- 研究課題コード
- 2125AW101
- 開始/終了年度
- 2021~2025年
- キーワード(日本語)
- 3R,循環経済,行動変容,超高齢社会,脱炭素社会
- キーワード(英語)
- 3Rs,circular economy,behavioral change,super-aging society,Decarbonized society
研究概要
人口減少・超高齢社会、脱炭素社会、ライフスタイルの多様化の中で、廃棄物処理と資源循環を支える循環型社会の仕組みにも変化が求められている。本研究課題では、資源循環と廃棄物管理に関するシステム分析と調査、制度設計と政策評価、ステークホルダーの行動分析を含む社会システム研究を行う。研究を通じて、国や自治体の廃棄物処理計画の目標設定や政策戦略の策定の支援、廃棄物処理システムの維持・確保に資する解決策の提示、廃棄物処理・資源循環の過程における化学物質の動態把握の手法開発などを目指す。
研究の性格
- 主たるもの:政策研究
- 従たるもの:行政支援調査・研究
全体計画
循環型社会形成推進基本計画ならびに廃棄物処理基本方針を支援して、人口オーナス時代の3R・廃棄物処理のシステムと方向性を提示しつつ、サーキュラーエコノミーの概念を取り入れ、資源循環システムを再設計(リデザイン)する研究を行う。
廃棄物処理・資源循環過程を中心とした化学物質のフロー・ストックを把握するための情報活用手法と基盤構築を行う。資源循環分野における人々の認識や行動、モノへの態度などを明らかにし、資源循環分野における持続可能なライフスタイルへの社会変革を促す基礎的な知見を得る。
今年度の研究概要
一般廃棄物モデルの改良を行うとともに、環境省の循環利用実態調査から抜けているフロー推計を行った上で、日本における3R対策の大幅導入シナリオの評価を行う。プラスチック資源循環については、リサイクル量や費用などの複数の観点から、一括回収を含む適切な回収システムの評価を行う。また、資源循環指標とEPR制度の検討継続によって、今後の日本に求められる要素を抽出する。さらに、化学物質移動および廃棄物排出の傾向分析の試行とともに、資源循環過程の安全性評価に関する対策事例を提示する。
- 関連する研究課題
- 27222 : PJ2_地域との協働による環境効率の高い技術・システムの提案と評価
- : 資源循環分野(イ政策対応研究)
- : 資源循環分野(ア先見的・先端的な基礎研究)
課題代表者
吉田 綾
- 資源循環領域
資源循環社会システム研究室 - 主任研究員
- 博士(工学)
- 工学,経済学,政策学
担当者
-
田崎 智宏資源循環領域
-
河井 紘輔資源循環領域
-
多島 良資源循環領域
-
稲葉 陸太資源循環領域
-
小口 正弘資源循環領域
-
山本 悠久資源循環領域
-
MUHAMAD AfifFaiq資源循環領域
-
寺園 淳資源循環領域
-
ZHANG HAORAN
-
ZHANG Sailu資源循環領域