コラム
- 2022年3月12日NHKスペシャルで震災後の干潟調査の結果が紹介されました
- 2021年11月12日震災後に続けてきた干潟調査の結果がNHKの番組(東北地方で放映)で紹介されました
- 2020年3月19日動画「UMININA ~すべては捕獲から始まった~」を公開
- 2020年2月27日大気汚染物質の放出削減で地球温暖化を食い止められるかをシミュレーションで予測する「京」を中核とするHPCI利用研究課題成果事例集7に五藤大輔主任研究員の記事が掲載されています
- 2020年2月26日SATテクノロジー・ショーケース2020でポスター発表を行いました中田聡史主任研究員(海洋環境研究室)が「ベスト産業実用化賞」を受賞したポスター発表の様子を紹介しています。
- 2019年10月2日JICA技術協力プロジェクトによりコソボ共和国の皆さんが来所し、大気汚染物質の排出インベントリ・大気質シミュレーションの研修を受講されました
- 2019年9月27日千葉県立木更津高等学校の皆さんが来所し、土壌調査体験をされました
- 2019年9月19日佐藤圭室長が担当した特集「猛暑と大気汚染」が、日本エアロゾル学会発行のエアロゾル研究誌34巻2号に掲載されました論文の最初の1ページ目が閲覧できるようになりました
- 2019年8月23日福島県立福島高校の皆さんが低公害車実験施設を見学されました
- 2019年8月5日干潟のセミナー 〜南三陸海岸の”いま”を見つめよう〜 活動報告
- 2019年8月2日夏の大公開2019での地域環境研究センター活動報告
- 2019年6月26日干潟のいきものたちは、震災の後どうなったの? [PDF:2.3MB]金谷弦主任研究員(海洋環境研究室)がNIESレターふくしまに寄稿しました
- 2019年3月20日「計算で挑む環境研究−シミュレーションが広げる可能性 」 〜 日本スケールから地球スケールを“シームレス”に取り扱う大気汚染シミュレーション〜五藤大輔主任研究員(大気環境モデリング研究室)が地球環境研究センターニュースに寄稿しました
-
2019年2月18日ヨーロッパの最新大気チャンバー訪問
~次世代大気化学研究のための大型施設検討に向けて~ - 2019年2月4日SATテクノロジー・ショーケース2019に出展しました仁科一哉主任研究員(土壌環境研究室)がポスター発表を行いました
-
2018年11月28日湖沼長期モニタリングの成果や今後の展望を伝えました
~第17回世界湖沼会議への出展報告~ - 2018年9月11日村田智吉主任研究員(土壌環境研究室)による著書「土壌環境調査・分析法入門」(田中治夫共著)が出版されました
- 2018年8月7日夏の大公開2018での地域環境研究センター活動報告
- 2018年8月1日公開シンポジウム2018での地域環境研究センター活動報告
- 2018年5月18日春の環境講座2018の開催報告
-
2018年3月27日第33回全国環境研究所交流シンポジウム
「平時/緊急時モニタリング」が開催されました - 2018年3月1日乾燥・半乾燥地域における環境脆弱性及び適応策に関する国際ワークショップ開催報告
- 2018年1月31日好気性ろ床による生活排水の分散処理に関するテクニカルワークショップ開催報告
-
2017年11月27日平成29年度国際アドバイザリーボード(IAB)
助言会合の分科会開催報告 - 2017年9月13日2)人為由来微量元素の土壌蓄積に関する研究
- 2017年8月7日夏の大公開2017 開催報告
- 2017年7月14日大気特別セミナーを開催しました
- 2017年3月29日平成28年度研究系職員の退職記念講演会が開催されました
- 2016年12月20日水環境研究の最前線「水を研ぎ、究める」Vol.1〜12を全掲載しました
-
2016年12月13日水環境研究の最前線(12):水を研ぎ、究める
水滴が轟音を制す - 2016年11月30日2nd International Workshop on Heterogeneous Kinetics Related to Atmospheric Aerosolsが開催されました
-
2016年10月28日水環境研究の最前線(11):水を研ぎ、究める
世界の水資源はどれだけ使えるか? -
2016年9月30日水環境研究の最前線(10):水を研ぎ、究める
エネルギーと水資源の共存or競合—タイ -
2016年9月6日水環境研究の最前線(9):水を研ぎ、究める
進行する国際海洋汚染-東シナ海 - 2016年8月22日講演 in スーパーサイエンスハイスクール(茗渓学園)
- 2016年8月8日夏の大公開2016 開催報告
- 2016年8月4日「東アジアの大気汚染 PMとオゾンの話」に関する環境基礎講座の開催報告
-
2016年7月27日水環境研究の最前線(8):水を研ぎ、究める
水生態系を映し出す「環境DNA」 -
2016年7月26日国際ワークショップに参加する高専学生を対象としたセミナーの開催
-
2016年7月4日水環境研究の最前線(7):水を研ぎ、究める
再現された海の放射性物質の動き - 2016年6月24日国立台湾大学から研究室訪問〜温室効果ガスの削減の取り組みに関する情報交換〜
-
2016年6月21日イチからオシえて 光化学スモッグ再び懸念 日差し強く風弱い日に目がチカチカ
(毎日新聞の記事へ移動します) -
2016年6月17日北極域への「すす」の輸送メカニズムを解明
(記事へ移動します) -
2016年6月17日海を越える汚染物質(毎日新聞,2016年6月3日朝刊掲載)
(記事へ移動します) -
2016年6月1日水環境研究の最前線(6):水を研ぎ、究める
環境放射能の動きを追う—福島県浜通り - 2016年5月27日「東アジアと環日本海の大気・海洋環境」に関するワークショップの開催報告
- 2016年5月23日JSPS-DFGセミナー「大気エアロゾルの物理化学特性ならびにその大気質および健康への影響」の参加報告
-
2016年5月23日PM2.5に関する中国環境科学研究院(CRAES)との共同研究の推進
~スモッグチャンバー実験での連携~ -
2016年5月20日水環境研究の最前線(5):水を研ぎ、究める
地球にやさしい省エネ・創エネ排水処理技術 -
2016年5月20日水環境研究の最前線(4):水を研ぎ、究める
微生物燃料電池が海をきれいにする! -
2016年5月20日水環境研究の最前線(3):水を研ぎ、究める
恐るべき自然の破壊力vs復興力ー蒲生(がもう)干潟 -
2016年5月20日水環境研究の最前線(2):水を研ぎ、究める
透明度世界一奪還なるか?ー摩周湖 -
2016年5月20日水環境研究の最前線(1):水を研ぎ、究める
アオコの新たな真犯人は?ー霞ヶ浦 -
2016年5月17日新たな水環境基準(透明度、底層DO等)の導入に向けた動きとそれに対応したモニタリング・研究のあり方~企画シンポジウム(2015年7月24日開催)の報告~
-
2016年4月18日「河川湖沼水環境保全及び水安全戦略技術交流会」の開催
(記事へ移動します) -
2016年3月22日地球上の土壌から放出される二酸化炭素のマップを作成
(国立研究開発法人森林総合研究所のプレスリリースに移動します)
-
2016年2月24日「SATテクノロジー・ショーケース2016」に参加しました
-
2016年2月18日春にピークを迎えるPM2.5、子どもへ影響は?
(子供とお出かけ情報「いこーよ」の記事へ移動します)
-
2016年2月15日NIES国際フォーラムレポート
【第3弾:アジアにおける「生物多様性と生態系」と「環境モニタリング」】を掲載しました
-
2016年2月10日この時期は、花粉も測っています
花粉を測る「はなこさん」の記事へ
-
2016年1月12日「めざせ!筑波山地域ジオパーク フォーラム2015
水辺のジオ~大地といきものの多様性とその変化~」にて講演しました - 2015年11月2日つくばインターナショナルスクールで出前授業を行いました
-
2013年2月18日放射能汚染ジョイントセミナー
「生活環境から放射能汚染を考える」