2017年6月30日
化学物質の健康影響評価の変革
コラム3
2002年にヨハネスブルグで開催された持続可能な開発に関する世界サミットにおいて、2020年までに化学物質の著しい悪影響を最小化するという化学物質規制の目標が設定されました。これを受けて、先進国では、さまざまな対応が進められています。化学物質などの環境外的要因に曝されて健康の悪影響を引き起こす生体の応答経路を「毒性発現機構」といいます。この毒性発現機構、すなわち、毒性発現経路(AOP)を指標にして、毒性を評価し予測する新しい試みが、2007年に米国科学アカデミーより「21世紀の毒性試験」として提唱されました。
今日では、この新しい毒性試験法は、AOPをベースにしたアプローチに発展しています。このアプローチは化学物質の構造をコンピューターで解析して、類似構造をもつ化合物の探索や分類、特定の遺伝子やタンパク質に特異的に結合するかどうかの探索などのコンピューターの中で行うインシリコ手法による評価(ステップ1)に始まり、各種のインビトロ試験による用量反応解析(ステップ2)や体内での代謝動態の予測、曝露量の推計(ステップ3)の一連の流れを示す概念です。この新しい方式によって健康リスクを迅速に評価し、よりよい予測をすることが期待できます。
目次
- 化学物質の正確なヒト健康への影響評価を目指して -新しい発達神経毒性試験法の開発-環境儀 No.65
- ES細胞を用いて、化学物質のヒトへの影響を予測するInterview研究者に聞く
- 多能性幹細胞を用いて胎児期の影響を調べるコラム1
-
ヒトの健康影響を調べるためのインビトロとインビボ試験の有用性と問題点の比較
コラム2 - 内分泌かく乱化学物質ビスフェノールAの健康への影響:種差はあるのか?コラム4
- ヒト組織由来細胞を用いて、化学物質の神経発達への影響を明らかにするSummary
- ヒト組織由来の細胞、ES/iPS細胞を用いた化学物質が健康に及ぼす影響の予測法研究をめぐって
- 国立環境研究所における「ヒト細胞を用いた発達神経毒性試験法と発達期影響予測法の開発に関する研究」のあゆみ
- 過去の環境儀から
- PDFファイル環境儀 NO.65 [3.34MB]
目次
- 化学物質の正確なヒト健康への影響評価を目指して -新しい発達神経毒性試験法の開発-環境儀 No.65
- ES細胞を用いて、化学物質のヒトへの影響を予測するInterview研究者に聞く
- 多能性幹細胞を用いて胎児期の影響を調べるコラム1
-
ヒトの健康影響を調べるためのインビトロとインビボ試験の有用性と問題点の比較
コラム2 - 内分泌かく乱化学物質ビスフェノールAの健康への影響:種差はあるのか?コラム4
- ヒト組織由来細胞を用いて、化学物質の神経発達への影響を明らかにするSummary
- ヒト組織由来の細胞、ES/iPS細胞を用いた化学物質が健康に及ぼす影響の予測法研究をめぐって
- 国立環境研究所における「ヒト細胞を用いた発達神経毒性試験法と発達期影響予測法の開発に関する研究」のあゆみ
- 過去の環境儀から
- PDFファイル環境儀 NO.65 [3.34MB]
関連新着情報
表示する記事はありません
関連記事
表示する記事はありません
関連研究報告書
表示する記事はありません