- 予算区分
- AA
- 研究課題コード
- 0610AA104
- 開始/終了年度
- 2006~2010年
- キーワード(日本語)
- 脱温暖化,国際政策,政策評価,シナリオ
- キーワード(英語)
- LOW CARBON SOCIETY, INTERNATIONAL POLICY, POLICY ANALYSIS, SCENARIO
研究概要
地球温暖化問題は、社会経済活動と密接な関係があり、地球温暖化問題を解決するためには、科学的なメカニズムを明らかにすることとともに、将来の社会経済のあり方を含めた議論(社会構造そのものを温暖化防止に資するものに転換する「脱温暖化社会」の構築に向けた議論)が重要となる。また、温暖化対策の目標の設定や枠組を明らかにし、その効果を評価することは、温暖化対策を効率的かつ効果的に実施する上で必要不可欠である。
本研究課題では、脱温暖化社会のビジョンやその構築に向けたシナリオの検討、国際交渉の枠組、さらにはこれらの評価を定量的に行うためのモデル開発やモデルの適用を通じて、温暖化を防止する社会の構築やそれを支える温暖化政策を支援することを目的とする。また、モデル開発及び政策分析では、途上国との共同作業を通じた人材育成を行うことで、アジアを中心とした途上国における温暖化対策の促進に貢献することも目的とする。
温暖化研究プログラムにおいては、中核1,2との共同作業により温室効果ガス排出インベントリの検証を行う。また、排出経路や安定化濃度を中核3と共有することで、温暖化影響をフィードバックした対策の評価を整合的に分析する。これらの研究を通じてIPCC等への国際貢献を行う。
研究の性格
- 主たるもの:政策研究
- 従たるもの:応用科学研究
全体計画
平成18年度においては、(1)2050年の脱温暖化社会の定量化と他国の脱温暖化シナリオとの連携方法の検討開始、(2)炭素市場メカニズム等、京都議定書の下で発足した各種制度の評価、問題点の整理、(3)日本を対象とした温暖化対策の費用・効果分析、温暖化対策と他の環境問題の統合施策の定量的評価を行う。
平成19年度においては、(1)2050年の脱温暖化社会に向けた実現可能な発展経路の同定、アジア主要国のビジョン検討枠組の構築の開始、他国の脱温暖化シナリオとの連携の拡大、(2)炭素市場メカニズム等、京都議定書の下で発足した各種制度の問題点の整理と改善策の提示、(3)アジア主要国を対象とした温暖化対策技術の移転の効果分析(削減ポテンシャルの評価)と長期の温暖化対策と短期の適応策の統合評価を行う。
平成20年度においては、(1)中長期および短期環境政策への具体的提言アジア主要国のビジョン構築の進展(各国の実情に合わせたモデル適用)、他国の脱温暖化シナリオとの連携による政策提言、(2)京都議定書以降の国際的取り組みに関する改善策の提示(批准等で数年かかることから、2013年から次期制度を開始するためには2008年までに合意することが必要と考えられている)、(3)アジア主要国を対象とした温暖化対策と他の環境問題の統合評価を行う。
平成21年度においては、(1)他の環境問題との関係を考慮した中長期および短期環境政策への具体的提言、(2)途上国や米国を含んだ全ての国が参加する長期的取り組みのあり方に関する具体的提言に関する検討、(3)国際的な枠組での温暖化対策の効果、費用に関する定量分析を行う。
平成22年度においては、(1)日本・アジア・世界における脱温暖化社会ビジョン・シナリオ研究の方策・適用・政策提言の総まとめ、(2)途上国や米国を含んだ全ての国が参加する長期的取り組みのあり方に関する具体的提言、(3)日本及びアジアを中心とした温暖化対策を中心とした環境・経済政策の効果に関する定量的評価を行う。
今年度の研究概要
2008年6月に我が国で開催される先進国首脳会議G8へのインプットとするべく、低炭素社会へ導くための早期の国家目標の共有、削減計画設定と、温室効果ガス排出の外部不経済が内部化された社会の実現に向けた対策経路の検討を早急に行う。また、アジア主要国との共同研究や日英共同研究を通じて、他国の脱温暖化シナリオとの連携を拡大し、世界での温室効果ガス排出量削減向けて実現可能な発展経路を検討する。国際政策分析については、将来枠組み提案に関するレビューを踏まえて、望ましい枠組みを検討するための国内ステークホールダー会議や第3回アジアワークショップ(北京)を開催する。また、日本にとって望ましい枠組みを提示する。さらにこれらの政策分析をサポートするためのAIMの各国モデルと世界モデルを統合し、アジア各国の経済発展と、長期的な地球温暖化対策、短期的な国内環境対策、緩和策と適応策の評価について、国と世界の両面から分析する。