ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

マルチプラットフォーム観測による大気中のGHGとSLCF動態の把握(令和 6年度)
Multi-platform observations of the atmospheric GHGs and SLCFs

予算区分
S-22-1(2)
研究課題コード
2428BA006
開始/終了年度
2024~2028年
キーワード(日本語)
温室効果ガス,短寿命気候強制因子,大気観測,同位体
キーワード(英語)
greenhouse gases (GHG),short‐lived climate forcer (SLCF),atmospheric observation,isotope

研究概要

本研究課題は、S-22テーマ1のサブテーマ(2)として、二酸化炭素(CO2)、メタン(CH4)、ハイドロフルオロカーボン(HFC)、一酸化炭素(CO)、ブラックカーボン(BC)、窒素酸化物(NOx)について、アジア太平洋地域に展開した多様な観測プラットフォームによる高精度な大気成分観測データを提供する。具体的には、日本国内やアジアに展開した地上ステーション(落石岬、波照間島、福江島、東京都市圏、南アジア等)、定期貨物船(内航船、オセアニア航路等に加え、インド洋航路を開始する)、航空機といったマルチプラットフォームで得られた対象成分の大気観測データを整備し、全球スケールならびに国内排出量評価に資する継続的な観測データ取得を行う。さらに、速報性のあるデータ公開体制を構築することで、オペレーショナルなフラックス推定を推進することを目的とする。また、同位体や多成分データの解析や、大気シミュレーションとの比較から、サブテーマ(1)とは異なる視点でのフラックス推定や大気中のGHGとSLCF動態の解析を行う。

研究の性格

  • 主たるもの:基礎科学研究
  • 従たるもの:モニタリング・研究基盤整備

全体計画

○令和6年度
マルチプラットフォームで得られたGHGとSLCFの大気観測データを整備して、サブテーマ(1)のモデル解析に提供する。
インド洋航路での新規GHG観測に向けてレーザー分光計を用いたシステムを整備する。
レーザー分光計によるCH4同位体観測を東京スカイツリーで開始する。
○令和7年度
引き続き、マルチプラットフォームで得られたGHGとSLCFの大気観測データを整備して、サブテーマ(1)のモデル解析に提供する。
インド洋航路でGHG観測を開始し、データ質の確認を行う。
落石岬におけるHFC観測を高精度化するため、高感度なガスクロマトグラフ/質量分析計(GC/MS)を整備する。
○令和8年度
引き続き、マルチプラットフォームで得られたGHGとSLCFの大気観測データを整備して、サブテーマ(1)のモデル解析に提供する。
大気観測からHFCの排出量比を推定し、排出インベントリと比較する。
BC/CO排出比の観測情報を得て、都市・燃焼起源の指標としてNOxデータからの知見も踏まえて、排出インベントリを検証する。
○令和9年度
引き続き、マルチプラットフォームで得られたGHGとSLCFの大気観測データを整備して、サブテーマ(1)のモデル解析に提供する。
GHGの同位体比観測データを整備して、排出源について解析する。
○令和10年度
引き続き、マルチプラットフォームで得られたGHGとSLCFの大気観測データを整備して、サブテーマ(1)のモデル解析に提供する。
SLCFと GHGの大気中の動態を物質複合的な視点で取りまとめ、数値モデルによるフラックス推定に提供する。

今年度の研究概要

アジア太平洋地域に展開した地上ステーション(落石岬、波照間島、福江島、東京大都市圏、南アジア等)、定期貨物船(内航船、オセアニア航路等)、航空機といったマルチプラットフォームで得られた大気中のCO2、CH4、HFC、CO、BC、NOxのデータを整備し、サブテーマ(1)のモデル解析に提供する。
また、観測空白域であるインド洋を航行する船舶での新規GHG観測に向けて、観測実現性の調査・検討ならびにレーザー分光計を用いたシステムを整備する。
レーザー分光計によるCH4同位体観測を東京スカイツリーで開始する。

外部との連携

海洋研究開発機構

課題代表者

寺尾 有希夫

  • 地球システム領域
    物質循環観測研究室
  • 主任研究員
  • 博士(理学)
  • 地学,理学
portrait

担当者