
2月初旬に九州から近畿で観測された視程低下(もやの発生)について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時配付 )
平成23年2月10日(木) |
(独)国立環境研究所 |
大気圏環境研究領域: 菅田 誠治 (029-850-2457) |
アジア自然共生研究グループ: |
大原 利眞 (029-850-2718) |
清水 厚 (029-850-2489) |
国立環境研究所は、2月に入り九州から近畿地方にかけて観測されている視程低下(もやの発生)の現象について、ライダーネットワーク(国立環境研究所、環境省が運用)や環境省大気汚染物質広域監視システム(そらまめ君)による観測データならびに数値モデル(国立環境研究所、九州大学)を用いた計算結果を解析した結果、視程低下は大陸からの越境輸送による人為起源の微小粒子(エアロゾル)が増加した事が原因であることを見出しました。
詳しくは下記問い合わせ先までご照会下さい。
関連データのリンク先
ライダーによる黄砂・非黄砂観測状況:
http://www-gis5.nies.go.jp/eastasia/DustLider.php
環境省大気汚染物質広域監視システム(そらまめ君): http://soramame.taiki.go.jp/Index.php
東アジアの広域大気汚染マップ:
http://www-gis5.nies.go.jp/eastasia/ConcentrationMap1.php
大気汚染予測システム(VENUS):
http://www-gis5.nies.go.jp/osenyosoku/index.php
化学天気予報システム(CFORS):
http://www-cfors.nies.go.jp/~cfors/so4_gpv.html
問い合わせ先
国立環境研究所
大気圏環境研究領域
菅田誠治 TEL:029-850-2457 E-mail:sugatas@nies.go.jp
アジア自然共生研究グループ
大原利眞 TEL:029-850-2718 E-mail:tohara@nies.go.jp
清水 厚 TEL:029-850-2489 E-mail:shimizua@nies.go.jp