
おすすめ動画
新着動画
いまを未来へつなぐ 環境試料タイムカプセル~試料調製編~
環境汚染を的確に反映する生物種に蓄積される重金属や化学物質の歴史的変化を調べるため、日本各地に生息する二枚貝に注目して液体窒素を用いた超低温で保存しています。前回は採集(サンプリング)を紹介しましたが、今回は研究所に持ち帰ってからどのように試料を作っているのかを研究者がわかりやすく紹介します。
いまを未来へつなぐ 環境試料タイムカプセル~サンプリング編~
環境汚染を的確に反映する生物種に蓄積される重金属や化学物質の歴史的変化を調べるため、日本各地に生息する二枚貝に注目して液体窒素を用いた超低温で保存しています。ここでは、どのような点に気を付けながら二枚貝を集めているのかを研究者がわかりやすく紹介します。
環境汚染から川や海の生き物を守る ~魚類を用いた生態影響試験~
川や海といった水環境には、私たちの日常生活や事業活動から排出された様々な化学物質が含まれています。それらの化学物質が生物に及ぼす影響を調べるための「生態影響試験」について研究者がご紹介します。
おすすめ動画
環境を正しく測る〜環境標準物質の作製現場をのぞいてみよう
【国立環境研究所「夏の大公開2021」で公開された特別企画動画】私たちの身の回りには様々な化学物質が存在し、生活を便利にするものもあれば、健康を脅かすものもあります。この影響を理解するためには、化学物質を正しく測ることが重要で、いつ、誰が、どこで分析しても、同じ分析結果が得られるような共通の標準物質が必要です。今回は、みなさんが毎日食べているお米を例に「環境標準物質」について解説します。
国立環境研究所の研究現場に潜入!大気観測・実験施設 〜PM2.5など大気の質を監視!〜
PM2.5など大気中にある物質は、どのように観測されているかご存知でしょうか?国立環境研究所「大気観測・実験施設」(通称 大気モニター棟)で行っている観測の一端を伏見暁洋(主任研究員)が紹介します。
GO!GO!エコチル調査キッズ探検隊~潜入!コアセンター~
【国立環境研究所「夏の大公開2021」で公開された特別企画動画】子どもの環境と健康に関する全国調査(エコチル調査)では、どんな研究が行われているのか!?キッズ探検隊が、コアセンターの試料保管庫やラボに潜入します。