1999年2月28日
Advanced Remote Sensing Techniques for Monitoring Complex Ecosystems:Spectral Indices,Unmixing,and Classification of Wetlands
(複雑な生態系監視のための高度リモートセンシング手法−湿地のスペクトル指数、ミクセル分解、分類)
国立環境研究所研究報告 R-141-'99
湿原生態系を保全するためには,まず湿原の状態を正確に把握している必要がある。特に,湿原が過去に人為影響によってどのように変化してきたのか,現在いかなる状態にあるのか知ることが,適切な湿原管理計画を策定するための第一歩である。しかしながら,湿原での現地調査は非常に困難であり,湿原全体の状況を限られた調査地点のデータに基づいて判断しなくてはならないことが多い。
そこで,湿原における広域的な変動の監視を実現するためには,航空機・人工衛星リモートセンシング画像の活用が不可欠となっている。本報告書では,リモートセンシング画像を用いた湿原環境監視に関する手法の確立を目的として,スペクトル情報を用いて湿原環境特性を定量的に把握する新たな手法と,それらの手法のさまざまな湿原環境特性把握への応用による有効性の検証についてまとめられている。
関連新着情報
-
2024年12月12日
国立環境研究所、環境省、宇宙航空研究開発機構、NASA間の温室効果ガスに関する衛星データ相互比較等の
協力継続の決定(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文科省記者クラブ同時配付) -
2023年9月26日
冬季の湿原におけるメタン排出推定値の精度向上
湿原モデルは北方湿原からの冬季メタン放出量を過小評価していた(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2018年11月30日
リモートセンシングによって観測可能な光学データによる植物の光合成速度推定方法の開発(宮城県政記者会、科学記者会、文部科学省記者会、筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
関連研究者
表示する記事はありません