情報パネル

動画公開しました
環境汚染から川や海の生き物を守る ~魚類を用いた生態影響試験~
環境汚染から川や海の生き物を守る ~魚類を用いた生態影響試験~
川や海といった水環境には、私たちの日常生活や事業活動から排出された様々な化学物質が含まれています。それらの化学物質が生物に及ぼす影響を調べるための「生態影響試験」について研究者がご紹介します。
関連サイト
実験水生生物の分譲について
いまを未来へつなぐ 環境試料タイムカプセル~サンプリング編~
環境汚染を的確に反映する生物種に蓄積される重金属や化学物質の歴史的変化を調べるため、日本各地に生息する二枚貝に注目して液体窒素を用いた超低温で保存しています。ここでは、どのような点に気を付けながら二枚貝を集めているのかを研究者がわかりやすく紹介します。
関連サイト
環境試料タイムカプセル
関連記事
環境儀 NO.48「環境スペシメンバンキング 環境の今を封じ込め未来に伝えるバトンリレー」
生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナー開催のご案内
生態影響に関する化学物質審査規制/試験法セミナー(令和4年度)開催のご案内
令和5年2月27日(月)13:30~16:35
本年度のセミナーは、化学物質の製造・輸入・使用に携わる事業者や生態毒性試験実施機関等、幅広い方を対象に、国内外の化学物質審査規制に係る最新動向、OECDにおける試験法等開発・改訂の動き、生態毒性試験に関する技術的事項等について取り上げ、ウェブセミナー形式で開催します。
「環境研究総合推進費 戦略的研究開発課題S-17」予定成果講演会のご案内
「災害・事故に伴う化学物質リスクへの対処をどうするか?」
2023年2月28日(火)10:00~16:00
環境研究総合推進費 戦略的研究開発課題S-17「災害・事故に起因する化学物質リスクの評価・管理手法の体系的構築に関する研究」の
予定成果講演会のご案内
本講演会では、S-17課題における成果、特に災害・事故に伴う化学物質リスクへの対処において必要となる調査あるいは評価技術を開発した成果、また、開発された知見や技術を効果的に引き出し活用するために構築した情報基盤の機能を紹介します。
山本裕史副領域長が日本環境毒性学会より進歩賞を受賞
日置恭史郎主任研究員が日本環境毒性学会より令和4年度日本環境毒性学会CERI学会賞を受賞
ベナー聖子主任研究員が日本生物学的精神医学会より第11回若手研究者育成プログラム奨励賞を受賞
英文年報「NIES Annual Report 2022」の刊行について
環境リスク・健康領域HPのTopページをリニューアルしました
令和4年度 化学物質の安全管理に関するシンポジウムのご案内
*終了しました*
「GC×GC-MSデータ解析ツール」更新しました
第16回実習セミナー開催のご案内
*本セミナーは終了しました*
環境疫学研究によるPM2.5と妊娠糖尿病との関連性についての知見