- 研究課題コード
- 2125AV001
- 開始/終了年度
- 2021~2025年
- キーワード(日本語)
- 地球,気候,環境計測
- キーワード(英語)
- Earth,Climate,Environmental Measurement
研究概要
地球システム分野の先見的・先端的な基礎研究として、地球システムの理解と地球環境の持続可能性確保に向けて、地球表層を構成する大気・海洋・陸域における物理・化学プロセスと生物地球化学的循環の解明、人間活動の影響を受けた気候及び地球環境の変動とそのリスクの将来予測、それらに必要となる先端的計測技術やモデリング手法の開発、並びに地球環境保全に関わる政策決定に必要な科学的基盤を提供するための研究を行う。
研究の性格
- 主たるもの:基礎科学研究
- 従たるもの:技術開発・評価
全体計画
?自然起源と人間活動の影響を受けた地球表層システムの現象解明と影響評価に必要不可欠な気候変動関連物質やエアロゾル・雲の動態把握、炭素や窒素をはじめとする生命維持に必要な物質の生物地球化学的循環の様々な時空間スケールでの把握を行う。同時に、これらに必要な計測技術、直接及び遠隔観測手法の開発、解析手法の開発を行う。
?温室効果ガスなど各種物質のマルチスケールでの動態及び排出・吸収源に関するモデル開発、力学・化学・放射過程など諸過程のモデリングに基づく地球環境システムとしての気候変動の解明と予測、多様な数値モデルを用いたシミュレーションに基づく地球規模での気候変動リスクの評価を行う。
今年度の研究概要
?自然起源と人間活動の影響を受けた地球表層システムの現象解明と影響評価に必要不可欠な気候変動関連物質やエアロゾル・雲の動態把握、炭素や窒素をはじめとする生命維持に必要な物質の生物地球化学的循環の様々な時空間スケールでの把握に着手する。同時に、これらに必要な計測技術、直接及び遠隔観測手法の開発、解析手法の開発を開始する。
?温室効果ガスなど各種物質のマルチスケールでの動態及び排出・吸収源に関するモデル開発、力学・化学・放射過程など諸過程のモデリングに基づく地球環境システムとしての気候変動の解明と予測、多様な数値モデルを用いたシミュレーションに基づく地球規模での気候変動リスクの評価を開始する。
備考
予算コードは下記11件を含む
231ABC0
231ABD0
231ABE0
231ABF0
231ABG0
231ABH0
231ABI0
231ABJ0
231ABK0
231ABL0
231ABM0
- 関連する研究課題
- 25561 : 地球システム分野(イ政策対応研究)
- 25562 : 地球システム分野(ウ知的研究基盤整備)
課題代表者
三枝 信子
担当者
-
江守 正多
-
松永 恒雄地球システム領域
-
谷本 浩志地球システム領域
-
梁 乃申地球システム領域
-
遠嶋 康徳地球システム領域
-
西澤 智明地球システム領域
-
伊藤 昭彦
-
秋吉 英治地球システム領域
-
塩竈 秀夫地球システム領域
-
町田 敏暢地球システム領域
-
高橋 善幸地球システム領域
-
白井 知子地球システム領域
-
猪俣 敏地球システム領域
-
中島 英彰地球システム領域
-
荒巻 能史地球システム領域
-
内田 昌男地球システム領域
-
斉藤 拓也地球システム領域
-
杉田 考史地球システム領域
-
森野 勇地球システム領域
-
小倉 知夫地球システム領域
-
横畠 徳太地球システム領域
-
江波 進一
-
寺尾 有希夫地球システム領域
-
奈良 英樹地球システム領域
-
日暮 明子地球システム領域
-
吉田 幸生地球システム領域
-
野田 響地球システム領域
-
八代 尚地球システム領域
-
齊藤 誠地球システム領域
-
丹羽 洋介地球システム領域
-
仁科 一哉地球システム領域
-
田中 克政地球システム領域
-
笹川 基樹地球システム領域
-
中岡 慎一郎地球システム領域
-
平田 竜一地球システム領域
-
畠中 エルザ地球システム領域
-
立入 郁地球システム領域
-
ZUSMAN Eric地球システム領域
-
梅澤 拓地球システム領域
-
池田 恒平地球システム領域
-
大山 博史地球システム領域
-
廣田 渚郎地球システム領域
-
高尾 信太郎地球システム領域
-
神 慶孝地球システム領域
-
染谷 有地球システム領域
-
藤縄 環地球システム領域