
夏の大公開2023
夏の大公開 開催「わくわく探検!」 2023年7月22日(土)
国立環境研究所「夏の大公開」が4年ぶりに、2023年7月22日(土)(10:00~15:00、受付14:00まで)に開催されます。
小学生のみんながわくわく探検できる企画に参加して、地球の未来について国環研でいっしょに考えよう。国環研ホームページに詳しい情報が掲載されていますので、ぜひご覧下さい。*国立環境研究所HP/夏の大公開2023*
環境リスク・健康領域では、環境リスク研究棟、水環境実験施設、ナノ粒子健康影響実験棟、環境保健研究棟の4施設で、体験イベント、クイズ、施設公開等を行います。皆様のご来場をお待ちしております!(今年は、自動車の入構は一切できませんので、ご注意下さい)*国立環境研究所への交通案内*
*環境リスク・健康領域の「夏の大公開2023」企画*

E.ナノ粒子健康影響実験棟
施設公開整理券
E1ふだんは見えない空気中の微粒子(チリ)を見てみよう
とってもきれいな空気と、ふだんは目に見えない「空気中の微粒子(PM2.5:ピーエムニーテンゴ)」をいっぱい含んだ空気の違いを見てみよう!
所要時間20分、
各回定員10組程度
当日整理券配布
開催時間 30分毎(毎時00分、30分開始)
G.水環境実験施設
クイズ
G1水辺の生きものめぐりクイズラリー
「水環境実験施設(アクアトロン)」で飼育しているさまざまな水生生物にまつわるクイズに挑戦して、生きものスタンプをコンプリートしよう。教科書には出てこない生きものの"不思議"を学べるかも!
所要時間30分
小学生以下は大人の同伴が必要
開催時間 10:00〜15:00
G.水環境実験施設
体験事前申込
G2メダカを知ろう!
授業で学んだ「メダカ」が、環境研究の現場でどう活用されているのか?実際に観察しながら、最先端の研究について解説します。わたしたちにとって身近な「メダカ」の秘められた能力が見えてきます。
所要時間30分、
各回15名程度
開催時間 10:00〜, 11:00〜, 13:00〜, 14:00〜
「メダカを知ろう!」事前申込
*申込み受付を終了しました*
I.環境保健研究棟
展示
I1子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)ってどんな調査?
エコチル調査についてのパネル展示、動画の放映を行います。わからないことがあれば、なんでも質問してください。その場で研究者がお答えします!
所要時間10分
開催時間 10:00〜15:00
I.環境保健研究棟
体験
I2エコロン&チルルンのクラフト&ぬり絵体験コーナー
エコチル調査コアセンターのオリジナルキャラクター「エコロン&チルルン」のペーパークラフトやぬり絵を用意して、お待ちしています。
所要時間20分
開催時間 10:00〜14:00
I.環境保健研究棟
体験整理券
I3エコチル調査を体験しよう!
エコチル調査で行っている「体組成測定」と「食事習慣質問票」を体験し、自分の体や食事のバランスを知ることができます。食事習慣質問票の結果は、後日郵送でお届けします。 ※保護者の方と一緒に受付してください。ペースメーカーをつけている方は測定ができません。
所要時間30分、
各回定員4名
初回は先着順、以降は整理券を配布
開催時間 10:00〜, 11:00〜, 13:00〜, 14:00〜
J.環境リスク研究棟
体験
J1サメや磯の生きもののタッチプール
海の生きものにさわったこと、ありますか?サメやウニ、ヒトデ、サメの卵などに手で触れてみませんか?そして、よく見てみよう!彼らはどんな目をしてるかな?肌はざらざら?それとも、柔らかい?
所要時間5分程度
開催時間 10:00〜15:00
J.環境リスク研究棟
体験
J2「吸着」して水をきれいにしよう!
よごれた水を活性炭などに通すと、よごれが「吸着」されてきれいになります。実際に色のついた水をいろいろな吸着剤に通して、色がとれるかどうか調べてみよう。
所要時間10分程度
開催時間 10:00〜15:00
J.環境リスク研究棟
施設公開
J3頭の中にある「脳」をのぞいてみよう
わたしたちがMRI(磁気共鳴撮像装置)で撮った画像を見てみましょう。ヒトの頭の中や、野菜、果物の中はどうなっているでしょうか?デモ測定もお見せします。
所要時間5分
開催時間 10:00〜15:00