ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

新中期計画解題:信頼される独立・自律の研究者集団をめざして

巻頭言

理事 西岡 秀三

 4月から国立環境研究所は新しい中期計画の下で の活動を開始した。ほぼ1年半かけた新中期計画の中核となる考え方を記しておきたい。

国民の負託に応える二段がまえの研究体制

 これからの5年間, どんな課題に取り組むか, 当研究所が最も問われるところである。国民がそして世界人類が望むよりよい環境維持創造に向けて,与えられた資源をどの分野に効果的に注ぎ込むか。 先見・先導的であるべき国の中核環境研究所としての見識も問われようし,よい研究課題へ取り組んでいるという自負は研究者を駆り立てる。

 研究ラインアップの第一は,長期を見据えながらも今の時期にやらねばならない緊急性と重要性を持つ研究である。温暖化という地球規模環境制約への挑戦,持続可能な循環型社会の設計,科学技術社会がもたらす環境リスクの管理,そして世界の将来を左右するアジア環境資源管理への取り組み,の4重点研究プログラムがこれに当たる。これらはすべて10年以上かけて確実に解決しなければならない長期課題であるので「プログラム」の形をとり,その中でこれからの5年になすべき中心課題をそれぞれ数プロジェクト同定し,集中的に研究資源を投下する(図)。

 第二は,国の中核研究所として逃してはならない機能をカバーする研究である。大気・水土壌・生物といった環境域,都市・生産など人間活動にはまだまだ人々の安全・安心な生存・生活を脅かす多くの環境悪化要因が存在する。また,未知の環境悪化要因に予防的に取り組む先見的な研究も要る。さらに,環境科学での最新の知見・考え方・手法・技術を発展させておく役目もある。これらは,6つの基盤的調査・研究部門が主として担当する。

 研究所の伝統でもある環境科学=総合科学の考え方は,このプログラム・プロジェクトとして具現化されるし,同時に基盤部門での研究がプロジェクトを支えることによって維持される。流行と不易のバランスである。

研究力の源泉としての独立・自律の精神

 環境の制約が厳しくなる世界に至って,環境科学の役目はますます重要になってきている。研究所は,確かな科学に立脚し,先見的に課題を発見し,先導的に取り組む,中立的で信頼ある科学者集団であることが期待されよう。また,独立行政法人化,非公務員化の動きのなかで,自らなすべきことを考え,自らを厳しく律して実行していく精神と力が基盤になくてはならない。計画検討途中の所員集会では,公務員であろうとなかろうと,公の精神を忘れず,世のため人のため働きたいという声が多く上がったし,その旗印として今回,研究所の「憲章」が職員の主導で作られた(本号13ページからの記事参照)。加えて,持続可能な社会にむけた将来の環境研究を内外で共有するプラットフォームとして,環境長期ビジョン研究を立ち上げる。理事長のリーダーシップの下で自らの方向を見極める原動力として行政と研究者を融合して企画機能が強化された。

研究者の社会的責任

 すべての科学を持続可能な社会の実現を念頭に置いて進めなければならないときにある。環境の研究はそのフロンティアにある。研究者は書を持って街に出なければならない。すなわち,自分の研究が果たして望ましい方向にあるのかを社会に出て問い,研究を社会に役立つものにするため研究成果を背負って社会に売りに出なければならない。その一環として所全体として,企画部における広報活動を強化し,研究所の情報受発信機能を拡大しようとしているが,真の広報活動とは研究者一人ひとりが社会の一員としての自覚を持って働きかけることにある。少々5年にかける意気込みを示したが,読者諸氏には引き続きご声援,ご鞭撻のほどを心からお願い申し上げます。

体制図(クリックすると拡大表示)
図 第2期中期計画の研究体制

(にしおか しゅうぞう,研究担当理事)

執筆者プロフィール:

25年前,民間会社から気楽な?研究公務員へと転職したつもりが,環境ブームで元の働き蜂の生活に。最後の年になって非公務員化でまたまた民間へ舞い戻り。あまりついてはいないけれど,時代を歩きぬいた気分です。最近の歴史再発見としては http://www.fujihokuryo.ed.jp/kitafuji/history/19631108.htm あるいは「北富士工業高校沿革校歌」などで探すと,コンピュータ作曲家時代の小生が機械の一部として写っています。ただし現在の私を見ている人は判別できないでしょう。NHK「私の秘密」にも出た,といっても若い人には通じません。もっと続けていれば今頃はコムロなみに,など反省するこのごろです。