2015年9月30日
福島県にできる環境創造センターと国立環境研究所福島支部
コラム7
環境創造センターは、放射性物質により汚染された環境を早急に回復し、将来にわたって安心して暮らせる環境を創造することを目的として福島県が設置する施設であり、2015年度に南相馬市施設、2016年度に三春町施設が整備されます。この三春町施設の研究棟には、国立環境研究所と日本原子力研究開発機構が入居し、福島県と三位一体となって環境回復・創造研究を実施します。
国立環境研究所は、2015年4月に福島県、日本原子力研究開発機構と「環境創造センターにおける連携協力に関する基本協定」を締結しました。2016年度初めに、研究棟の半分程度のスペース(黄色の破線部)に福島支部(職員70~80名程度の予定)を開設し、福島県と日本原子力研究開発機構はもとより、関連する多くの産官学民機関と連携して災害環境研究を推進する予定です。

図9:福島県三春町に整備される環境創造センターの完成予想図
目次
-
被災地の環境再生をめざして~放射性物質による環境汚染からの回復研究~環境儀 NO.58
-
災害環境研究 これまでとこれからInterview 研究者に聞く
-
国立環境研究所が進める災害環境研究コラム1
-
放射性物質・放射能・放射線、放射性セシウムについてコラム2
-
放射性物質によって汚染された廃棄物の問題コラム3
-
放射性物質によって汚染された廃棄物の処理・処分に関する研究コラム4
-
放射性物質の環境中での動きコラム5
-
環境中の放射性物質の動きと影響に関する研究コラム6
-
放射性物質による環境汚染からの回復研究Summary
-
環境回復研究の現状と国立環境研究所で進める災害環境研究研究をめぐって
-
国立環境研究所の災害環境研究(環境回復研究)のあゆみ
-
これまでに公開した災害環境研究(環境回復研究)関連の文書
-
PDFファイル環境儀 NO.58 [9.5MB]
目次
- 被災地の環境再生をめざして~放射性物質による環境汚染からの回復研究~環境儀 NO.58
- 災害環境研究 これまでとこれからInterview 研究者に聞く
- 国立環境研究所が進める災害環境研究コラム1
- 放射性物質・放射能・放射線、放射性セシウムについてコラム2
- 放射性物質によって汚染された廃棄物の問題コラム3
- 放射性物質によって汚染された廃棄物の処理・処分に関する研究コラム4
- 放射性物質の環境中での動きコラム5
- 環境中の放射性物質の動きと影響に関する研究コラム6
- 放射性物質による環境汚染からの回復研究Summary
- 環境回復研究の現状と国立環境研究所で進める災害環境研究研究をめぐって
- 国立環境研究所の災害環境研究(環境回復研究)のあゆみ
- これまでに公開した災害環境研究(環境回復研究)関連の文書
- PDFファイル環境儀 NO.58 [9.5MB]
関連研究報告書
表示する記事はありません