本文へ
お問い合わせ・ご意見
よくあるご質問(FAQ)
交通アクセス
サイトマップ
English
国立環境研究所について
研究所概要
組織紹介
研究者紹介
採用案内
研究所基本文書
情報公開
個人情報保護
情報セキュリティ対策
調達・契約
受託業務・委託業務
研究所の環境配慮
施設・見学
遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS)への対応
つくば本構キャンパスマスタープラン
研究紹介
研究分野
課題解決型研究プログラム
災害環境研究プログラム
第3期中期計画(2011-2015年度)の研究プログラム
研究事業
研究プロジェクト等のページ
研究計画・研究評価
研究成果
共同研究
地環研等との共同研究
研究試料の有償分譲
知的所有権(特許等)
研究者紹介
研究倫理
研究奨励寄付金
社会貢献・外部連携
他の研究機関等との連携
国際連携・国際活動
環境情報の収集・整理及び提供
節電への取り組み
データベース
データベース/ツール
研究計画・研究成果等
刊行物
刊行物一覧
環境問題をわかりやすく
広報・イベント
新着情報
報道発表
イベント情報
メールサービス
SNS一覧
見学のご案内
ユーザー別ナビ |
トップページ
>
温室効果ガスインベントリオフィス
>
FAQ
FAQ
1. 温室効果ガスインベントリ
Q1-1 温室効果ガスインベントリとは何ですか?
Q1-2 温室効果ガスインベントリは、温室効果ガスインベントリ報告書(NIR)と共通報告様式(CRF)の2つから構成されるとききました。これらはどのようなものですか?
Q1-3 温室効果ガスインベントリで排出量を計算している分野はいくつあるのでしょうか?
Q1-4 HFCs(ハイドロフルオロカーボン)、PFCs(パーフルオロカーボン)にはどのような物質が含まれますか?
2. インベントリの算定方法
・一般的な算定方法
Q2-1 温室効果ガス排出量はどのように算定していますか?
・二酸化炭素以外の温室効果ガス
Q2-2 「CO2換算」とはどのように算出した値ですか?
・換算単位
Q2-3 二酸化炭素排出量は、kgやトンで表現されることが多いですが、炭素トンという表現も見かけます。どうちがうのでしょうか?
3. 京都議定書
・基準年
Q3-1 温室効果ガス排出量のデータで、「京都議定書の基準年」と「1990年」が区別されているのはなぜですか? 両者は同じではないのですか?
・約束期間
Q3-2 京都議定書の約束期間というのはいつからいつまでですか?
・目標達成を計る温室効果ガス排出量の公式データ
Q3-3 京都議定書の6%削減の目標達成を判断するための日本の公式データは、公表されていますか?
4. 世界、自治体、事業者の排出量
・世界各国の温室効果ガス排出量
Q4-1 世界各国からの温室効果ガス排出量を集計したデータ資料はありますか?
・都道府県毎のCO2測定
Q4-2 都道府県ごとの温室効果ガス排出量のデータはありますか?
・事業者からの排出量
Q4-3 事業者からの温室効果ガス排出量のデータはありますか?
5. 一人当たりの排出量
・二酸化炭素(CO2)排出量(一人当たり、一世帯当たり)
Q5-1 日本の一人当たりのCO2排出量はどれくらいですか?
・家庭から排出される温室効果ガスに関するデータ
Q5-2 温室効果ガス排出量データのシート16「家庭における世帯あたりのCO2排出量」、シート17「家庭における一人あたりのCO2排出量」はどのように算定していますか?
6. エネルギー分野
・電気・熱の扱い
Q6-1 日本の二酸化炭素排出量に関するデータには、「電気・熱配分前排出量」と「電気・熱配分後排出量」という区別があると聞きました。この両者の違いは何ですか?
・エネルギー転換部門
Q6-2 エネルギー転換部門とはどのような部門ですか?
・自動車
Q6-3 運輸部門:自家用乗用車の細分について、「家庭利用寄与」と「企業利用寄与」に分けていますが、どのように分けているのでしょうか?
温室効果ガスインベントリオフィス
温室効果ガスインベントリ
WGIA
アーカイブ
当オフィスの活動
FAQ
1.温室効果ガスインベントリ
2.インベントリの算定方法
3.京都議定書
4.世界、自治体、事業所の排出量
5.一人当たりの排出量
6.エネルギー分野
関連リンク
用語集
新着情報
データ等の転載・掲載について
著作権とリンクについて
お問い合わせ
サイトマップ
GIOサイト内検索