- トップページ>
- 国立環境研究所について>
- 研究者紹介>
- 多田 満
- 氏名
- 多田 満(ただ みつる)
- 所属/職名
- 生物多様性領域/シニア研究員
- 研究課題
- 自然共生に関する社会対話手法と科学コミュニケーションツールの開発
- 学位の種類
- 博士(農学)
- 専門とする学問分野
- 生物学,文学,農学
- 専門とする環境分野
- 社会コミュニケーション,科学コミュニケーション
- 自分の強みのキーワード
- 自然共生,SDGs,科学コミュニケーションツール,環境リスク,ネイチャーライティング
- 関心のある研究、実施してみたい研究
- 地域循環共生圏創造のための社会コミュニケーション「環境カフェ」の実践研究と科学コミュニケーションツール「論文詩」の開発研究
- 研究概要
- 「自然共生」「生物多様性保全」「SDGs」などのキーワードをもとに研究者と市民の社会コミュニケーション「環境カフェ」の実践によりその手法の開発をおこなう。国内のみならずアメリカの大学でも開催し、英語での対話手法の検討をおこなう。また、社会コミュニケーションで用いる科学コミュニケーションツール(論文詩)の作成手法の検討をおこなう。
- 所属学会
- 日本生態学会,日本陸水学会,日本環境毒性学会,文学・環境学会,日本環境教育学会,環境科学会
- 個別研究課題
- 2024年度
- 2023年度
- 2022年度
- 2021年度
- 2020年度
- 2019年度
- 2018年度
- 2017年度
- 2016年度
- 2015年度
- 2014年度
- 2013年度
- 2012年度
- 2011年度
- 2010年度
- 2009年度
- 2008年度
- 2007年度
- 2006年度
- 2005年度
- 2004年度
- 2003年度
- 2002年度
- 2001年度
- 研究成果(誌上)
- all
- 査読付き 原著論文
- 総説・解説
- 書籍
- その他
- 書籍
− - 発表者 : Tada M.(多田満), Watanabe Y.(渡邉陽子), Maeda N.(前田和), Miyazaki S.(宮崎紗矢香)
掲載誌 : 環境教育, 33(3):52-57 (2024) - 書籍
レイチェル・カーソンの環境思想 - 発表者 : Wang W., Tada M.(多田満), Nakajima D.(中島大介), Sakai M., Yoneda M., Sone H.(曽根秀子)
掲載誌 : Environmental Science & Technology, 52:9277-9284 (2018) - その他
人新世に「対話と協働」による科学の「成熟」を考える - その他
観察から「畏敬の念」「美しく愛すべきもの」へ - その他
「環境カフェ」−社会コミュニケーションの実践 - その他
R.カーソン『沈黙の春』にみる安全と持続可能な社会 - 書籍
- - 書籍
- - 査読付き 原著論文
Chronic Toxicity Tests with Daphnia magna for the Examination of River Water Quality発表者 : Tada M.(多田満), Ogamino Y.(小神野豊)
掲載誌 : Japanese Journal of Environmental Toxicology, 17(1):19-31 (2014) - 書籍
16.生物多様性 - その他
レイチェル・カーソンの文学に見られる鳥類と食物連鎖 - 書籍
3.4.2 環境ホルモン・ダイオキシン - 書籍
- - その他
レイチェル・カーソン「海辺」における生態と進化の見方(2)-三番瀬のフジツボとタマキビを例に(その1)- - 査読付き 原著論文
環境芸術について(1) 環境−科学−芸術のつながり - その他
レイチェル・カーソン「海辺」における生態と進化の見方 和白干潟のウミニナ類を例に - その他
「生態学」講義-ネイチャーライティングの関わりから - その他
河川における低濃度の残留農薬が水生昆虫に及ぼす生態影響に関する研究 - 「沈黙の春」と化学物質
- 化学物質とネイチャーライティング
- 公害
- 濃縮係数
- 農薬汚染
- R.Carson「沈黙の春」と有吉佐和子「複合汚染」にみられる化学物質の生態への影響
- 内分泌かく乱化学物質に曝露されたチカイエカにおけるエンドポイントの検索:p-オクチルフェノールに関する検討
- ヌカエビを用いた17beta-エストラジオールの繁殖影響
- 4.9ビケラ
- 4.6チカイエカ
- 4.8水生昆虫カゲロウの試験法
- 回転流水式水槽を用いたシマトビケラ幼虫の営巣個体に対する殺虫剤の影響
- Dynamics of benthic communities in the upper region of the River Hinuma in relation to residual pesticides
- 書籍
環境文学の古典「沈黙の春」. 野鳥との交流「野鳥と共に」. 環境汚染の実態「複合汚染」. 環境保護運動と文学 - Chronic Effects of an Insecticide,Fenobucarb,on the Larvae of Two Mayflies,Epeorus latifolium and Baetis thermicus,in Model Streams
- ビスフェノールAとp-ノニルフェノールのチカイエカの繁殖に対する影響
- Temporal changes in river water toxicity revealed by shrimp-test in a river system flowing through a rural district composed mainly of paddy fields(1)
- Effects of insecticide,fenobucarb on the benthic macroinvertebrates in model streams
- Toxicity of Water to Macrobenthic Fauna in a River System Flowing through a Rural District (2)
- 室内実験水路を用いた殺虫剤フェノブカルブの河川底生動物に対する急性毒性影響
- 化学物質の生態影響
- 奥日光外山山麓における繁殖期の鳥類群集
- Changes in abundance of benthic macroinvertebrates in a pesticide-contaminated river
- Epiphytic zoobenthos on bryophyte mats in a cool mountain stream, Toyamazawa
- 生態学とロボット
- 尾瀬沼に流入する小河川(沢)の環境と水生昆虫
- コカナダモの駆除試験研究
- 奥日光外山沢川の水生昆虫
- Penetration, absorption and translocation of 1-(3,5-dichloro-2,4-difluorophenyl- 3-(2,6-difluorobenzoyl) urea (CME-134) in the larvae of the cabbage armyworm, mamestra brassicae
- Inhibition of chitin synthesis by 1-(3,5-dichloro-2,4-difluorophenyl)- 3-(2,6-difluorobenzoyl) urea (CME-134) in the cabbage armyworm, mamestra brass icae l.
- Binding of UDP-N-acetylglucosamine to brush-border membrane vesicles of midgut epithelial cells of the cabbage armyworm, mamestra brassicae L.
- 発表者 : Tada M.(多田満), Watanabe Y.(渡邉陽子), Maeda N.(前田和), Miyazaki S.(宮崎紗矢香)
掲載誌 : 環境教育, 33(3):52-57 (2024) - 発表者 : Wang W., Tada M.(多田満), Nakajima D.(中島大介), Sakai M., Yoneda M., Sone H.(曽根秀子)
掲載誌 : Environmental Science & Technology, 52:9277-9284 (2018) - Chronic Toxicity Tests with Daphnia magna for the Examination of River Water Quality発表者 : Tada M.(多田満), Ogamino Y.(小神野豊)
掲載誌 : Japanese Journal of Environmental Toxicology, 17(1):19-31 (2014) - 環境芸術について(1) 環境−科学−芸術のつながり
- レイチェル・カーソンの環境思想
- -
- -
- 16.生物多様性
- 3.4.2 環境ホルモン・ダイオキシン
- -
- 環境文学の古典「沈黙の春」. 野鳥との交流「野鳥と共に」. 環境汚染の実態「複合汚染」. 環境保護運動と文学
- −
- 河川における低濃度の残留農薬が水生昆虫に及ぼす生態影響に関する研究
- 人新世に「対話と協働」による科学の「成熟」を考える
- 観察から「畏敬の念」「美しく愛すべきもの」へ
- R.カーソン『沈黙の春』にみる安全と持続可能な社会
- 「環境カフェ」−社会コミュニケーションの実践
- レイチェル・カーソン「海辺」における生態と進化の見方(2)-三番瀬のフジツボとタマキビを例に(その1)-
- レイチェル・カーソン「海辺」における生態と進化の見方 和白干潟のウミニナ類を例に
- 「生態学」講義-ネイチャーライティングの関わりから
- レイチェル・カーソンの文学に見られる鳥類と食物連鎖
- 研究成果(口頭)
- all
- 研究発表
- 研究講演
- 研究講演
Kankyo cafe environmental dialogue on the theme of “Water-related disasters and climate change”発表者 : Tada M.(多田満)
学会等名称 : Third international high-level conference on the International Decade for Action “Water for Sustainable Development, 2018-2028” (2024)
予稿集名 : - - 発表者 : Tada M.(多田満), Tanaka J.
学会等名称 : International Conference on Climate Risk, Vulnerability, and Resilience Building (2023)
予稿集名 : - - 発表者 : Tanaka J., Tada M.(多田満), Tamura M.
学会等名称 : International Conference on Sustainable Development (ICSD) 2021 (2021)
予稿集名 : - - 発表者 : Tanaka J., Tada M.(多田満)
学会等名称 : International Conference of Sustainable Development (ICSD) 2020 (2020)
予稿集名 : - - 発表者 : Tanaka J., Tada M.(多田満)
学会等名称 : YOUTH ENVIRONMENTAL ALLIANCE IN HIGHER EDUCATION (YEAH) 2020 (2020)
予稿集名 : - - The future of our planet-Thinking about culture and civilization
- Our life with The Sense of Wonder: Seeing through Rachel Carson’s eyes
- 「環境」とSDGsのかかわり3-「自然共生を考える」
- R. カーソン『沈黙の春』を通してSDGsを考える
- Thinking about SDGs through Carson's Silent Spring
- 「環境」とSDGsのかかわり2-安全確保社会に向けて
- 「環境」とSDGsのかかわり
- Relationship between environment and SDGs
- 「環境」とSDGsのかかわり1
- 「レイチェル・カーソンに学ぶ」3(NHKカルチャーラジオ)センス・オブ・ワンダーとともに
- 地球の未来-「世界はふたつのものでできている」
- 生命芸術の可能性-生命芸術研究部会の発足について
- 「レイチェル・カーソンに学ぶ」1(NHKカルチャーラジオ)R. カーソン『沈黙の春』を通して化学物質を考える
- 「レイチェル・カーソンに学ぶ」2(NHKカルチャーラジオ)R. カーソン『海辺』を通して「共生」を考える
- 発表者 : Sakai M., Tada M.(多田満), Ogamino Y.(小神野豊)
学会等名称 : 11th IWA Word Water Congress & Exhibition 2018 (2018)
予稿集名 : - - 研究発表
横浜市南部地域の河川における農薬調査とオオミジンコを用いた試験について - 研究発表
環境カフェ──文学と科学による社会コミュニケーション - 横浜市内の水環境における化学物質調査について
- 研究発表
人について-「間」という環境 - 研究発表
環境に関する社会コミュニケーションの実践─「環境カフェ」を例に - 研究講演
農業体験から「自然共生を考える」 - 研究講演
身近なサイエンス〜くらしのなかの化学物質を考える3.化学物質と上手に付き合う - 研究発表
「水と生命」─第1回環境アート展(つくば市) - 研究発表
未来可能な社会における対話と協働──科学を演奏する - 研究発表
環境芸術における対話と協働──科学を演奏する - 発表者 : Wang W.(王 文龍), Tada M.(多田満), Nakajima D.(中島大介), ZHANG Z., Sone H.(曽根秀子)
学会等名称 : 環境ホルモン学会第16回研究発表会 (2013)
予稿集名 : なし - 研究発表
鶴見川の農薬濃度の変化とミジンコ繁殖試験について - 研究発表
オオミジンコ生態影響試験による環境水の評価 - 研究発表
河川水を用いたオオミジンコの繁殖影響に関する研究 - 研究発表
水生ミミズ(Dero. limosa)の試験生物化と重金属の急性毒性影響に関する研究 - 研究発表
横浜市内河川の農薬濃度とミジンコ毒性試験について - 研究発表
Biotic ligand model for predictions of toxicity of copper, zinc and their mixture発表者 : Kamo M., Tada M.(多田満), Naito W.
学会等名称 : SETAC North Am.31st Annu.Meet. (2010)
予稿集名 : Abstracts, 346 - 研究発表
環境芸術について(2)環境−人−芸術のつながり - 研究発表
河川における低濃度の残留農薬が水生昆虫に及ぼす生態影響に関する研究 - 研究発表
茨城県つくば市内河川における底生生物の季節変動とオオミジンコ生態影響試験による河川水の評価 - 研究発表
つくば市周辺の環境水のミジンコを用いた生態影響試験 - 研究発表
淡水無脊椎動物の繁殖に及ぼすアルキルフェノール類化合物の影響 - 研究発表
チカイエに対する4-t-オクチルフェノールの生態影響評価 - 研究発表
チカイエカとヌカエビの繁殖に及ぼす化学物質の影響 - 研究発表
p-ノニルフェノールのチカイエカ成虫経口投与による繁殖影響 - 研究発表
淡水産ヌカエビの幼生期における幼若ホルモン活性化合物の曝露影響 - 研究発表
p-n-octylphenolのライフステージ別一回曝露によるチカイエカへの影響 - 研究発表
カブトエビ類を用いたCd汚染水田の浄化試験 - 研究発表
化学物質とネイチャーライティング - 研究発表
R.Carson,Silent Springと有吉佐和子「複合汚染」にみられる化学物質の生態影響-環境研究の観点から - 研究発表
チカイエカを用いたエストロゲン,エクジステロイド,幼若ホルモン・アゴニスト及びp-オクチルフェノールの生態影響評価 - 研究発表
ホウネンエビを用いた内分泌かく乱物質の生態影響評価の可能性 - 研究発表
アルキルフェノール類化合物の経口曝露によるチカイエカの繁殖影響 - 研究発表
ヌカエビを用いた内分泌かく乱化学物質の繁殖影響 - 研究発表
淡水産ヌカエビの繁殖に及ぼすフェノール類の影響 - 研究発表
内分泌かく乱化学物質の生態影響評価へのチカイエカの利用 - ヌカエビの繁殖に及ぼす17beta-エストラジオールの影響
- ヌカエビの繁殖に及ぼす内分泌かく乱化学物質の影響
- 発表者 : Tanaka J., Tada M.(多田満)
学会等名称 : International Conference of Sustainable Development (ICSD) 2020 (2020)
予稿集名 : - - 発表者 : Tanaka J., Tada M.(多田満)
学会等名称 : YOUTH ENVIRONMENTAL ALLIANCE IN HIGHER EDUCATION (YEAH) 2020 (2020)
予稿集名 : - - 環境カフェ──文学と科学による社会コミュニケーション
- 人について-「間」という環境
- 環境に関する社会コミュニケーションの実践─「環境カフェ」を例に
- 「水と生命」─第1回環境アート展(つくば市)
- 環境芸術における対話と協働──科学を演奏する
- 鶴見川の農薬濃度の変化とミジンコ繁殖試験について
- 横浜市内河川の農薬濃度とミジンコ毒性試験について
- 環境芸術について(2)環境−人−芸術のつながり
- 河川における低濃度の残留農薬が水生昆虫に及ぼす生態影響に関する研究
- 茨城県つくば市内河川における底生生物の季節変動とオオミジンコ生態影響試験による河川水の評価
- チカイエに対する4-t-オクチルフェノールの生態影響評価
- チカイエカとヌカエビの繁殖に及ぼす化学物質の影響
- p-n-octylphenolのライフステージ別一回曝露によるチカイエカへの影響
- カブトエビ類を用いたCd汚染水田の浄化試験
- 化学物質とネイチャーライティング
- R.Carson,Silent Springと有吉佐和子「複合汚染」にみられる化学物質の生態影響-環境研究の観点から
- チカイエカを用いたエストロゲン,エクジステロイド,幼若ホルモン・アゴニスト及びp-オクチルフェノールの生態影響評価
- ホウネンエビを用いた内分泌かく乱物質の生態影響評価の可能性
- アルキルフェノール類化合物の経口曝露によるチカイエカの繁殖影響
- ヌカエビを用いた内分泌かく乱化学物質の繁殖影響
- 淡水産ヌカエビの繁殖に及ぼすフェノール類の影響
- 内分泌かく乱化学物質の生態影響評価へのチカイエカの利用
- 発表者 : Tanaka J., Tada M.(多田満), Tamura M.
学会等名称 : International Conference on Sustainable Development (ICSD) 2021 (2021)
予稿集名 : - - 発表者 : Sakai M., Tada M.(多田満), Ogamino Y.(小神野豊)
学会等名称 : 11th IWA Word Water Congress & Exhibition 2018 (2018)
予稿集名 : - - 横浜市南部地域の河川における農薬調査とオオミジンコを用いた試験について
- 未来可能な社会における対話と協働──科学を演奏する
- 発表者 : Wang W.(王 文龍), Tada M.(多田満), Nakajima D.(中島大介), ZHANG Z., Sone H.(曽根秀子)
学会等名称 : 環境ホルモン学会第16回研究発表会 (2013)
予稿集名 : なし - オオミジンコ生態影響試験による環境水の評価
- 河川水を用いたオオミジンコの繁殖影響に関する研究
- 水生ミミズ(Dero. limosa)の試験生物化と重金属の急性毒性影響に関する研究
- Biotic ligand model for predictions of toxicity of copper, zinc and their mixture発表者 : Kamo M., Tada M.(多田満), Naito W.
学会等名称 : SETAC North Am.31st Annu.Meet. (2010)
予稿集名 : Abstracts, 346 - つくば市周辺の環境水のミジンコを用いた生態影響試験
- 淡水無脊椎動物の繁殖に及ぼすアルキルフェノール類化合物の影響
- p-ノニルフェノールのチカイエカ成虫経口投与による繁殖影響
- 淡水産ヌカエビの幼生期における幼若ホルモン活性化合物の曝露影響
- 発表者 : Tada M.(多田満)
学会等名称 : Third international high-level conference on the International Decade for Action “Water for Sustainable Development, 2018-2028” (2024)
予稿集名 : - - 発表者 : Tada M.(多田満), Tanaka J.
学会等名称 : International Conference on Climate Risk, Vulnerability, and Resilience Building (2023)
予稿集名 : - - 農業体験から「自然共生を考える」
- 身近なサイエンス〜くらしのなかの化学物質を考える3.化学物質と上手に付き合う
- 所の刊行物
- 国立環境研究所 (2016) 化学物質評価・管理イノべーション研究プログラム(重点研究プログラム). 研究プロジェクト報告SR-114, 113p.
- 国立環境研究所 (1999) 化学物質の生態影響評価のためのバイオモニタリング手法の開発に関する研究 平成7〜9年度. 国立環境研究所特別研究報告SR-29, 52p.
- 国立環境研究所 (1995) 水環境における化学物質の長期暴露による相乗的生態系影響に関する研究 平成元年〜5年度. 国立環境研究所特別研究報告SR-19, 64p.
- 多田満,上野隆平,岩熊敏夫 (1991) 3.奥日光外山沢川の底生動物. 奥日光地域の環境と生物 奥日光環境観測所資料(1988-1990)国立環境研究所資料F- 29-'91, 21-34
- 上野隆平,多田満,岩熊敏夫 (1991) 4.奥日光外山沢川のユスリカ相. 奥日光地域の環境と生物 奥日光環境観測所資料(1988-1990)国立環境研究所資料F- 29-'91, 35-40
- 国立環境研究所 (1990) 水界生態系に及ぼす有害汚染物質の影響評価に関する研究 昭和60〜63年度. 国立環境研究所特別研究報告SR-4, 64p.
- 多田満 (1990) 奥日光外山沢川の水生昆虫, 国立公害研究所ニュース, (2), 11-12
- 委員会活動
この研究者の関連情報・記事
-
2020年3月27日
「社会対話「環境カフェ」-科学者と市民の相互理解と共感を目指す新たな手法」
国立環境研究所「環境儀」第76号の刊行について
(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2013年1月15日
環境リスクインフォメーションワールド「Meiのひろば」に[生物のひろば]-“河川水中の農薬類をミジンコで評価する”ページ追加