年度 15巻5号)
- 樹皮を利用して過去の環境をみる (1996年度 15巻2号)
- 物質輸送プロセスの解明 (1996年度 15巻2号)
- 衛星搭載リフレクターを使った大気微量分子のレーザー分光観測 (1995年度 14巻3号)
- 論文紹介(大気中イソプレンとその反応生成物の季節変化と日変化) (1995年度 14巻1号)
- 論文紹介(冬季の季節風による黄砂由来粒子の日本への輸送について) (1994年度 13巻6号)
- 論文紹介(ディーゼル排気ガスの生体への影響について) (1994年度 13巻5号)
- オゾン−オレフィン反応と植物枯死に関する3つの論文 (1994年度 13巻4号)
- 開発途上国における大気汚染による健康影響の研究 (1994年度 13巻4号)
- 波照間−地球環境モニタリングステーションにおけるエアロゾルとオゾンの測定 (1994年度 13巻3号)
- 論文紹介(遺伝子組換えタバコへの光化学オキシダントの影響について) (1994年度 13巻3号)
目次
- テーマ別の記事一覧
-
『国立環境研究所ニュース』テーマ別の記事一覧
(地球温暖化) -
『国立環境研究所ニュース』テーマ別の記事一覧
(森林の保護) -
『国立環境研究所ニュース』テーマ別の記事一覧
(オゾン層破壊) -
『国立環境研究所ニュース』テーマ別の記事一覧
(土壌汚染) - 『国立環境研究所ニュース』テーマ別の記事一覧 (ごみ・リサイクル)
- 『国立環境研究所ニュース』テーマ別の記事一覧 (湿地(干潟と湿原)の環境)
-
『国立環境研究所ニュース』テーマ別の記事一覧
(河川と湖の環境) -
『国立環境研究所ニュース』テーマ別の記事一覧
(海の環境と汚染) -
『国立環境研究所ニュース』テーマ別の記事一覧
(酸性雨) -
『国立環境研究所ニュース』テーマ別の記事一覧
(自然の保護・保全,生物多様性) -
『国立環境研究所ニュース』テーマ別の記事一覧
(身のまわりの環境問題) -
『国立環境研究所ニュース』テーマ別の記事一覧
(ダイオキシン) -
『国立環境研究所ニュース』テーマ別の記事一覧
(環境ホルモン) -
『国立環境研究所ニュース』テーマ別の記事一覧
(放射能・放射性物質) -
『国立環境研究所ニュース』テーマ別の記事一覧
(空から見る) -
『国立環境研究所ニュース』テーマ別の記事一覧
(環境情報の提供) - 『国立環境研究所ニュース』巻頭言