ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

燃焼発生源における希釈法による凝縮性一次粒子揮発特性の評価法の確立(平成 27年度)
Development of measurement method of semi volatile primary aerosols by isothermal dilution at combustion sources

予算区分
BA 環境-推進費(委託費) 5-1506
研究課題コード
1517BD001
開始/終了年度
2015~2017年
キーワード(日本語)
凝縮性ダスト
キーワード(英語)
semi volatile particulate matter

研究概要

本課題は燃焼発生源からガス状物質が大気中に排出された直後に大気との混合冷却により新たに粒子化する成分である凝縮性ダストを研究対象とする。近年の凝縮性ダストの主成分は有機物であり、一次粒子の未把握の発生源として、また、二次有機エアロゾルの前駆物質の発生源として凝縮性ダストに注目が集まっており、凝縮性ダストの把握が急務となっている。ところがその測定手法が確立されておらず、測定法の開発が急務となっている。本課題では、燃焼発生源における凝縮性ダストの測定法を確立する。

研究の性格

  • 主たるもの:技術開発・評価
  • 従たるもの:行政支援調査・研究

全体計画

現在、日本では凝縮性ダストの測定法は確立されていない。そこで本研究では、燃焼発生源について揮発性分布という形で凝縮性ダストの測定法を確立する。本研究では(サブテーマ1)揮発性分布取得のための手法開発、(サブテーマ2)発生源における捕集・測定、(サブテーマ3)網羅的な有機分析の3つのサブグループの連携でおこなう。サブテーマ1は、燃焼発生源の確保、リアルタイム測定装置による排ガス希釈前後の粒子の成分組成や個数濃度等の計測による粒子ガス分配解析、サブテーマ3から提供される有機成分情報からの揮発性分布の導出、揮発性分布をVBSモデルに導入し、大気モデルへ反映させ、導入の効果を評価する。サブテーマ2は、燃焼発生源の確保、実用的な簡易揮発特性測定法の確立、粒子およびガスの捕集を行う。またJIS法に準じたPM2.5等の捕集、ISO規格に準じた凝縮性ダストの捕集も行う。捕集した粒子の質量濃度、無機元素の分析を行い、発生源に関する基本的な情報を取得する。サブテーマ3は、サブテーマ2から提供される粒子およびガス試料の有機分析を行う。揮発性の異なる成分を網羅的に分析し、各希釈倍率における各成分の粒子ガス分配情報を得ることにより、サブテーマ1における揮発性分布導出のためのデータとする。初年度は、国立環境研究所のシャシーダイナモ施設を利用して、ディーゼル車を対象とする。二年目は、一年目に確立した手法を用いて、実スケールの燃焼発生源(例えば清掃工場)において応用する。三年目は、二年間で得られた揮発性分布を大気質モデルの発生源データに使用し、PM2.5濃度を計算する。また、凝縮性ダストを考慮しない場合も計算し、揮発性分布の導入の効果を見る。

今年度の研究概要

揮発性分布を取得する手法を確立するため、国立環境研究所のシャシーダイナモ施設を利用して、ディーゼル車由来の排気を対象とする。各希釈倍率における粒子の物理化学的特性をリアルタイム粒子計測装置により測定して揮発性分布の導出を行う。これらのリアルタイム粒子計測装置で得られるデータは、凝縮性ダストに関する実験条件や粒子ガス捕集条件を確立する際にも用いる。

外部との連携

一般財団法人日本環境衛生センター

公益財団法人東京都環境公社東京都環境科学研究所

と共同で実施

備考

なし

課題代表者

藤谷 雄二

  • 環境リスク・健康領域
    統合化健康リスク研究室
  • 主幹研究員
  • 博士(工学)
  • 工学
portrait

担当者