内分泌かく乱化学物質ビスフェノールAの健康への影響:種差はあるのか?
コラム4
内分泌かく乱物質は、「内分泌系の機能を変化させることにより、健全な生物個体やその子孫、あるいは集団(またはその一部)の健康に有害な影響を及ぼす外因性化学物質または混合物」と、世界保健機関・国際化学物質安全計画で定義されています。これまで、欧米では、内分泌かく乱化学物質とホルモン関連疾患の関係に関して多様な研究が続けられてきました。2015年から、欧州食品安全機関では、内分泌かく乱物質の一種であるビスフェノールA(BPA、図4A)の再評価が始まっています。また、2017年には、米国国家毒性プログラムによるげっ歯類の実験動物を用いた内分泌かく乱物質の発がん試験の結果が公表される予定です。
内分泌かく乱物質の作用メカニズムの一つとして、核内受容体に作用して転写活性を示すことが知られています。BPAは、動物実験において、最初にエストロゲン受容体α(ESR1)に作用して、エストロゲン様作用を示す活性物質アゴニストであると同定されています(図4B)。また、BPAはESR1だけでなく他の核内受容体の特異的結合物質リガンドにもなりうるため、内分泌生殖疾患の病態の各ステージに影響を及ぼす可能性があります。疫学研究では、BPAの曝露レベルが高くなると、精子数や性ホルモンレベルが低くなるという逆相関の関係であることが報告されています。その曝露レベルは、妊婦の血清、臍帯血、胎児血清、羊水および胎盤で、1-4ng/mL BPA(4-16nM相当)の範囲でBPAが検出されています。インビトロの実験では、BPAがヒト細胞においてステロイドの産生を直接阻害することが示されており、ヒトと動物ではBPAに対する応答性が異なることや濃度によって作用点が異なることなどが、精巣のテストステロン分泌細胞を用いた実験で明らかになっています(一例、図4C)。
目次
- 化学物質の正確なヒト健康への影響評価を目指して -新しい発達神経毒性試験法の開発-環境儀 No.65
- ES細胞を用いて、化学物質のヒトへの影響を予測するInterview研究者に聞く
- 多能性幹細胞を用いて胎児期の影響を調べるコラム1
-
ヒトの健康影響を調べるためのインビトロとインビボ試験の有用性と問題点の比較
コラム2 - 化学物質の健康影響評価の変革コラム3
- ヒト組織由来細胞を用いて、化学物質の神経発達への影響を明らかにするSummary
- ヒト組織由来の細胞、ES/iPS細胞を用いた化学物質が健康に及ぼす影響の予測法研究をめぐって
- 国立環境研究所における「ヒト細胞を用いた発達神経毒性試験法と発達期影響予測法の開発に関する研究」のあゆみ
- 過去の環境儀から
- PDFファイル環境儀 NO.65 [3.34MB]
目次
- 化学物質の正確なヒト健康への影響評価を目指して -新しい発達神経毒性試験法の開発-環境儀 No.65
- ES細胞を用いて、化学物質のヒトへの影響を予測するInterview研究者に聞く
- 多能性幹細胞を用いて胎児期の影響を調べるコラム1
-
ヒトの健康影響を調べるためのインビトロとインビボ試験の有用性と問題点の比較
コラム2 - 化学物質の健康影響評価の変革コラム3
- ヒト組織由来細胞を用いて、化学物質の神経発達への影響を明らかにするSummary
- ヒト組織由来の細胞、ES/iPS細胞を用いた化学物質が健康に及ぼす影響の予測法研究をめぐって
- 国立環境研究所における「ヒト細胞を用いた発達神経毒性試験法と発達期影響予測法の開発に関する研究」のあゆみ
- 過去の環境儀から
- PDFファイル環境儀 NO.65 [3.34MB]