
2021年1月
-
2021年1月15日生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナーの開催について
-
2021年1月15日「地球観測座談会 100年視野の地球環境モニタリングの足跡と展望」国立環境研究所地球環境研究センター設立30周年記念オンラインイベントの動画を公開しました!
-
2021年1月14日新型コロナウイルス感染拡大防止への対応について
-
2021年1月14日屋根上太陽光発電(PV)と電気自動車(EV)を用いた新たな都市の電力・モビリティーシステムの可能性: 「SolarEVシティー」コンセプト
-
2021年1月14日過去の人間活動がもたらす日本南方沖の夏季異常高温~2020年8月の記録的北西太平洋高温の要因を分析~
-
2021年1月13日ポリシーブリーフ「人口オーナス時代における廃棄物・リサイクル政策」を公表しました。
-
2021年1月8日妊娠期の化学物質曝露が孫世代の健康に影響を及ぼすメカニズム
-
2021年1月6日オンラインセミナー [若者が聞く!] 気候変動は「どのくらい」「どう」ヤバイのか?(①生物多様性)を1月8日19:30より開催します!
-
2021年1月5日地球環境研究センターニュース2021年新春特別号「脱炭素社会はなぜ必要か、どう創るか」発行
-
2021年1月5日令和3(2021)年度国立環境研究所スーパーコンピュータシステム(ベクトル機)利用研究の募集について
-
2021年1月5日サーバメンテナンスに伴う国立環境研究所webサーバの運用停止のお知らせ
2020年12月
-
2020年12月28日「特集 自然共生社会構築 生物多様性の危機に対処する」国立環境研究所ニュース39巻5号を掲載しました
-
2020年12月28日健康のための紫外線日光浴のすゝめ ~最適な日光浴時間大公開!~ 国立環境研究所「環境儀」第79号の刊行について
-
2020年12月25日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2020年12月号
「ごみ・リサイクルの記念日」が公開されました。
-
2020年12月23日地球環境研究センターニュース2021年1月号「地球環境研究センター設立30周年記念イベントを行いました(1)」発行
-
2020年12月21日第36回全国環境研究所交流シンポジウム 「現場から考える環境研究」の開催について
-
2020年12月18日森林内の放射性セシウム動態の全容解明にむけて ~森林に関するデータを整備し、その全体像を国際原子力機関から公表~
-
2020年12月18日エコライフ・フェア2020 Onlineに出展します!
-
2020年12月18日化学物質の安全管理に関するシンポジウムの開催について(お知らせ)
-
2020年12月18日第6回NIES国際フォーラム/6th International Forum on Sustainable Future in Asiaの開催について
-
2020年12月18日第6回NIES国際フォーラム:公開ワークショップ「アジア諸国の持続可能な消費と生産(SCP)」の開催について
-
2020年12月17日【1/15開催】オンライン一般公開シンポジウム「アフターコロナの持続可能な消費と生産形態の確保に向けて」開催のご案内
-
2020年12月16日第17回日韓中三カ国環境研究機関長会合(TPM17)の開催について【終了しました】
-
2020年12月16日中田聡史主任研究員が日本海洋学会より日高論文賞を受賞
-
2020年12月14日NIESレターふくしま12月号を発行しました。
環境創生型の復興に向けた研究成果発信の取り組みについてご紹介します。 -
2020年12月11日妊娠中の望ましい体重増加量とその決定に与える重金属ばく露の影響について: 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
-
2020年12月11日山野センター長・熊谷研究員が一般社団法人 日本サンゴ礁学会からサンゴ礁保全奨励賞を受賞
-
2020年12月11日世界のCO2収支 2020年版を公開 ~国際共同研究(グローバルカーボンプロジェクト)による評価~
-
2020年12月10日原子力技術を活用した温暖化対応研究をアジア諸国と協力して推進 -アジア原子力協力フォーラム大臣級会合において最優秀研究チーム賞を受賞-(日本原子力研究開発機構のサイトに掲載)
-
2020年12月8日2019年度(令和元年度)の温室効果ガス排出量(速報値)について
-
2020年12月2日梅澤主任研究員が(公社)日本気象学会より正野賞を受賞
-
2020年12月2日オンラインイベント「Workshop on contributions of smart city projects to climate resilience」開催のご案内
2020年11月
-
2020年11月30日英文年報「NIES Annual Report 2020」の刊行について (お知らせ)
-
2020年11月30日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2020年11月号
「環境中の放射性物質について」「基礎理論の意味」が公開されました。 -
2020年11月28日令和二年度 福島再生・未来志向シンポジウム ~いっしょに考える「福島、その先の環境へ。」~ の開催について【終了しました】
-
2020年11月27日11/29(日)13時~動画『“レジ袋有料化だけじゃ終われない!”どうする?プラごみ問題<後編>』をYouTubeで公開!
海洋プラごみで多いのは漁具?プラの代わりに紙は?など、研究者が視聴者からの意見に回答します。
-
2020年11月27日オンラインイベント開催のお知らせ 国立研究開発法人協議会シンポジウム「with/postコロナ社会を生き抜くために」 「国研協による科学技術の連携で目指すSDGs」【終了しました】
-
2020年11月27日逆解析システムNISMON-CO2により推定された長期全球CO2フラックスデータが公開されました。
-
2020年11月26日動画『豚熱ってなに!?』を、YouTubeで配信しました!
福島支部の玉置室長が、福島県でも感染が確認され、全国的にも感染拡大が心配されている豚熱について、分かりやすくお伝えします。 -
2020年11月24日オンラインイベント「ゼロカーボン×デジタル:ポストコロナ時代の都市の脱炭素化」開催のご案内
-
2020年11月24日湖水と魚類の放射性セシウム濃度は季節変動しながらゆっくり減少 —底層の溶存酸素濃度の低下による底泥からの放射性セシウムの溶出を示唆—
-
2020年11月20日スーパーコンピュータ「富岳」を利用した史上最大規模の気象計算を実現 -スパコン×シミュレーション×データ科学の協働が切り開く未来の気象予報-
-
2020年11月19日公開フォーラム「『世界の一酸化二窒素(N2O)収支2020年版』と食料システム」のYouTubeビデオ公開
-
2020年11月19日気候変動研究と脱炭素社会(これまでの30年、これからの30年)-国立環境研究所地球環境研究センター設立30周年記念オンラインイベント- の第二部YouTubeビデオ公開
-
2020年11月19日スギ材に取り込まれた放射性セシウムはどこからきたのか?
-
2020年11月18日地球環境研究センターニュース2020年12月号「第26回AIM国際ワークショップの開催 -初のオンライン会合の試み」発行
-
2020年11月17日妊娠中の血中鉛濃度と出生児体格との関連について:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
-
2020年11月17日温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)のプロキシ法によるメタン濃度推定の誤差補正 ~10年間の観測データの解析~
-
2020年11月16日エコチル調査学童期検査紹介動画を公開しました
-
2020年11月16日岡主任研究員が(公社)大気環境学会から論文賞(AJAE部門)を受賞
-
2020年11月13日人が去ったそのあとに ~人口減少時代の国土デザインに向けた生物多様性広域評価~ 国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
-
2020年11月12日温室効果ガス観測技術衛星2号「いぶき2号」(GOSAT-2)による観測データの 解析結果(二酸化炭素、メタン、一酸化炭素)と一般提供開始について
-
2020年11月10日霞ヶ浦の多面的な経済価値を算出 ~多様な恵みを提供する湖、水質の改善と生物の保全が重要~
-
2020年11月9日受賞のお知らせ ~
鈴木重勝特別研究員が日本植物学会から2020年度日本植物学会若手奨励賞を受賞 -
2020年11月5日大気観測が捉えた新型ウイルスによる中国の二酸化炭素放出量の減少 ~波照間島で観測されたCO2とCH4の変動比の解析~
-
2020年11月4日国際シンポジウム「米国の気候変動政策最前線:大統領選挙後の気候変動政策と気候安全保障」オンライン開催のご案内
-
2020年11月3日新型コロナウィルス感染者の発生について
-
2020年11月2日第48回「環境賞」のご案内
-
2020年11月2日動画「赤外線のひみつ」を公開しました
2020年10月
-
2020年10月30日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2020年10月号
「廃木材に含まれる残留性有機汚染物質(POPs)」が公開されました。
-
2020年10月29日東南アジア地域における分散型生活排水処理の普及推進のための政策対話会合の実施について(報告)
-
2020年10月29日オンラインセミナー参加者受付中!!
「"気候危機withコロナ"の先にある未来のカタチは?」どんな社会を目指し、どうすればみんなが納得できるか。一緒に考えましょう! -
2020年10月28日「奄美大島及び徳之島の世界自然遺産推薦地における保全管理のための連携と協力に関する協定」の締結について(鹿児島県のサイトに掲載)
-
2020年10月28日 河井紘輔主任研究員が一般社団法人廃棄物資源循環学会より奨励賞を受賞
-
2020年10月28日動画『国立環境研究所の研究現場に潜入!#01 大気観測実験施設 〜PM2.5など大気の質を監視!〜』をYouTubeに公開しました。
-
2020年10月26日途上国におけるごみ処理の改善に向けた 「機械選別・生物処理(MBT)ガイドライン」 の発行について
-
2020年10月23日社会環境システム研究センターTOPICS「増井利彦室長:新型コロナウイルス感染症による影響と環境対策の今後(前後編)」を公開しました
-
2020年10月23日第3回 民間事業者による気候変動適応推進シンポジウム オンライン開催のお知らせ【終了しました】
-
2020年10月23日地球環境研究センターニュース2020年11月号「2000~2017年のメタン収支の時間的・地域的な変動が明らかに-Global Methane Budget 2020 フォーラムより-」発行
-
2020年10月22日国際シンポジウム『ポストコロナ時代のSDGs目標の達成に向けた研究の展開をめざして』オンライン開催のご案内(東京大学へ)
-
2020年10月21日レジ袋有料化を切り口に、その背景にあるプラごみ問題について研究者が解説!
動画『“レジ袋有料化だけじゃ終われない!”どうする?プラごみ問題<前編>』をYouTubeで公開します。
-
2020年10月21日環境標準物質「NIES CRM No.15ホタテ」:安定性試験の結果に基づき、有効期限を2030年11月まで延長しました。
-
2020年10月20日ニューラルネットワークを用いて推定した海洋表層CO2濃度と吸収量の全球データが公開されました。
-
2020年10月20日地球温暖化が近年の日本の豪雨に与えた影響を評価しました
-
2020年10月20日公開フォーラム「『世界の一酸化二窒素(N2O)収支2020年版』と食料システム」オンライン開催のご案内
-
2020年10月15日電気設備の点検等に伴う国立環境研究所Webサーバの運用停止のお知らせ
-
2020年10月15日森のシカは、夏は落ち葉を、冬は嫌いな植物を食べて生きぬく シカ糞の遺伝情報から、シカの食べる植物の季節変化を解明
-
2020年10月13日社会環境システム研究センタースタッフインタビュー「 高倉潤也主任研究員: “社会の仕組みデザインする”視点で温暖化研究に取り組む」を公開しました
-
2020年10月12日NIESレターふくしま10月号を発行しました。
地域づくりの先進地域にみられる特徴を「パターン」として整理し、他の地域に活かす取り組みについてご紹介します。
-
2020年10月8日世界の一酸化二窒素(N2O)収支 2020年版を公開
-
2020年10月2日妊婦の血中カドミウム濃度と児の出生時体格の関連について: 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)での研究成果
-
2020年10月1日気候変動研究と脱炭素社会(これまでの30年、これからの30年) -国立環境研究所地球環境研究センター設立30周年記念オンラインイベント-【終了しました】
-
2020年10月1日気候安全保障とはなにか ~まだ知らない気候変動のリスクに気づく~
2020年9月
-
2020年9月29日正しいごみ管理で都市を水害から守る 熱帯アジアの都市型水害の原因と解決策 国立環境研究所「環境儀」第78号の刊行について
-
2020年9月29日国立研究開発法人協議会の会長・副会長の改選について
-
2020年9月25日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2020年9月号
「ある研究者のテレワークをお伝えします」が公開されました。
-
2020年9月25日コロナ禍における資源循環・廃棄物管理 国際シンポジウムの開催報告および共同声明の発出について
-
2020年9月23日地球環境研究センターニュース2020年10月号「地球環境研究センター30周年企画 時の証言者たちに聴く(3):国際法学から見た気候変動交渉の30年—学問と現実とのダイナミズム」発行
-
2020年9月18日とまって撮るよ、竿の先 —赤とんぼ類自動撮影装置を発明
-
2020年9月18日ディスカッションペーパー「日本版 SSP(社会経済シナリオ)の叙述とイメージ」が公開されました
-
2020年9月18日コロナ禍における資源循環・廃棄物管理 ~アジア・大洋州からの地域レポート及び共同声明~ 国際シンポジウム開催のご案内【終了しました】
-
2020年9月17日温暖化による全球乾燥度の変化と人為起源の影響を分析 ~世界の平均気温の上昇を1.5℃に抑えることで、乾燥化を大幅に抑制可能~
-
2020年9月16日谷口 優主任研究員がGeriatrics & Gerontology InternationalよりBest Article Award 2019を受賞
-
2020年9月14日「3Dふくしま 福島県プロジェクションマッピング」特設サイトを公開しました
-
2020年9月10日霞ヶ浦流域の大気中アンモニア濃度分布を初調査 湖面沈着量も推計 冬季に濃度高い傾向 富栄養化対策に継続的観測を
-
2020年9月10日生物多様性の損失を食い止め回復させるための道筋 -自然保護・再生への取り組みと食料システムの変革が鍵-
-
2020年9月7日人が帰るのを待つカエル達? ~音声モニタリングによる福島県避難指示区域内および周辺のカエル類出現分布データの公開~
-
2020年9月7日特定外来植物「ヒガタアシ」の日本への侵入経路を解明 原産地の北米東部から中国を経由した二次的な経路で侵入
-
2020年9月7日受賞のお知らせ ~
鈴木重勝特別研究員が日本藻類学会から第16回日本藻類学会研究奨励賞を受賞 -
2020年9月3日動画『【20分でわかる!じゃあ、どうしたらいいの?】地球温暖化のリアル圧縮版③』を、YouTubeに掲載しました。
脱炭素社会に向けて私たちは何ができるのか、江守副センター長がぎゅっとコンパクトに解説します! -
2020年9月2日中島大介室長が(一社)日本環境化学会より第29回環境化学学術賞を受賞
-
2020年9月1日「母体の妊娠中の殺虫剤・防虫剤の使用と、治療を要する新生児高ビリルビン血症との関連」について
2020年8月
-
2020年8月31日途上国におけるごみ処理の改善に向けた 「堆肥化ガイドライン」(英語)
-
2020年8月28日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2020年8月号
「なぜ日本のごみのリサイクル率はヨーロッパに比べて低いのか?」が公開されました。 -
2020年8月28日「特集 マルチスケールGHG変動評価システム構築と緩和策評価」国立環境研究所ニュース39巻3号を掲載しました
-
2020年8月28日エルニーニョ現象の緻密な再現が熱帯域の温暖化予測精度を向上させる —赤道太平洋の海面下数百メートルの海流変動が鍵—
-
2020年8月19日社会環境システム研究センターTOPICS
「暑熱リスクと色彩選択:『黒マスクおじさん』の本音」を掲載しました。関連動画も公開しています。 -
2020年8月19日動画『エコカーはエコ怪? 〜エコは所詮カタログ上の話かもネ〜』をYouTubeに公開しました。
-
2020年8月18日地球環境研究センターニュース2020年9月号「地球環境研究センター30周年企画 時の証言者たちに聴く(2):地球環境研究の30年—モデル研究はどこから来て、どこへ行くのか」を発行しました!
-
2020年8月17日NIESレターふくしま8月号を発行しました。
コミュタン福島に初の常設展示が始まった「3Dふくしま 福島県プロジェクションマッピング」についてご紹介します。
-
2020年8月12日地域を解析、未来を予測、初の福島県プロジェクションマッピング「3Dふくしま」 ~大型3D地図に映し出す画期的なデータ映像をコミュタン福島で展示開始~
-
2020年8月7日喜界島のサンゴ図鑑(ウェブ版)完成 ⼤⼈から⼦供までサンゴに親しみながら学ぶことができる図鑑をオンライン科学イベントで⼀般公開! (喜界島サンゴ礁科学研究所のサイトに掲載)
-
2020年8月6日世界のメタン放出量は過去20年間に10%近く増加 主要発生源は、農業及び廃棄物管理、化石燃料の生産と消費に関する部門の人間活動
-
2020年8月3日「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第18回会合(WGIA18)」の中止と「温室効果ガスインベントリ相互学習」の結果について
2020年7月
-
2020年7月31日妊娠期における母親の殺虫剤・防虫剤の使用と新生児の体重・身長の発育との関連
-
2020年7月30日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2020年7月号
「多成分系の相図の読み方」「仮設灰処理施設の安定運転を目指して」が公開されました。
-
2020年7月27日動画『【20分でわかる!温暖化ってヤバイの?】地球温暖化のリアル圧縮版②』を、YouTubeに掲載しました。温暖化によりどんな影響があるのか、ぎゅっとコンパクトに解説します!
-
2020年7月27日エコチル調査に高い期待が寄せられています: 高インパクト医学雑誌「The Lancet Diabetes and Endocrinology」で紹介されました
-
2020年7月20日地球環境研究センターニュース2020年8月号「地球環境研究センター30周年企画 時の証言者たちに聴く(1):京都議定書が拓いた地球温暖化対策への世界的な取り組み」発行
-
2020年7月17日公開フォーラム「Global Methane Budget 2020」オンライン開催のご案内
-
2020年7月10日公開シンポジウム2020 『あなたの都市の環境問題 -いま何が起きているか-』 オンライン開催のお知らせ
-
2020年7月7日血中鉛濃度と妊婦のメンタルヘルスの関連:エコチル調査の結果
-
2020年7月3日汲んだ水から魚を数える -環境DNA分析による個体数の推定法を実証-
-
2020年7月2日YouTubeライブ配信『エコとエコノミー、何でも答えます!』を7/6(月)12時30分~、おこないます!福島支部の五味主任研究員が、視聴者から寄せられたエコロジーとエコノミーの疑問にお答えします。
-
2020年7月1日受賞のお知らせ ~
小野寺崇主任研究員が日本水環境学会より論文奨励賞(廣瀬賞)を受賞
2020年6月
-
2020年6月30日「特集 災害に伴う環境・健康のリスク管理戦略に関する研究」国立環境研究所ニュース39巻2号を掲載しました
-
2020年6月30日「国立環境研究所年報 令和元年度」の刊行について(お知らせ)
-
2020年6月30日「エアロゾルのエイジングを研究する 大気中のエアロゾル粒子はどのように変質していくのか? 国立環境研究所「環境儀」第77号の刊行について
-
2020年6月26日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2020年6月号
「10年後のモノやごみはどう流れる?」「資源循環・廃棄物研究センターの研究概要2016-2020」が公開されました。
-
2020年6月25日動画『環境と経済はどっちが大事!?』を、6/29(月)12時30分~YouTubeで配信します!福島支部の五味主任研究員が「両立」をキーワードに、環境と経済の関係をすっきりと分かりやすくお伝えします。
-
2020年6月24日公開シンポジウム2020「あなたの都市の環境問題 -いま何が起きているか-」特設ページを公開しました。順次情報を追加しますのでお楽しみに!
-
2020年6月23日NIESレターふくしま6月号を発行しました。
【座談会特別企画】福島支部設立5年目の節目を迎えて、創設期から携わってきた皆さんに福島におけるこれからの環境研究の展望を伺いました。 -
2020年6月22日地球環境研究センターニュース2020年7月号「旅客機で上空から都市を見る—CONTRAILが捉えた都市圏からのCO2排出—」を発行しました
-
2020年6月18日動画『コロナと温暖化はどっちが大事?』を、来週6/22(月)12時半~YouTubeで配信します!福島支部の五味主任研究員が感染症対策と温暖化対策の関係をすっきりと分かりやすくお伝えします。
-
2020年6月10日動画『【20分でわかる!温暖化のホント】地球温暖化のリアル圧縮版①』を、YouTubeに掲載しました。生配信のダイジェスト版で、ぎゅっとコンパクトに観やすくなりました!
-
2020年6月9日CGERリポート「National Greenhouse Gas Inventory Report of JAPAN, 2020」を掲載しました
-
2020年6月9日CGERリポート「日本国温室効果ガスインベントリ報告書2020年」を掲載しました
-
2020年6月9日システムメンテナンスに伴うホームページの閲覧への影響について
-
2020年6月5日福島支部地域環境創生研究室で、「生態系を活用した適応策のための気候リスクアセスメントガイドブック」を発刊しました
-
2020年6月5日中国からのブラックカーボン排出量は過去10年で4割もの大幅減少 —IPCC気候モデルへの排出量入力値に見直しが必要—
-
2020年6月4日日本の水草に気候変動の影響 -120年・248湖沼のデータから見えてきた絶滅リスク-
-
2020年6月2日温室効果ガスインベントリオフィス(GIO)のホームページをリニューアルオープンしました
2020年5月
-
2020年5月28日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2020年5月号「電気電子機器プリント基板の再資源化のあり方~金属資源の回収と臭素化ダイオキシン類の適正処理の両立~」が公開されました。
-
2020年5月27日国立環境研究所公開シンポジウム2020のオンライン開催のお知らせ
-
2020年5月26日最近のPM2.5濃度の減少と化学組成の変調の検出 ~越境N/S比の変化による環境影響解析の必要性~
-
2020年5月22日地球環境研究センターニュース2020年6月号
「全国環境研協議会酸性雨広域大気汚染調査研究部会の活動と酸性雨問題の転換期」が発行されました。
今号よりスマートフォンからの閲覧に対応しました。
ぜひご覧ください! -
2020年5月22日国立環境研究所夏の大公開(一般公開) 開催中止のお知らせ
-
2020年5月15日都市域のCO2排出を大気観測から起源別に推定 -ゼロエミッション技術社会実装時のCO2削減効果検証に向けて-
-
2020年5月15日民間旅客機が捉えた都市域からのCO2排出 ~世界34都市上空でのCO2観測データの統計解析~
-
2020年5月14日生物多様性ビッグデータで 日本全土の木本植物の個体数を推定
-
2020年5月12日エコチル調査乳歯調査紹介動画を公開しました
-
2020年5月1日「特集 持続可能社会のためのまちとしくみの評価」国立環境研究所ニュース39巻1号を掲載しました
2020年4月
-
2020年4月30日エコチル調査ホームページリニューアルオープンのお知らせ
-
2020年4月27日NIESレターふくしま4月号が発行されました。
-
2020年4月24日鳥類の免疫遺伝子が配偶者選択に影響 〜寿命・生涯繁殖成功と遺伝子の関係を小型フクロウ個体群の長期繁殖モニタリングから調査〜(北海道大学のサイトに掲載)
-
2020年4月24日対話オフィス記事「『気候と生態系の危機に関する所内公開意見交換会』開催報告」を公開しました
-
2020年4月18日PM2.5濃度上昇が心停止の発生に影響? ~日本全国規模の人を対象とした疫学研究の成果~
-
2020年4月17日地球環境研究センターニュース2020年5月号
「地球環境セミナー『気候変動と脱炭素社会』を開催しました」発行 -
2020年4月16日高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌オンラインマガジン環環2020年4月号「新型コロナウイルス感染拡大の中で考える循環型社会~公衆衛生の観点から再認識すべき廃棄物処理の重要性~」が公開されました。
-
2020年4月16日南極海の二酸化炭素吸収:微細藻類の量だけでなく種類が鍵となる -優占群集の違いが夏期の炭素収支を左右していた-
-
2020年4月16日つくば大気質モニタリングデータ(2019年分)の公開を開始しました
-
2020年4月15日CMIP5のモデルをバイアス補正した日本域高解像度の気候シナリオデータを公開しました
-
2020年4月15日受賞のお知らせ ~
土屋健司特別研究員が日本プランクトン学会奨励賞を受賞 -
2020年4月14日2018年度(平成30年度)の温室効果ガス排出量(確報値)について
-
2020年4月10日BioWMをリニューアルしました。
-
2020年4月9日大気汚染物質を生成する「ホンモノ」と生成しない「ニセモノ」を見分ける~二次有機エアロゾル生成に関わるテルペン二量体を正確に検出~
-
2020年4月2日琵琶湖分室のホームページを新設しました