2013年8月22日
上智大学・国立環境研究所連携講座
「環境科学特別講座-研究最前線からの報告-」
の開催について(お知らせ)【終了しました】
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、同時発表)
平成25年8月22日(木)
独立行政法人国立環境研究所
研究推進室長:近藤 美則
担当:伊藤 昭彦
上智大学大学院 地球環境学研究科
教授 大坪 国順
独立行政法人国立環境研究所
研究推進室長:近藤 美則
担当:伊藤 昭彦
上智大学大学院 地球環境学研究科
教授 大坪 国順
上智大学と国立環境研究所は、環境科学に関する最新状況を学生および一般市民に広く解説するため、平成18年度より連携講座を開講しています。
平成25年度は「環境科学特別講座-研究最前線からの報告-」の講座名で、全4回13講座を開講いたします。地球規模の気候変動問題から東日本大震災に伴う放射能・廃棄物の問題、身近な生物や健康影響の問題といった、様々な環境問題について国立環境研究所の現役研究者が分かりやすく解説いたします。
参加費は無料ですが、ウェブページからの事前参加登録をお願いします。
多数の皆様のご来場をお待ち申し上げております。
※参加登録期間は終了しました。
1.開催日
平成25年10月12日(土)、11月16日(土)、平成26年1月11日(土)、1月18日(土)
2.場所
上智大学四谷キャンパス
〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7-1
3.参加費
無料
4.参加登録
参加ご希望の方は、下記のウェブページから登録をお願いします。
-
参加登録期間は終了しました。
5.講座の日程と内容
2013年10月12日(土) 教室:12号館502号 | |
---|---|
テーマ「気候変動と低炭素社会」 | |
13:30-15:00 | 温暖化はこうして起こる 野尻幸宏(地球環境研究センター・上級主席研究員) |
15:15-16:45 | 温暖化で地球はどうなる 江守正多(地球環境研究センター・気候変動リスク評価研究室長) |
17:00-18:30 | 低炭素社会の実現に向けて 増井利彦(社会環境システム研究センター・統合評価モデリング研究室長) |
2013年11月16日(土) 教室:12号館502号 | |
---|---|
テーマ「災害と環境」 | |
13:30-15:00 | 災害廃棄物と放射能汚染廃棄物 大迫政浩(資源循環・廃棄物研究センター長) |
15:15-16:45 | 環境中に放出された放射性物質の動き 大原利眞(地域環境研究センター長) |
17:00-18:30 | 地域環境資源を活かす被災地復興にむけて 藤田壮(社会環境システム研究センター長) |
2014年1月11日(土) 教室:12号館502号 | |
---|---|
テーマ「国境を越えたアジアの環境問題」 | |
13:30-15:00 | 東アジアにおける広域大気汚染 永島達也(地域環境研究センター・大気環境モデリング研究室・主任研究員) |
15:15-16:45 | メコン川のダム開発と魚類への影響 福島路生(生物・生態系環境研究センター・生態系機能評価研究室・主任研究員) |
17:00-18:30 | アジアと日本とごみ 山田正人(資源循環・廃棄物研究センター・廃棄物適正処理処分研究室長) |
2014年1月18日(土) 教室:12号館502号 | |
---|---|
テーマ「生物・健康への影響」 | |
11:00-12:30 | サンゴ礁の過去、現在、未来 山野博哉(生物・生態系環境研究センター・生物多様性保全計画研究室長) |
13:30-15:00 | 生物多様性の崩壊と人間社会 五箇公一(生物・生態系環境研究センター・主席研究員) |
15:15-16:45 | 環境化学物質の発ガン性とそのリスク評価 青木康展(環境リスク研究センター長) |
17:00-18:30 | 遺伝子の働きから見た環境と人の健康との関わり —胎児期から生涯および次世代におよぶ影響の研究— 野原恵子(環境健康研究センター・分子毒性機構研究室長) |
6.お問合せ先
独立行政法人国立環境研究所 企画部 研究推進室
〒305-8506 茨城県つくば市小野川16-2
TEL:029-850-2305 FAX:029-851-2854
E-mail:jouchi-renkei2013@nies.go.jp
7.会場周辺地図
(四ツ谷駅 麹町口・赤坂口から徒歩5分)

関連記事
表示する記事はありません
関連研究報告書
表示する記事はありません