- 研究課題コード
- 2125AA104
- 開始/終了年度
- 2021~2025年
- キーワード(日本語)
- 循環経済,化学物質,プラスチック,土石系副産物・廃棄物,マイクロプラスチック
- キーワード(英語)
- circular economy,chemical substance,plastic,recycled materials in construction,microplastics
研究概要
新たな物質フローへの転換と両立する化学物質・環境汚染物管理の実現を支援するため、物質利用・循環においてその阻害となりうる化学物質・環境汚染物の存在や環境排出とその要因の同定、除去に向けた方策提示のための枠組みと分析手法、分析事例を提示することを目的とする。具体的には、化学物質・環境汚染物の存在や環境排出が新たな物質利用・循環の阻害となりうる箇所及び要因の同定と除去に向けた方策提示のための枠組みと分析手法の提案、プラスチック、耐久消費財等の金属含有製品、土石系副産物の循環利用における重金属、POPs(BFRs、PFAS等)等の化学物質、環境汚染物としての海洋プラ・マイクロプラを対象とした事例分析を行う。個別事例において新たな物質利用・循環の阻害要因の同定と除去に向けた方策を提示するとともに、事例分析を通じて提案する枠組みと分析手法の有効性を検証する。これらを通じて、新たな物質循環の実現と両立する化学物質・環境汚染物管理のあり方を提示するための科学的検討体系の確立により、統合的な物質循環・化学物質管理政策へ貢献する。
研究の性格
- 主たるもの:応用科学研究
- 従たるもの:基礎科学研究
全体計画
3年目までに、制度や社会システムの変化をふまえたプラスチック、金属含有製品、土石系副産物の物質循環シナリオの作成、それをふまえた廃棄循環過程における化学物質や海洋プラ・マイクロプラの物質挙動解明、化学物質や海洋プラ・マイクロプラの人工圏内挙動分析モデルの開発を行う。5年目までに、物質循環シナリオと物質挙動をふまえた物質フローや排出インベントリを分析モデルに組み込んだシステム解析を行い、化学物質や海洋プラ・マイクロプラが将来の物質循環シナリオ実現の阻害となる箇所を明らかにする。そして、それらが阻害となっている要因を法規制やリスク管理レベル等の変更等によるフローや環境排出の変化を分析し、物質フローの転換と両立する化学物質・環境汚染物管理方策のシナリオを策定する。
今年度の研究概要
プラスチック添加剤や表面加工剤の含有・挙動データおよび土石系副産物の環境安全品質データ、廃棄循環過程におけるプラスチック排出挙動や劣化・微細化挙動データの取得、蓄積を引き続き行う。それらの成果をもとにした物質挙動等のパラメータ化、定式化の検討を行い、整備した物質フローデータ及び物質循環シナリオとともに、廃棄循環過程における化学物質フロー分析モデルやプラ劣化・微細化モデルへの反映を行う。
外部との連携
愛媛大学、東京大学、山形大学、横浜国立大学、産業技術総合研究所、地方環境研究機関、ハノイ科学大学