2017年9月29日
土壌生態系の温暖化操作実験
コラム3
私たちは、一般家庭用の炭素製赤外線ヒーターランプ(800W/個)を防水仕様に改良し、チャンバーシステムと組み合わせて、土壌呼吸の温暖化操作実験に応用しました。ヒーターをチャンバーの上に設置することにより、チャンバー内の土壌温度を均一に上昇させることが可能となりました。この方法の特徴は、ヒーターによる赤外線放射以外は、その照射範囲内の環境を変化させないことと、比較的地球温暖化の原理に即した環境を再現しやすいことです。このヒーターは、電圧に対する炭素抵抗で発熱し、突入電力が起こらないため、野外での長期使用が可能です。また、「転倒防止スイッチ」の開発により、ヒーターの転倒や傾き(約60度)、落下、または落枝などで微弱な振動を受けた場合、電源が自動的に落ちる機能が備わったため、安全に観測を行うことが可能となりました。

図3 新潟県南部にある苗場山の、100年生以上のブナ林における温暖化操作実験の様子
カーボンヒーターランプを地上約1.6mに設置することにより、1.5m×1.5mの照射区内で、深さ0、5、10、20および30cmの地温を、それぞれ3.0、2.5、2.0、1.7および1.5℃上昇させることが確認できました。
目次
-
土壌は温暖化を加速するのか? アジアの森林土壌が握る膨大な炭素の将来環境儀 No.66
-
チャンバー観測システムで土壌呼吸に及ぼす温暖化の影響を探るInterview研究者に聞く
-
森林生態系における炭素循環のプロセスと土壌呼吸
コラム1 -
チャンバー法による森林生態系における炭素循環プロセスの測定コラム2
-
チャンバーネットワークコラム4
-
アジア地域の森林を中心とした土壌呼吸の温暖化応答の把握Summary
-
温暖化や攪乱に対する土壌呼吸の観測研究の動向研究をめぐって
-
国立環境研究所における「温暖化への土壌炭素収支の応答に関する研究」のあゆみ
-
過去の環境儀から
-
PDFファイル環境儀 NO.66 [5.91MB]
目次
- 土壌は温暖化を加速するのか? アジアの森林土壌が握る膨大な炭素の将来環境儀 No.66
- チャンバー観測システムで土壌呼吸に及ぼす温暖化の影響を探るInterview研究者に聞く
-
森林生態系における炭素循環のプロセスと土壌呼吸
コラム1 - チャンバー法による森林生態系における炭素循環プロセスの測定コラム2
- チャンバーネットワークコラム4
- アジア地域の森林を中心とした土壌呼吸の温暖化応答の把握Summary
- 温暖化や攪乱に対する土壌呼吸の観測研究の動向研究をめぐって
- 国立環境研究所における「温暖化への土壌炭素収支の応答に関する研究」のあゆみ
- 過去の環境儀から
- PDFファイル環境儀 NO.66 [5.91MB]
関連新着情報
表示する記事はありません
関連記事
表示する記事はありません
関連研究報告書
表示する記事はありません