
「森のちから・北の森の炭素循環 〜天塩大規模植林実験の10年〜」
森林の炭素循環機能に関する観測研究開始10 周年記念講演会
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、 北海道経済記者クラブ同時 発表 )
平成22年11月4日(木) |
独立行政法人国立環境研究所 地球環境研究センター |
陸域モニタリング推進室長:三枝 信子 |
国立大学法人北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター |
北海道電力株式会社 総合研究所 |
地方独立行政法人北海道立総合研究機構 環境科学研究センター |
北海道大学天塩研究林は、利尻・礼文・サロベツ国立公園に近接する日本最北の森林帯にあります。これまで10 年間、国立大学法人北海道大学・独立行政法人国立環境研究所・北海道電力株式会社の三機関は、天塩研究林において、森林の伐採、植林、成長にともなう炭素収支や水収支の変化を詳細に把握するための共同研究を行ってきました。 地方独立行政法人北海道立総合研究機構環境科学研究センターの研究者も関連研究に参画し、現在までに森林における様々な物質の循環とその人為影響について明らかにしてきています。講演会では、各機関の地球環境問題への取り組みや、三者共同研究によって明らかになったことをわかりやすく紹介します。
1.日時: 平成22年11月19日(金)15時00分〜17時00分
2.場所: 北海道大学札幌キャンパス遠友学舎(JR「札幌駅」下車、徒歩25分、または市営交通・地下鉄南北線「北18条駅」下車、徒歩10分) http://www.hokudai.ac.jp/bureau/info-j/enyuu.htm
3.プログラム:
開会挨拶
「地球の炭素循環と北の森」
三枝 信子((独)国立環境研究所地球環境研究センター)
「北の森は炭素の貯蔵庫−その蓄積量をはかる−」
村山 岳史(北海道電力(株) 総合研究所環境技術グループ)
「環境汚染?それとも森の栄養?−北の森の窒素の循環−」
野口 泉(北海道立総合研究機構環境科学研究センター)
「森を伐ると炭素はどうなる?−林業活動に伴う炭素循環の変化−」
高木 健太郎(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター)
4.主催:
独立行政法人国立環境研究所、国立大学法人北海道大学、北海道電力株式会社 、地方独立行政法人北海道立総合研究機構
5.定員:50名
(定員数を大きく超えるお申込みについてはお断りさせて頂く場合もありますので、ご了承ください。)
6.参加費:無料
7.お申し込み方法
お名前と所属を記した電子メールを下記のアドレスに送信してください(申込〆切は、平成22年11月12日(金))。
【申込先】 teshio-10@nies.go.jp
【本件のお問い合わせ先】
〒305-8506 茨城県つくば市小野川16-2
独立行政法人 国立環境研究所 地球環境研究センター
陸域モニタリング推進室
TEL: 029-850-2515
FAX: 029-858-2645
E-mail: teshio-10@nies.go.jp
*講演会の詳細は後日国立環境研究所のホームページに掲載いたします。 http://www.nies.go.jp/
(参考)カラマツ林の炭素循環機能に関する観測研究の情報:
北海道大学 HP: http://www.hokudai.ac.jp/fsc/facilities/teshio/teshio.html
国立環境研究所HP:
http://db.cger.nies.go.jp/gem/warm/flux/1forest/index.html