ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

河川生態系への人為的影響に関する評価
- よりよい流域環境を未来に残す

環境儀 NO.30

福島路生/亀山哲
生息環境の劣化による魚類の多様性低下。健全な流域環境を維持するために、人為的な改変が河川生態系にもたらす影響を調査しています。

 河川流域の生態系保全を考える上で大切なことは、上流から下流までのタテのつながりと、川と陸地とのヨコのつながりを見ることです。タテ・ヨコいずれかのつながりが切れてしまえば、川は生物にとっては棲みにくいものになってしまいます。しかし、日本の多くの河川ではこの大切なつながりが分断されています。タテのつながりはダムなどの河川横断構造物により分断され、回遊魚の移動を妨げた結果、種の多様性が低下する傾向にあります。また、ヨコのつながりは河川の直線化によって分断され、魚の生息環境にとって欠かせない瀬淵やワンド(湾処:川の本流とつながっており、河川構造物などに囲まれて池のようになっている地形)が破壊され、氾濫原(洪水時に、河道から氾濫した水が広がる平野部分)の多くを喪失しています。

 国立環境研究所では、人為的な河川とその流域の改変が河川生態系に及ぼす影響を研究しています。研究はまず、日本全国の流域分断マップの作成から始まり、日本の川がいかに河川横断構造物によって分断されているのかを明らかにしました。広域にわたるエリアを対象として、GIS(地理情報システム)を有効利用したことも本研究の特徴です。とくに回遊魚が多く分断の影響が出やすい北海道の河川を重点的に解析し、現在は日本全国、さらにはメコン川へとフィールドが拡大しています。そして、研究成果が希少種の保全や自然再生事業への科学的アプローチにつながることを目指しています。

 本号では研究の目的や進め方、成果などについて広く紹介します。本誌を通じ、流域の生態系保全や自然再生を目標とするわれわれの研究姿勢(とくに野外調査と定量的解析の統合など)について理解を深めていただければと考えています。