
2022年11月6日(日)から18日(金)まで、エジプト シャルム・エル・シェイクにおいて国連気候変動枠組条約第27回締約国会議(COP27)が開催されました(※会期延長のため20日(日)に閉幕)。
COP27/CMP17/CMA4における国立環境研究所の取り組みについて紹介します。
会議レポート
参加者によるレポートのほか、COP27解説記事等を順次掲載します。
-
畠中エルザ、小坂尚史(地球環境研究センター)
-
林しおん(地球環境研究センター/衛星観測センター)
-
気候変動適応センター
-
気候変動適応センター
-
久保田 泉 主幹研究員(社会システム領域)
A-PLAT(気候変動適応情報プラットフォーム)COP27特集
ブース展示
展示情報
展示テーマ: 日本の3研究機関による気候変動・緩和に係る科学及び政策に関する最新の研究や技術について
(脱炭素社会,Asia Net Zero,強化された透明性枠組み(ETF),グローバル・ストックテイク(GST),AP-PLAT, 温室効果ガス観測衛星,農業、林業及びその他土地利用(AFOLU),熱帯雨林等)
日時:2022年11月7日 (月)~11月12日 (土)
会場:ブース30 ※COP27公式展示
共催:公益財団法人 地球環境戦略研究機関 (IGES)、一般財団法人 リモート・センシング技術センター (RESTEC)
サイドイベント情報
New Generation of Greenhouse Gas Remote Sensing Satellites for Contribution to the Paris Agreement
日時:2022年11月12日(土)15:00~16:30 ※現地時間
会場:Room 7 - Thebes ※COP27公式サイドイベント
共催:大学宇宙研究協会 (USRA)
COP27 ジャパン・パビリオン
-
~ジャパン・パビリオンでは、日本の気候変動対策の長期目標である「2050年カーボンニュートラル」の実現と世界の脱炭素化を支える脱炭素技術や取組を、展示やセミナーを通して発信(環境省)~
温室効果気体排出抑制とその影響:現状と将来展望
日時:2022年11月8日(火)13:00~14:30 ※現地時間
主催者:国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)
登壇者:羽島知洋 (JAMSTEC),伊藤昭彦(NIES),BOWMAN Kevin(NASA/JPL),CANADELL Pep (CSIRO),DHAKAL Shobhakar (AIT),PATRA Prabir (JAMSTEC)
パネルディスカッション:三枝信子(NIES),金谷有剛,Canadell, Dhakal, Bowman (司会:河宮未知生)
アジア太平洋地域における最新の科学的知見に基づく国家適応計画の策定とその実施 - 適応に関する世界目標(GGA)の達成に貢献する適応策の推進体制の構築に向けて
日時:2022年11月11日(金)10:30~12:30 ※現地時間
主催者:国立環境研究所(NIES),環境省(MOEJ),地球環境戦略研究機関(IGES)
共催者:アジア太平洋地球変動研究ネットワーク(APN)
主催者:国立環境研究所(NIES),環境省(MOEJ),地球環境戦略研究機関(IGES)
共催者:アジア太平洋地球変動研究ネットワーク(APN)
登壇者:司会‐吉川圭子(NIES),小野洋(MOEJ),増冨祐司(NIES),塚田源一郎(MOEJ),Mr. Augusto Manuel Pinto (NDCC, Timor-Leste),Mr. Md. Mizanul Hoque Chowdhury (MoEFCC, Bangladesh・オンライン参加),Prof. Rajib Shaw(Keio University ・ビデオメッセージ),松尾茜(IGES・オンライン参加),Dr. Linda Anne Stevenson (APN),髙橋康夫(IGES)
脱炭素でレジリエントなアジアに向けた日本の貢献
日時:2022年11月12日(土)15:00~16:30 ※現地時間
主催者:環境省(MOEJ)
共催者:地球環境戦略研究機関(IGES),国立環境研究所(NIES),ASEAN事務局
主催者:環境省(MOEJ)
共催者:地球環境戦略研究機関(IGES),国立環境研究所(NIES),ASEAN事務局
登壇者:Dr. Von Sok(ASEAN事務局),小野洋(環境省),水谷好洋(環境省),Dr. Luong Quang Huy(ベトナム天然資源環境省),Dr. Nguyen Tung Lam(ベトナム生産性研究所),Prof. Rizaldi Boer(インドネシア・ボゴール農業大学),Prof. Retno Gumilang Dewi 及び Dr. Ucok WR. Siagian(インドネシア・バンドン工科大学),Prof. Bundit Limmeechokchai(タイ・タマサート大学シリントーン国際工学部),Mr. Loon Wai Chau(マレーシア工科大学),高橋康夫(IGES),藤野純一(IGES),有野洋輔(IGES)
新世代の温室効果ガス観測衛星によるパリ協定への貢献
日時:2022年11月12日(土)17:15~18:20 ※現地時間
主催者:国立環境研究所 衛星観測センター
主催者:国立環境研究所 衛星観測センター
登壇者:松永恒雄(NIES),伊藤昭彦(NIES),小田知宏(USRA),渡邉正孝(中央大学),Phil DeCola(WMO IG3IS Scientific Steering Committee)
ヴァーチャル展示
-
※11/7(月)より公開
関連リンク
-
Global Carbon Budget 2022 に関連するCOP27サイドイベントの情報などを掲載しています
-
「温室効果ガス収支のマルチスケール監視とモデル高度化に関する統合的研究」
-
Asia-Pacific Climate Change Adaptation Information Platform (AP-PLAT)
-
COP27 Host Country (Egypt) Website(英文)