- 研究課題コード
- 2125AV001
- 開始/終了年度
- 2021~2025年
- キーワード(日本語)
- 気候変動,生物地球化学循環,地球環境
- キーワード(英語)
- Climate Change,Biogeochemical Cycle,Global Environment
研究概要
地球システム分野の先見的・先端的な基礎研究として、地球システムの理解と地球環境の持続可能性確保に向けて、地球表層を構成する大気・海洋・陸域における物理・化学プロセスと生物地球化学的循環の解明、人間活動の影響を受けた気候及び地球環境の変動とそのリスクの将来予測、それらに必要となる先端的計測技術やモデリング手法の開発、並びに地球環境保全に関わる政策決定に必要な科学的基盤を提供するための研究を行う。
研究の性格
- 主たるもの:基礎科学研究
- 従たるもの:技術開発・評価
全体計画
自然起源と人間活動の影響を受けた地球表層システムの現象解明と影響評価に必要不可欠な気候変動関連物質やエアロゾル・雲の動態把握、炭素や窒素をはじめとする生命維持に必要な物質の生物地球化学的循環の様々な時空間スケールでの把握を行う。同時に、これらに必要な計測技術、直接及び遠隔観測手法の開発、解析手法の開発を行う。
温室効果ガスなど各種物質のマルチスケールでの動態及び排出・吸収源に関するモデル開発、力学・化学・放射過程など諸過程のモデリングに基づく地球環境システムとしての気候変動の解明と予測、多様な数値モデルを用いたシミュレーションに基づく地球規模での気候変動リスクの評価を行う。
今年度の研究概要
2023年度に着手した先端的計測技術、観測手法、モデリング手法等の開発・改良を継続すると同時に、先見的・先端的な基礎研究として大気・海洋・陸域における物理・化学プロセスと生物地球化学的循環の解明、気候及び地球環境の変動とそのリスクの将来予測等の研究を順次進める。2024年度以降は、GHG-SLCFインベントリ高度化連携研究グループの活動を中心に、気候変動関連物質の地表における収支の高精度化の取組を加速する。政策対応研究としては、北極域における研究推進と国際対応を進めると同時に、研究成果に基づき必要に応じて政策立案者等への科学的助言や各種報告書への反映を行う。知的研究基盤整備としては、気候変動関連物質を中心とした大気・海洋・陸域における動態のモニタリング、海洋生物や高山帯への気候変動影響のモニタリング、研究データの整備と利活用の推進、炭素循環・炭素管理に係る国際共同研究やGHGインベントリ作成に関わる活動の支援、スーパーコンピュータを用いた研究の支援、科学的知見の集約と社会への情報発信等を継続する。
備考
予算コードは下記23件を含む 261ABQ0 261ABE0 261ABF0 261ABG0 261ABH0 261ABI0 261ABJ0 261ABK0 261ABL0 261ABM0 261ADA0 261ADB0 261ADC0 261ADD0 261ADE0 261ADF0 261ADG0 261ADH0 261ADI0 261ADJ0 261ADK0 261ADL0 261ADM0
課題代表者
谷本 浩志
- 地球システム領域
- 領域長
- 博士(理学)
- 化学,物理学,地学