- 研究課題コード
- 1620SP030
- 開始/終了年度
- 2016~2020年
- キーワード(日本語)
- 自然共生
- キーワード(英語)
- harmonization with nature
研究概要
推進戦略に基づき、生物多様性の保全とそれに資する科学的知見の充実に向けた研究・技術開発、森・里・川・海のつながりの保全・再生と生態系サービスの持続的な利用に向けた研究・技術開発に取り組む。
本研究プログラムでは、以下の5つの課題に取り組む
(1) 国際的なスケールと国内スケールの異なるスケールで生じる生物多様性・生態系の利用と管理の問題を統合的にとらえて戦略的な解決策を提示するための基盤となる指標や手法の開発。
(2) 外来生物及び化学物質の影響評価と、近年問題となっている野生生物感染症の感染拡大プロセス及び生態リスクの解明、及びこれらの要因による影響の管理手法の開発。
(3) 気候変動・大気汚染などの広域環境変動に対する適応戦略に科学的根拠を与えるための生物応答メカニズムの解明。
(4) 生物多様性の保全及び生態系サービスの持続可能な利用に向けた多面的な評価指標の総合的な評価にもとづく保全策実施対象地の適切な空間配置を支援するツールの開発。
(5) 生態系間のつながりや持続性と地域で生じる時空間的な生態系サービス間の関係の分析、及び多様な生態系サービスの持続的利用を目指した自然共生型流域及び地域管理策の提案。
研究の性格
- 主たるもの:応用科学研究
- 従たるもの:基礎科学研究
全体計画
推進戦略に基づき、生物多様性の保全とそれに資する科学的知見の充実に向けた研究・技術開発、森・里・川・海のつながりの保全・再生と生態系サービスの持続的な利用に向けた研究・技術開発に取り組む。
本研究プログラムでは、以下の5つの課題に取り組む
(1) 国際的なスケールと国内スケールの異なるスケールで生じる生物多様性・生態系の利用と管理の問題を統合的にとらえて戦略的な解決策を提示するための基盤となる指標や手法の開発。
(2) 外来生物及び化学物質の影響評価と、近年問題となっている野生生物感染症の感染拡大プロセス及び生態リスクの解明、及びこれらの要因による影響の管理手法の開発。
(3) 気候変動・大気汚染などの広域環境変動に対する適応戦略に科学的根拠を与えるための生物応答メカニズムの解明。
(4) 生物多様性の保全及び生態系サービスの持続可能な利用に向けた多面的な評価指標の総合的な評価にもとづく保全策実施対象地の適切な空間配置を支援するツールの開発。
(5) 生態系間のつながりや持続性と地域で生じる時空間的な生態系サービス間の関係の分析、及び多様な生態系サービスの持続的利用を目指した自然共生型流域及び地域管理策の提案。
今年度の研究概要
(1)については、資源利用にともなう土地利用変化と生物多様性影響の定量化のため、利用可能な全球規模の土地利用・土地被覆及び生物分布情報に関する調査を行い、データ収集を開始する。全国規模で廃村後の生物多様性応答を把握するための調査を実施する。また、国内の土地利用変化を人口動態および気候と関連付け、予測モデルを構築する。
(2)については、外来生物対策として特定外来生物に指定された昆虫類の化学的防除手法マニュアル化を推進し、侵入地域における防除主体に対して技術を実装する。次に農薬リスク対策としてハナバチ類に対する農薬の生態影響評価手法を開発するとともに、野外における影響実態を調査する。トンボ類に対する農薬の生態リスク評価手法の高度化を図る。野外におけるトンボ類減少要因の解明を図る。感染症対策として野生渡り鳥の鳥インフルエンザ、ニホンミツバチのアカリンダニ、および両生類ツボカビ菌の感染・寄生状況の調査、宿主特異性のメカニズム分析を進めるとともに野生動物感染症データベースの構築を進める。
(3)については、広域環境変動(気候変動と大気汚染等)に対する生物応答解析のために利用可能な基礎情報の収集とデータベース整備を継続する。また、生物多様性と気候変動に対する応答性の高さという観点から選定した注目すべき生態系について、生態系分布情報整備を進める。さらに、当該生態系の環境変動に対する応答メカニズム解明のための調査・計測設計を行うと共に調査・計測を継続する。
(4)については、保全対象の保全重要度の評価を踏まえた保護区の配置デザインを支援するツールの実装を進める。また、絶滅危惧生物の生態特性及び維管束植物の遺伝的多様性に関するデータベースの整備を継続するとともに、このデータを活用し、保全優先度に関する解析を開始する。
(5)については、森川里海の観点から、霞ヶ浦・琵琶湖流域、小笠原諸島等の地域や流域を対象として環境DNAや現地調査・モニタリングに基づく生物多様性と生態系機能・サービスの評価を行う。霞ヶ浦流域では、小流域及び湖内において各種生態系サービスの定量化・地図化を行い、空間的・時間的に生じるトレードオフあるいはシナジーについて分析を開始する。小笠原諸島では、引き続き現地調査を行って希少種サンプルの収集・保存を行うとともに生態系構成種の経時変化を追跡する。観光客や事業者の動向等に着目し、生態系サービスの定量的評価に必要なデータや資料の収集・整備を引き続き拡充するとともに、予備的なアンケート調査やヒアリング、行政文書の解析を行う。また、生態系モデルの高度化を行うとともに、シミュレーションを行って生態系の脆弱な部分の探索を進める。他の対象流域においては、回遊性魚類や汽水性生物といった生物の分布情報の収集、微量元素や有機物といった水土壌環境の指標選定を行い、水界間の連結性の評価を開始する。生物回遊や汽水域形成の阻害要因となる生息地の改変履歴や貯水ダムおよび河口堰の影響に注目し、水資源・防災・水産資源といった生態系サービスと生物多様性との相互関係についての情報を整備する。
課題代表者
山野 博哉
- 生物多様性領域
- 上級主席研究員
- 博士(理学)
- 地理学,地学,理学
担当者
-
角谷 拓生物多様性領域
-
竹内 やよい生物多様性領域
-
深澤 圭太生物多様性領域
-
久保 雄広生物多様性領域
-
竹中 明夫
-
南齋 規介資源循環領域
-
中島 謙一資源循環領域
-
吉岡 明良福島地域協働研究拠点
-
小熊 宏之生物多様性領域
-
五箇 公一生物多様性領域
-
大沼 学生物多様性領域
-
坂本 佳子生物多様性領域
-
岸 茂樹
-
降幡 駿介
-
片山 雅史生物多様性領域
-
林 岳彦社会システム領域
-
横溝 裕行環境リスク・健康領域
-
井上 智美生物多様性領域
-
佐治 光
-
青野 光子生物多様性領域
-
唐 艶鴻
-
冨松 元
-
伊藤 昭彦
-
石濱 史子生物多様性領域
-
松崎 慎一郎生物多様性領域
-
今藤 夏子生物多様性領域
-
山口 晴代連携推進部
-
吉田 勝彦生物多様性領域
-
佐竹 潔
-
上野 隆平生物多様性領域
-
安藤 温子生物多様性領域
-
矢部 徹生物多様性領域
-
野原 精一
-
広木 幹也
-
福島 路生生物多様性領域
-
亀山 哲生物多様性領域
-
高村 典子
-
高津 文人地域環境保全領域
-
小松 一弘
-
三枝 信子
-
玉置 雅紀生物多様性領域
-
渡邊 未来地域環境保全領域
-
林 誠二福島地域協働研究拠点
-
岡川 梓社会システム領域