- 研究課題コード
- 2125AA101
- 開始/終了年度
- 2021~2025年
- キーワード(日本語)
- 短寿命気候強制因子,温室効果ガス,排出量
- キーワード(英語)
- short-lived climate forcer,greenhouse gas,emission
研究概要
気候変動・大気質研究プログラムにおいてプロジェクト2を担当する。SLCF(BC, CO, NOx, CH4)およびGHG(CO2)について、国際的な評価報告書の基礎であるとともに、世界各国で気候や大気質の再現ならびに予測モデリングに使われている排出インベントリの不確かさや相対的信頼性を複合的に診断し精度を向上させる。
本プロジェクトは、特にアジア地域、中でも国および都市スケールにおけるSLCFならびにGHGについて、人為起源排出源からの排出量を定量的に評価し、公式排出インベントリ等の検証に向けた道筋を作ることを目的とする。一連の研究を通じて、アジアで課題となっている気候変動対策と大気汚染対策の共便益を推進するための科学的根拠となる知見を提供するとともに、国内および国際的なインベントリの実務者との連携を図り、社会経済分析に有機的に繋げることで、脱炭素化や脱窒素化の面でアジアにおける気候・大気質の安定化に向けた対策提言の端緒を開く。
研究の性格
- 主たるもの:基礎科学研究
- 従たるもの:モニタリング・研究基盤整備
全体計画
アジア地域および日本国内の都市域において地上、船舶、航空機による観測を行うとともに、最新の衛星観測データ等を利用し、大気化学的なトップダウン推計手法やデータ同化手法により、国別年間排出量の推移を独立に求めてインベントリ報告値と直接比較する。SLCFとGHGの異なる特性を活かし、両者の相乗効果から、国および都市スケールの排出量推計にチャレンジする。また、GOSAT-GWデータを最大限活用する。
サブテーマ1では、SLCFに注目し、観測・モデル開発・データ解析を行う。
サブテーマ2では、GHGに注目し、観測・モデル開発・データ解析を行う。
1-2年目は、アジア地域および日本国内の都市域での新規観測(地上、船舶、航空機)を立ち上げ、最新の衛星観測データ等を入手、トップダウン推計手法やデータ同化等のモデリング手法を開発する。
3年目には、地上、船舶、航空機、衛星等の観測データと開発したモデリング手法を活用して、国および都市のCO2、燃焼起源のBC, CO, NOxおよびCH4排出量を推計し、グローバル・ストックテイク等に成果を発信する。
5年目までには、確立した観測・モデルの統合的排出量推計手法により、東アジア地域の国および都市スケールにおけるSLCFおよびGHGの年間排出量を算出し、最新データを公開および発信する。こうした国別排出量の推計手法の知見をIPCC第7次評価報告書、北極評議会AMAP等にも提供する。
今年度の研究概要
都市レベルでのCO2/CH4排出量の検証とSLCFとGHGのシナジーによる排出量解析を進め、継続してきた東京スカイツリーや代々木の他、新規に開始した首都圏でのin situ並びにリモートセンシング観測等を高分解能モデルと組み合わせた統合解析を行うとともに、排出量の経年変化を導出し、地域・国・都市規模における人為起源のGHG及びSLCFの排出量の評価を、特にアジア起源のBCと、国内首都圏のCO2について実施する。
課題代表者
大山 博史
- 地球システム領域
衛星観測研究室 - 主任研究員
担当者
-
遠嶋 康徳地球システム領域
-
日暮 明子地球システム領域
-
猪俣 敏地球システム領域
-
谷本 浩志地球システム領域
-
森野 勇地球システム領域
-
杉田 考史地球システム領域
-
中島 英彰地球システム領域
-
斉藤 拓也地球システム領域
-
齊藤 誠地球システム領域
-
西澤 智明地球システム領域
-
寺尾 有希夫地球システム領域
-
奈良 英樹地球システム領域
-
笹川 基樹地球システム領域
-
畠中 エルザ地球システム領域
-
平田 竜一地球システム領域
-
池田 恒平地球システム領域
-
神 慶孝地球システム領域
-
梅澤 拓地球システム領域
-
茶谷 聡地域環境保全領域
-
町田 敏暢地球システム領域
-
丹羽 洋介地球システム領域
-
MUELLER Astrid地球システム領域
-
藤縄 環地球システム領域
-
黒川 純一地球システム領域
-
FREY Matthias Max
-
LIM Hyunkwang地球システム領域
-
UNING Royston地球システム領域
-
SRIVASTAVA Priyanka
-
岡本 祥子地球システム領域