2021年3月30日
災害環境研究のこれまでとこれから
~ふくしまで進める地域協働の新展開~
環境儀 No.80

2011年3月11日に発生した東日本大震災から10年が過ぎました。原子力災害の被災地となった福島県においても、宅地や農地の除染等による汚染状況の改善によって、避難指示がなされた多くの市町村で解除が進むとともに、交通や住まい等の生活環境に関わるハード面の整備が進められ、復興・再生に向けた動きが年を追うごとに本格化してきています。一方で、避難指示解除後の住民の帰還状況は必ずしも芳しくなく、いまだに4万人近くが避難生活を続けています。また、農林水産業は風評被害を払しょくできない状況にあり、真の復興はまだ道半ばにあります。
国立環境研究所では、長年にわたり培ってきた環境研究の蓄積をもとに、発災直後から、災害環境研究として、被災地における環境の回復・創生や将来の備えを目的とした災害環境マネジメントに関わる研究に取り組んできました。そして、2016年4月からは福島県三春町に設置された環境創造センターに福島支部を開設しました。災害環境研究をさらに進展するために、環境放射能汚染に関わる様々な課題の解決を図るとともに、自治体と連携した環境復興に関わる取り組みも進めてきました。その中で、研究活動や成果を地域の環境回復や復興により直接的に貢献することを目指して、地域協働のあり方について模索してきました。
本号では、福島支部発足から5年間、支部を中心に地域協働をキーワードにして進めてきた災害環境研究のこれまでを振り返るとともに、今後のおもな取り組みについて紹介します。
目次
-
地域とともに取り組む災害復興研究Interview研究者に聞く
-
第5期中長期計画における福島支部の取り組み1 概要コラム1
-
第5期中長期計画における 福島支部の取り組み2 地域協働研究の推進:地域協働推進室の設立コラム2
-
第5期中長期計画における福島支部の取り組み3
原子力災害からの環境回復に向けてコラム3 -
第5期中長期計画における福島支部の取り組み4
地域資源を活用した環境創生研究
コラム4 -
第5期中長期計画における福島支部の取り組み5
将来の災害に備えた環境管理研究
コラム5 -
災害環境研究のこれまでとこれからSummary
-
災害環境研究とその関連研究の取り組み研究をめぐって
-
国立環境研究所福島支部と災害環境研究のあゆみ
-
これまでに公開した災害環境研究関連の文書
-
PDFファイル環境儀 NO.80 [4.3MB]
目次
- 地域とともに取り組む災害復興研究Interview研究者に聞く
- 第5期中長期計画における福島支部の取り組み1 概要コラム1
- 第5期中長期計画における 福島支部の取り組み2 地域協働研究の推進:地域協働推進室の設立コラム2
-
第5期中長期計画における福島支部の取り組み3
原子力災害からの環境回復に向けてコラム3 -
第5期中長期計画における福島支部の取り組み4
地域資源を活用した環境創生研究
コラム4 -
第5期中長期計画における福島支部の取り組み5
将来の災害に備えた環境管理研究
コラム5 - 災害環境研究のこれまでとこれからSummary
- 災害環境研究とその関連研究の取り組み研究をめぐって
- 国立環境研究所福島支部と災害環境研究のあゆみ
- これまでに公開した災害環境研究関連の文書
- PDFファイル環境儀 NO.80 [4.3MB]