20周年記念特別研究発表会報告
論評
森田 昌敏
本発表会は,例年所外研究発表会として執り行われていたが,本年は研究所が20周年を迎えたことから,20周年記念式典に引き続き,5月27日に記念特別研究発表会を開催した。記念講演として,日本学術会議会長の近藤次郎先生に「今後の環境行政」という題で,中央環境審議会の会長として,環境基本法の制定にかかわられた際の議論と今後の展望についてご講演をいただいた。
つづいて,研究者からの10題の講演発表を行った。地球環境に関するもの,地域環境に関するもの,また研究の方法論に関するものと多彩であった。また,12題のポスター発表があり,ここでは美しい写真やグラフを多用した分かりやすい発表が多かった。地球環境研究センターおよび環境情報センターの展示とパソコンを用いたデモンストレーションも並行して行われた。いずれの研究発表も国立環境研究所の過去20年間の蓄積に基づくもので,力作ぞろいであった。外部から185名の参加者があり,研究所内からの参加者とあわせ,大山記念ホールは終日にぎわい,盛況裏に進行した。
(もりた まさとし,セミナー委員会委員長、化学環境部長)

目次
- 有限地球観と地球科学
- 創立20周年記念式典を挙行
- 海産円石藻による物質循環と凝結核形成省際基礎研究の紹介
- 地下水中における硝酸性窒素の起源に関する研究プロジェクト研究の紹介
- 故高橋弘氏を偲ぶ
- “Enhanced tolerance to photooxidative stress of transgenic Nicotiana tobacum with high chloroplastic glutathione reductase activity” Mitsuko Aono, Akihiro Kubo, Hikaru Saji, Kiyoshi Tanaka and Noriaki Kondo: Plant and Cell Physiology,34(1),129-135,(1993)論文紹介
- 波照間−地球環境モニタリングステーションにおけるエアロゾルとオゾンの測定研究ノート
- 自由連想法とクラスター分析による水辺に対する住民意識の研究論文紹介
- 新刊・近刊紹介
- 主要人事異動
- 編集後記