- 研究課題コード
- 2125AV104
- 開始/終了年度
- 2021~2025年
- キーワード(日本語)
- 持続可能性,社会システム,評価モデル
- キーワード(英語)
- sustainability,social system,assessment model
研究概要
先見的・先端的な基礎研究として、環境問題の原因であり同時に結果がもたらされる人間社会システムを中心に据えた一連の研究を進める。地球規模での人口、食糧、エネルギー、土地利用等と環境問題との相互関係及び地域規模での環境・経済・社会関連目標を同時達成する持続可能社会のビジョンについて、現状把握及び将来推計に必要なデータ収集や理論・手法の開発を行う。
研究の性格
- 主たるもの:基礎科学研究
- 従たるもの:応用科学研究
全体計画
プラネタリーバウンダリーや地域循環共生圏といった環境保全型社会形成に資する概念の具現化に必要なデータ整備や、政策評価手法の構築、統合的な政策パッケージの提示、政策支援ツールの開発、技術やイノベーションのあり方の議論を行う。また、参加型意思決定プロセスがさらに重要となる時代において、国内外の研究者間ネットワークの他、自治体、企業、市民等との連携を強め、双方向の対話を進めつつ、環境の恵みを享受し続けるために必要な行動と対策について共通理解を醸成する意思決定手続きを検討する。さらに、個人の価値観と行動変容、将来世代への配慮、経済的効率性と社会的公平性との関係等、環境保全の背景にある理念について包括的整理を行う。
今年度の研究概要
(1) 地球規模での持続可能性の評価・予測への社会ニーズの把握、評価・予測手法開発の最新動向の調査、関連の統計情報、技術情報及び将来シナリオの収集・整備を行う。
(2) GHG排出量を実質ゼロにするために必要な取り組みを評価するためのモデル開発やデータ収集を行い、将来シナリオを検討するとともに、取り組みを支援するための施策の検討、評価を行う。
(3) 都市の脱炭素化や持続可能な資源利用、少子高齢化による労働力不足への対応等の諸課題の解決に資するため、情報技術を活用してエネルギーや資源の効率的な利用や管理を行う仕組みについて、予備的な検討を行う。
(4) 個人の生活・活動と地域の特性・課題にかかるデータの収集及び分析に取り組み、低環境負荷・影響とゆたかさを両立する持続可能な地域のビジョン提示に役立てる。
(5) 持続可能社会構築の実現に向けた政策の評価に資するデータ収集及び経済学的・社会科学的な政策分析手法を検討する。
課題代表者
亀山 康子
担当者
-
高橋 潔社会システム領域
-
肱岡 靖明気候変動適応センター
-
田崎 智宏資源循環領域
-
五味 馨福島地域協働研究拠点
-
花岡 達也社会システム領域
-
高倉 潤也社会システム領域
-
土屋 一彬社会システム領域
-
YAWALE SATISH KUMAR
-
LI Zhaoling
-
VISHWANATHAN Saritha
-
増井 利彦社会システム領域
-
青柳 みどり社会システム領域
-
金森 有子社会システム領域
-
Silva Herran Diego社会システム領域
-
藤井 実社会システム領域
-
一ノ瀬 俊明社会システム領域
-
平野 勇二郎社会システム領域
-
戸川 卓哉福島地域協働研究拠点
-
大西 悟福島地域協働研究拠点
-
牧 誠也社会システム領域
-
QIAN Tana
-
松橋 啓介社会システム領域
-
森 保文社会システム領域
-
芦名 秀一社会システム領域
-
久保田 泉社会システム領域
-
有賀 敏典
-
中村 省吾福島地域協働研究拠点
-
蛭田 有希
-
GAO Lu
-
KIM Kyoungmin
-
CUI Wenzhu
-
岡川 梓社会システム領域
-
林 岳彦社会システム領域
-
山口 臨太郎社会システム領域
-
朝山 慎一郎社会システム領域
-
辻 岳史福島地域協働研究拠点
-
PARK Chaeyeon
-
日比野 剛