2015年9月30日
放射性物質の環境中での動き
コラム5
原発事故によって、大量の放射性物質が環境中に放出されました。大気中に放出された放射性物質は、風によって移流・拡散し、福島県のみならず、その近隣県や南関東などの広い範囲の森林、農地、市街地などに沈着し、河川水、土壌、生態系、農林水産物、さらには上下水処理汚泥や廃棄物焼却灰(コラム3)など、様々な環境媒体に移行しました。このような放射性物質は、物理的に崩壊することによって時間的に減少(コラム2)しつつありますが、まだ自然環境中に残存しているものは、媒体内を少しずつ動いたり、他の媒体に移行したりしています。放射性物質によって汚染された被災地の環境回復を進めるためには、このような自然環境中における放射性物質の動きを把握し、その将来を予測することが非常に重要です。

図5:原子力発電所から放出された放射性物質の自然環境中での動き(模式図)
目次
-
被災地の環境再生をめざして~放射性物質による環境汚染からの回復研究~環境儀 NO.58
-
災害環境研究 これまでとこれからInterview 研究者に聞く
-
国立環境研究所が進める災害環境研究コラム1
-
放射性物質・放射能・放射線、放射性セシウムについてコラム2
-
放射性物質によって汚染された廃棄物の問題コラム3
-
放射性物質によって汚染された廃棄物の処理・処分に関する研究コラム4
-
環境中の放射性物質の動きと影響に関する研究コラム6
-
福島県にできる環境創造センターと国立環境研究所福島支部コラム7
-
放射性物質による環境汚染からの回復研究Summary
-
環境回復研究の現状と国立環境研究所で進める災害環境研究研究をめぐって
-
国立環境研究所の災害環境研究(環境回復研究)のあゆみ
-
これまでに公開した災害環境研究(環境回復研究)関連の文書
-
PDFファイル環境儀 NO.58 [9.5MB]
目次
- 被災地の環境再生をめざして~放射性物質による環境汚染からの回復研究~環境儀 NO.58
- 災害環境研究 これまでとこれからInterview 研究者に聞く
- 国立環境研究所が進める災害環境研究コラム1
- 放射性物質・放射能・放射線、放射性セシウムについてコラム2
- 放射性物質によって汚染された廃棄物の問題コラム3
- 放射性物質によって汚染された廃棄物の処理・処分に関する研究コラム4
- 環境中の放射性物質の動きと影響に関する研究コラム6
- 福島県にできる環境創造センターと国立環境研究所福島支部コラム7
- 放射性物質による環境汚染からの回復研究Summary
- 環境回復研究の現状と国立環境研究所で進める災害環境研究研究をめぐって
- 国立環境研究所の災害環境研究(環境回復研究)のあゆみ
- これまでに公開した災害環境研究(環境回復研究)関連の文書
- PDFファイル環境儀 NO.58 [9.5MB]
関連記事
表示する記事はありません