ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

陸域モニタリング(平成 21年度)
Terrestrial Monitoring

予算区分
AC 地球センター
研究課題コード
0610AC933
開始/終了年度
2006~2010年
キーワード(日本語)
陸域,モニタリング
キーワード(英語)
terrestrial, monitoring

研究概要

地球温暖化や水圏変化などの地球環境研究や行政施策に必要となる基礎的なデータを得るために、陸域生態系での炭素収支観測ならびに生態系観測、陸水圏での水質のモニタリングなど地域環境における重要なパラメータに関して、国内外のネットワークを通した長期モニタリングを実施する。

研究の性格

  • 主たるもの:モニタリング・研究基盤整備
  • 従たるもの:

全体計画

陸域生態系の炭素収支や水圏環境の変動の定量的評価を目指し、以下のモニタリングを推進する。(1)森林生態系の炭素収支モニタリング:3つのカラマツ観測林(富士北麓フラックス観測サイト、天塩CC-LaGサイト、苫小牧フラックスリサーチサイト)において、二酸化炭素フラックスや林内の構成要素別の炭素収支を測定する。これらのサイトはAsiaFlux/JapanFlux の基幹拠点として、測定手法の標準化やアジアにおける観測ネットワーク強化を推進する役割を果たす。(2)森林リモートセンシング:炭素収支観測などのポイントデータを広域化することを目的とし、森林のバイオマスや植物生理活性について各種スケールでの遠隔計測手法を開発し、広域炭素収支研究に向けた基盤情報(土地被覆、森林域の把握など)を整備する。(3)GEMS/Waterナショナルセンター:GEMS/Water(地球環境モニタリングシステム/淡水観測計画)のわが国のナショナルセンターとして、地方公共団体などの河川・湖沼における観測点の水質データを収集する。(4)摩周湖でのバックグラウンドモニタリング:GEMS/Waterベースラインステーションとして、人為的汚染の影響が少なく、長距離輸送・大気経由の負荷を反映しやすい北海道摩周湖で、定期観測により、水質ならびに水生生物調査を行う。(5)霞ヶ浦での長期トレンドモニタリング:GEMS/Waterトレンドステーションとして、定期的に淡水調査を行い、多様な汚濁源を有する富栄養湖データとして、所内外の湖沼研究に提供する。

今年度の研究概要

(1)森林生態系の炭素収支モニタリング:富士北麓サイトにおいては、個葉レベル、林分レベルの地上観測、衛星観測といった異なる空間スケール、異なる手法に基づいた炭素収支定量評価のためのモニタリングデータを総合的に整備する。天塩サイトについては、カラマツの育成過程を通した炭素・窒素の生態系内の循環過程の追跡調査を継続する。(2)森林リモートセンシング:森林生態系の構造・機能の定量的評価に資するために、特にタワーサイトでの分光計測等を継続するとともに、AsiaFlux登録サイトなどへの展開を図る。また、陸域生態系への温暖化影響評価のための予備的検討を開始する。(3) GEMS/Waterナショナルセンター:わが国における事務局機能を果たすとともに、GEMS/Waterの国際活動に対して技術支援を継続する。(4)摩周湖でのバックグラウンドモニタリング:地球規模での環境汚染状況を高度分析技術に基づき観測すると共に、全球レベルでの微量有機化合物など残留蓄積過程を解明する。(5)霞ヶ浦での長期トレンドモニタリング:多様な汚濁源を有する富栄養湖の水質の定期調査を継続し、長期観測によるデータの蓄積から水質汚濁の特徴などを解明する。

備考

共同研究機関:北海道大学北方生物圏フィールド科学センター,信州大学農学部,静岡大学農学部,京都大学,名古屋大学,北見工業大学,島根大学,北海道環境科学研究センター,北海道電力総合研究所,宇宙航空研究開発機構

関連する研究課題

課題代表者

三枝 信子

  • 地球システム領域
  • 領域長
  • 博士(理学)
  • 理学 ,地学,生物学
portrait

担当者