2015年9月30日
放射性物質によって汚染された廃棄物の処理・処分に関する研究
コラム4
多種多量の放射能汚染廃棄物が広範囲に発生する事態への対処は、だれも経験したことがなく、当初は科学的知見が不足していました。このような問題には、汚染源の放射性物質(その大部分が放射性セシウム)に関する知識が必要です。しかし、最も重要なのは廃棄物処理処分に関するさまざまな知識や経験です。今回は地震や津波で大量に発生した災害廃棄物その多くが放射能汚染されたことから、災害廃棄物の特性・特徴を適切に把握する必要があります。さらに、これら廃棄物を取り巻く環境は現場によって千差万別であり、現場感を持って対処しなければなりません。
国立環境研究所は、ダイオキシンや最終処分場対策など廃棄物に関する困難な問題に対して現場重視の研究活動を積み重ねてきました。放射能汚染廃棄物問題においても、これまで培ってきた知見や経験、また専門家のネットワークなどをフル活用して、課題の解決に取り組んでいます。

図4:放射性物質で汚染された廃棄物の処理・処分研究放射性物質で汚染された廃棄物や土壌などを廃棄物処理プロセスで安全にコントロールするための研究をしています。
(参考)「熱挙動」とは熱処理過程での放射性セシウムの存在形態などの物理的・化学的変化のこと。
目次
-
被災地の環境再生をめざして~放射性物質による環境汚染からの回復研究~環境儀 NO.58
-
災害環境研究 これまでとこれからInterview 研究者に聞く
-
国立環境研究所が進める災害環境研究コラム1
-
放射性物質・放射能・放射線、放射性セシウムについてコラム2
-
放射性物質によって汚染された廃棄物の問題コラム3
-
放射性物質の環境中での動きコラム5
-
環境中の放射性物質の動きと影響に関する研究コラム6
-
福島県にできる環境創造センターと国立環境研究所福島支部コラム7
-
放射性物質による環境汚染からの回復研究Summary
-
環境回復研究の現状と国立環境研究所で進める災害環境研究研究をめぐって
-
国立環境研究所の災害環境研究(環境回復研究)のあゆみ
-
これまでに公開した災害環境研究(環境回復研究)関連の文書
-
PDFファイル環境儀 NO.58 [9.5MB]
目次
- 被災地の環境再生をめざして~放射性物質による環境汚染からの回復研究~環境儀 NO.58
- 災害環境研究 これまでとこれからInterview 研究者に聞く
- 国立環境研究所が進める災害環境研究コラム1
- 放射性物質・放射能・放射線、放射性セシウムについてコラム2
- 放射性物質によって汚染された廃棄物の問題コラム3
- 放射性物質の環境中での動きコラム5
- 環境中の放射性物質の動きと影響に関する研究コラム6
- 福島県にできる環境創造センターと国立環境研究所福島支部コラム7
- 放射性物質による環境汚染からの回復研究Summary
- 環境回復研究の現状と国立環境研究所で進める災害環境研究研究をめぐって
- 国立環境研究所の災害環境研究(環境回復研究)のあゆみ
- これまでに公開した災害環境研究(環境回復研究)関連の文書
- PDFファイル環境儀 NO.58 [9.5MB]
関連記事
表示する記事はありません
関連研究報告書
表示する記事はありません