2012年4月30日
試験管内生命で環境汚染を視る
- 環境毒性の in vitro バイオアッセイ
環境儀 NO.44
環境汚染物質の毒性を評価するため、培養細胞や微生物を用いたさまざまな in vitro バイオアッセイ法を開発してきました。こうした試験法は、今後、環境モニタリングにも応用できます。
in vitro(インビトロ)バイオアッセイとは、主に培養細胞や微生物を用いた毒性試験のことをいいます。この方法は、実験動物を用いた試験法に比べ、安価かつ迅速に毒性試験を行うことができる特長をもっています。国立環境研究所では、in vitro バイオアッセイに早くから取り組んできました。この方法で評価する環境汚染物質は時代とともに変化し、ガス状や粒子状のもの、揮発性で難溶性のガス、高分子などを測定するための in vitro バイオアッセイを新たに構築する必要がありました。培養細胞にも工夫が必要でした。また、内分泌かく乱作用の測定では、酵母を用いた迅速なバイオアッセイシステムを構築しました。
日本においては、大気や河川水などに含まれる規制化学物質による環境汚染は改善されつつあります。しかし、大気や河川水には多成分かつ低濃度の化学物質が含まれており、これらの化学物質による汚染が懸念されています。今後は迅速で簡単に使える様々な in vitro バイオアッセイを活用することによってこうした化学物質を計測し、平常時の環境モニタリングデータを集積することが重要です。
本研究に関する成果は以下のページで紹介されています。
目次
関連新着情報
-
2021年11月2日5大汎用樹脂のナノプラスチック標準粒子の作製に成功
~環境汚染や毒性影響解明の加速化に貢献~(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2015年2月23日環境リスクインフォメーションワールド「Meiのひろば」に[健康のひろば]-“ヒト多能性幹細胞を用いた胎児期における化学物質の影響予測”ページ追加
- 2012年5月15日国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第44号「試験管内生命で環境汚染を視る−環境毒性の in vitro バイオアッセイ」の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時配付 )
関連記事
表示する記事はありません