
2004年、国立環境研究所はUNFCCC-COPの審査を経て、同会議がオブザーバー参加を認めるNGO(非政府機関)となりました。同年12月よりCOP(締約国会議)にオブザーバー参加し、会場におけるブース展示やサイドイベントの開催などを通じて、研究所の研究成果を積極的に発信しています。
COP26特設ページ
過去の特設ページ
- UNFCCC COP25/CMP15/CMA2 国立環境研究所の取り組み2019.12.2~13 スペイン・マドリード
- UNFCCC COP24/CMP14/CMA1-3 国立環境研究所の取り組み2018.12.2~15 ポーランド・カトヴィツェ
- UNFCCC COP23/CMP13/CMA1-2 国立環境研究所の取り組み2017.11.6~17 ドイツ・ボン
- UNFCCC COP22/CMP12/CMA1 国立環境研究所の取り組み2016.11.7~18 モロッコ・マラケシュ
- UNFCCC COP21/CMP11 国立環境研究所の取り組み2015.11.30~12.11 フランス・パリ
- UNFCCC COP20/CMP10 国立環境研究所の取り組み2014.12.1~12.12 ペルー・リマ
- UNFCCC COP19/CMP9 国立環境研究所の取り組み2013.11.11~11.22 ポーランド・ワルシャワ
- UNFCCC COP18/CMP8 国立環境研究所の取り組み2012.11.26~12.7 カタール・ドーハ
- UNFCCC COP17/CMP7 国立環境研究所の取り組み2011.11.28~12.9 南アフリカ・ダーバン
プレスリリース
- 2014年11月25日気候変動枠組条約第20回締約国会議及び京都議定書第10回締約国会合(COP20/CMP10)におけるサイドイベント開催・ブース展示について(お知らせ)【終了しました】
- 2013年10月31日気候変動枠組条約第19回締約国会議及び京都議定書第9回締約国会合(COP19/CMP9)におけるサイドイベント開催・ブース展示について(お知らせ)【終了しました】
- 2012年11月20日気候変動枠組条約第18回締約国会議及び京都議定書第8回締約国会合(COP18/CMP8)におけるサイドイベント開催・ブース展示について(お知らせ)【終了しました】
- 2011年11月17日気候変動枠組条約第17回締約国会議及び京都議定書第7回締約国会合(COP17/CMP7)におけるサイドイベント開催・ブース展示について(お知らせ)【終了しました】
- 2010年11月25日気候変動枠組条約第16回締約国会議及び京都議定書第6回締約国会合(COP16/CMP6)におけるサイドイベント「アジア太平洋地域における低炭素で気候変動の影響に対応可能な発展への移行」 の開催について(お知らせ)
レポート
-
2010年12月9日COP16/CMP6 〜メキシコ・カンクンの現場から〜第3回日本政府サイドイベントにおいて「いぶき」(GOSAT)が紹介される国連気候変動枠組条約第16回締約国会議(COP16)及び京都議定書第6回締約国会合(CMP6)会場で開催された日本政府主催のサイドイベント(11月29日開催)において、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)が紹介されました。
(写真は、カンクン・メッセ(上)・ムーンパレス(下)両会場の様子) -
2010年12月6日COP16/CMP6 〜メキシコ・カンクンの現場から〜第2回 NIES/IGES/ADB共催のサイドイベントを開催国連気候変動枠組条約第16回締約国会議(COP16)及び京都議定書第6回締約国会合(CMP6)合わせて開催された、NIES/IGES/ADB共催のサイドイベントについて報告します。 (左写真は講演の様子)
-
2010年12月3日COP16/CMP6 〜メキシコ・カンクンの現場から〜第1回 国立環境研究所展示ブース国連気候変動枠組条約第16回締約国会議(COP16)及び京都議定書第6回締約国会合(CMP6)での会場の様子を現場からレポートします。第1回は、会場内に設置している国立環境研究所の展示ブースを紹介します。(左写真は、カンクンメッセ会場内の様子)
-
2009年12月22日COP15・CMP5イタリア政府主催サイドイベントにおける国立環境研究所の研究成果の発表−デンマーク・コペンハーゲンからの報告(その4)イタリア政府主催のサイドイベントにおいて、国立環境研究所の甲斐沼室長の研究成果の発表が行われました。(写真は、発表の様子)
-
2009年12月17日COP15・CMP5日本政府サイドイベントにおける国立環境研究所の関連活動の紹介−デンマーク・コペンハーゲンからの報告(その3)政府主催のサイドイベントにおいて、国立環境研究所の関連活動が2件紹介されました。(左写真は、路上に並んだ電気自動車の数々)
-
2009年12月15日COP15・CMP5サイドイベント 「Low-Carbon Asia -Visions and Actions-」デンマーク・コペンハーゲンからの報告(その2)COP15/CMP5開催中の会場内に、国立環境研究所のブースを設置し、研究所の活動や最新の研究成果を紹介しています。(左写真は、コペンハーゲン市内の自転車専用レーンを走る家族4人乗り自転車)
-
2009年12月10日COP15・CMP5サイドイベント 「Low-Carbon Asia -Visions and Actions-」デンマーク・コペンハーゲンからの報告国連気候変動枠組条約第15回締約国会議(COP15)及び京都議定書第5回締約国会合(CMP5)にて、サイドイベント「低炭素アジア −ビジョンと行動−」を開催しました。(左写真は、市内で催されている自転車をこいで発電しクリスマスツリーを点灯する体験型イベントの様子)
- 2008年12月11日国連気候変動会議 ポーランド・ポズナンからの報告:展示ブース開設
- 2007年12月18日COP13・COP/MOP3インドネシア・バリより報告 その3
- 2007年12月10日COP13・COP/MOP3インドネシア・バリより報告その2
- 2007年12月5日COP13・COP/MOP3インドネシア・バリより報告
- 2006年11月9日COP12・COP/MOP2ナイロビよりNIES代表団報告(その2)
- 2006年11月8日COP12・COP/MOP2ナイロビよりNIES代表団報告(その1)
- 2005年12月12日気候変動枠組条約締約国会合及び京都議定書締約国会議 (COP 11 and COP/MOP 1) サイドイベント開催報告
- 2004年12月17日国立環境研究所COP10参加報告
- 研究所紹介動画/パンフレット
- 報道発表
- イベント情報
- 2022年度
- 2021年度
- 2020年度
- 2019年度
- 2018年度
- 2017年度
- 2016年度
- 2015年度
- 2014年度
- 2013年度
- 2012年度
- 2011年度
- 2010年度
- 2009年度
- 2008年度
- 2007年度
- 2006年度
- 2005年度
- 2004年度
- 2003年度
- 2002年度
- 2001年度
- 国立環境研究所公開シンポジウム
- 国立環境研究所一般公開
- 絵画コンテスト(2015年度で終了しました)
- 国立環境研究所「災害環境研究」報告交流会
- 上智大学・国立環境研究所連携講座
- ブループラネット賞受賞者記念講演会
- 環境研究シンポジウム
- UNFCCC-COPへの参画
- NIES国際フォーラム
- エコライフ・フェア
- その他の学会・講演会等
- その他のイベント
- 見学のご案内
- 国立環境研究所一般公開
- 国立環境研究所公開シンポジウム
- 刊行物一覧
- 環境研究の最前線「国環研HEADLINE」
- 環境問題をわかりやすく
- 小・中・高校生の方へ
- メールマガジン
- SNS一覧