最近の直噴ガソリン乗用車からの微粒子排出状況
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
平成25年12月16日(月) 独立行政法人国立環境研究所 地域環境研究センター都市大気環境研究室 主任研究員: 近藤美則 環境計測研究センター有機計測研究室 主任研究員: 伏見暁洋 |
国立環境研究所は、最近の直噴ガソリン自動車(注1)から比較的高濃度の微粒子が排出されることを確認しました。欧州メーカーと国内メーカーの直噴ガソリン乗用車各1台について調査した結果、粒子重量は少ないものの、粒子個数の排出量は従来のガソリン車(ポート噴射ガソリン車)(注2)の10倍以上でした。 また、粒子の化学組成を調べたところ、重量の大半はスス(元素状炭素)(注3)であることが明らかになりました。 直噴ガソリン車は燃費が良いため、ここ数年間で急速に普及しつつありますが、微粒子の排出状況についての情報が不足していました。今回明らかになったことをもとに、最近の直噴ガソリン車について詳細な排出実態調査や環境影響評価、追加的な排気対策の必要性など、環境影響の未然防止の観点から、様々な研究や対策が早急に求められます。 |
1.共同研究者
国立環境研究所
地域環境研究センター広域大気環境研究室長 :高見昭憲
客員研究員:小林伸治
環境計測研究センター有機計測研究室長 :田邊 潔
客員研究員:齊藤勝美
環境リスク研究センター健康リスク研究室研究員:藤谷雄二
2.背景と目的
乗用車の低燃費化は、地球温暖化対策として急務の課題であり、低燃費のハイブリッド車やディーゼル乗用車等がこれまで市場に投入されてきました。しかし、これらの車両は一般的なガソリン車に比べて車両価格が高く、大量に普及させることは難しい状況にありました。
そのため、ガソリン車の低燃費化についても研究開発が進められ、ハイブリッド車と同等の燃費性能を示す筒内直接燃料噴射式のガソリン車(直噴ガソリン車)(注1)が、近年、欧州の市場に投入され始めました。直噴ガソリン車は、日本でも急速に普及しはじめ2012年には日本のメーカーから発売された主な新型エンジンの約4割に採用されています。
直噴ガソリン車は、良好な燃費性能を示す一方、従来のガソリン車(ポート噴射ガソリン車)(注2)では問題視されなかった粒子状物質の排出が確認されることとなりました。日本では自動車から排出される粒子個数についての規制はありませんが(注4)、欧州では直噴ガソリン車に対する粒子個数の排出規制が2014年に開始される予定です。
直噴ガソリン車からの粒子状物質の排出については、欧州での粒子規制に対応した研究は行われてきましたが、大気環境への影響や毒性を考えるうえで重要な化学組成に関する研究や、粒子の排出抑制策を検討する際に欠かせない粒子の起源に関する研究はあまり報告されていません。
我々は、このような状況をふまえ、市場に投入され始めた最近の直噴ガソリン車を対象に、粒子状物質の排出量や粒径分布、化学組成等を明らかにすることを目的に研究を進めてきました。また、化学組成に基づき粒子の起源(ガソリン燃料、エンジンオイル、他)についても考察しました。
3.方法
2011年式の直噴ガソリン乗用車2台(国内及び欧州メーカー製各1台)と、比較のため2007年式ポート噴射ガソリン車(国産直噴ガソリン車と同じ車種)の計3台を対象としました(参考表1)。排出ガス試験は、国立環境研究所低公害車実験施設を用いて、都市内の加減速走行を模擬した走行条件である公定法のJC08モードを中心に試験、解析を行いました。具体的には、(1)排出される微小粒子の個数と粒径分布の測定、(2)粒子重量の計測、(3)化学組成(炭素成分、元素、イオン、有機成分)の分析を行うとともに、(4)国産直噴ガソリン車については粒径別に捕集と組成分析を行い粒子の起源を考察しました。
4.結果と考察
ガソリン乗用車3車種を対象とした粒子個数と粒径分布の測定、及び粒径2.5μm以下の微小粒子(PM2.5)試料の測定・分析の結果、以下のことがわかりました。
5.今後の展望
今回の実験から得られた排出係数に基づき、2020年にポート噴射ガソリン車が全て直噴ガソリン車に置き換わるという極端なケースを仮定して全国の自動車からの粒子排出量を見積もると、2010年にはディーゼル車が100%を占めていますが、ディーゼル車が年々排気のきれいな車両に置換されていくため、2020年には3割強を直噴ガソリン車が占めると推定されました(図4)。
また、我々の実験結果から、直噴ガソリン車から排出される粒子は元素状炭素が主体であることが明らかになり、その主な起源は燃料(ガソリン)と考えられます。よって、燃料起源の元素状炭素をいかに減らすかという視点で対策を講じることが排出粒子の削減に重要だと考えられます。
我々は、環境影響を未然に防止する観点から、様々な車両や運転条件、環境条件、燃料での排出実態の把握、環境影響評価、健康影響評価、排出抑制対策等に関する研究や取り組みが重要だと考えています。
さらに、ガソリン車やディーゼル車から大気中に直接粒子の状態で排出される物質だけでなく、ガスの状態で排出された後、化学反応によって粒子化する二次生成粒子についても、最新の知見に基づいた環境影響の評価、より精度の高い排出インベントリの作成に向けて研究を進めていく予定です。
国立環境研究所は、一般社団法人日本自動車工業会と「自動車排出ガスが大気環境や健康に及ぼす影響に関する共同研究に係る覚書」を結んでいます。今後も適宜、データや情報の交換などを行いながら調査・研究を進めていきたいと考えています。
6.誌上発表
本発表は,誌上発表(1)~(3)の内容をベースに加筆修正したものです。直噴ガソリン車の燃費についての研究成果は誌上発表(4)を参照して下さい。
7.文献
8.注の説明
9.問い合わせ先
独立行政法人国立環境研究所
地域環境研究センター
近藤美則 Tel: 029-850-2441、E-mail: kondos(末尾に@nies.go.jpをつけてください)
環境計測研究センター
伏見暁洋 Tel: 029-850-2752、E-mail: fushimi.akihiro(末尾に@nies.go.jpをつけてください)
10.参考
国産ポート噴射 ガソリン車 |
国産直噴 ガソリン車 |
欧州産直噴 ガソリン車 |
|
---|---|---|---|
燃料噴射方式 | ポート噴射 | 直噴 | 直噴 |
吸気方式 | 自然吸気 | 自然吸気 | 過給 |
燃料 | レギュラーガソリン | レギュラーガソリン | プレミアムガソリン |
エンジンオイル | 0W-20 | 0W-20 | 5W-30 |
排気量 (L) | 1.348 | 1.298 | 1.197 |
試験時点の 総走行距離 (km) |
106,000 | 8,000 (PM2.5 試料) 21,000 (粒径別試料) |
11,000 |
年式 | 2007 | 2011 | 2011 |
排出ガス規制 | 平成17年規制(新長期規制)75%低減(四つ星) |
名称 | 開始時期 | 粒子個数 (個/km) |
粒子重量 (mg/km) |
|
---|---|---|---|---|
日本 | ポスト新長期 *1 | 2009年10月 | - | 5 *2 |
欧州 *3 | Euro5b | 2011年9月 *4 | - | 4.5 *5 |
Euro6b | 2014年9月 *6 | 6.0×1012 *7 | 4.5 *5 | |
Euro6c | 2017年9月 *8 | 6.0×1011 *7 | 4.5 *5 |