- 研究課題コード
- 2125AV010
- 開始/終了年度
- 2021~2025年
- キーワード(日本語)
- 炭素循環,二酸化炭素,生物ポンプ,温室効果ガス,モニタリング
- キーワード(英語)
- carbon cycle,carbon dioxide,biological pump,greenhouse gas,monitoring
研究概要
大気・海洋モニタリング推進室が維持管理を行う観測プラットフォームの活用ならびに観測強化を図る先見的・先端的な基礎研究に取り組む。
研究の性格
- 主たるもの:基礎科学研究
- 従たるもの:技術開発・評価
全体計画
地球規模の炭素循環変化を把握するため、以下の研究を実施する。
・従来観測では難しかった温室効果ガス(またはCO2)観測に準ずる高時空間時間解像で植物プランクトン群集組成を把握する手法の開発に取り組む。同手法をCGERの船舶モニタリングに応用することで、高い時空間分解能での海洋生態系変動と炭素循環変化の関係性の解明を目指す。
・太平洋域における海洋表層の炭素循環把握に重点を置くCGERの船舶モニタリングの観測強化を目指し、観測の少ない南大洋を対象とした衛星、研究船、係留系・漂流系観測、数値実験によって南半球の大気-海洋-雪氷-生態系からなる相互作用と物質循環の役割、および過去数十年から現在に至るその変動の実態解明に取り組む。
今年度の研究概要
2024年度は引き続き、各種観測プラットフォームにおいて、海洋物理・化学・生物センサーデータおよび採水試料を取得し、栄養塩・炭酸系パラメータ・植物プランクトン現存量をはじめとする各種生物指標に関する分析・解析を行う。また得られた各パラメータを用いて、数値モデルの検証を行う。
外部との連携
東京海洋大学、北海道大学、国立極地研究所、創価大学、東京大学
- 関連する研究課題
- 26450 : 地球システム分野(ア先見的・先端的な基礎研究)
- : 地球システム分野(ウ知的研究基盤整備)