1999年5月31日
十和田湖の生態系管理に向けて
国立環境研究所研究報告 R-146-'99
本報告書は水産庁さけ・ます資源センター,青森県環境保健センター,秋田県環境技術センター,青森県内水面水産試験場および秋田県水産振興センターと共同で行っている平成10~12年環境庁国立機関公害防止等試験研究「生物間相互作用を考慮した適切な湖沼利用と総合的な湖沼保全を目指す基礎的研究」の中間報告である。十和田湖では1980年代半ばにCOD濃度が環境基準値の1ppmを越え,透明度の低下が認められ富栄養化が懸念されている。
一方,同じ頃からワカサギが増え,同湖の重要な水産資源であるヒメマス漁が不振になったが,その原因が特定できないでいた。過去の文献調査と共同研究によりワカサギの導入がヒメマスとの餌をめぐる競争を引き起こし,動物プランクトン群集が小型化しクロロフィルa量の増加ならびに透明度の低下を招いた事実を科学的に証明した。さらに,十和田湖の保全に向けて,ヒメマスの適正な資源量,沿岸域の生態系の構造,河川からの負荷量等を明らかにした。
関連新着情報
-
2022年10月17日幾千のAIで複雑な生態系を読み解く
-湖沼生態系の相互作用を解明し、水質改善につなげる-(文部科学記者会、科学記者会、筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境問題研究会同時配布) -
2020年9月10日霞ヶ浦流域の大気中アンモニア濃度分布を初調査 湖面沈着量も推計
冬季に濃度高い傾向 富栄養化対策に継続的観測を
(文部科学記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、茨城県政記者クラブ、筑波研究学園都市記者会、京都大学記者クラブ同時配布) -
2015年1月22日過去50年間にわたる全国湖沼の漁業資源量の変化を解明:魚食性外来魚の侵入により資源量が減少
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)
関連記事
表示する記事はありません
関連研究者
表示する記事はありません