ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

EarthCARE衛星搭載ライダーおよびイメージャーを用いたエアロゾル・雲推定手法の開発および地上検証(令和 7年度)
Development of aerosol and cloud retrieval algorithms using the EarthCARE satellite-borne lidar and imager and its ground-based validation

研究課題コード
2525KZ002
開始/終了年度
2025~2027年
キーワード(日本語)
エアロゾル,雲,ライダー,アースケア
キーワード(英語)
aerosol,cloud,lidar,EarthCARE

研究概要

本研究では、EarthCARE衛星搭載の波長355nmでの偏光高スペクトル分解ライダーATLIDおよび可視・近赤外・赤外域での多波長イメージャーMSIの測定値となるL1データを用いた雲・エアロゾルプロダクトであるATLID単体L2標準・研究プロダクト、およびATLID-MSI複合L2研究プロダクトを創出するアルゴリズム群の改良を行う。また、EarthCAREミッションで創出される雲・エアロゾルプロダクトを遠隔計測装置による地上観測等によって検証し、EarthCAREプロダクトの品質保証およびアルゴリズムの改良・開発に貢献する。また、標準・研究プロダクト推定アルゴリズムとは異なる新たな推定手法の開発、および、検証で使用する遠隔計測装置(ライダー等)の改良を視野に入れたアルゴリズムおよび遠隔計測装置の技術開発研究も推進する。

研究の性格

  • 主たるもの:応用科学研究
  • 従たるもの:技術開発・評価

全体計画

2025年度
・光学特性と大気境界層高度を推定するアルゴリズムの高度化に資する改良行う
・各検証サイトでの連続観測を実施し、検証用データセットを構築する
・検証対象プロダクトに対する直接検証を実施する

2026年度
・光学特性と大気境界層高度を推定するアルゴリズムの高度化に資する改良行う今期上半期に行う
・フィーチャーマスク、エアロゾルターゲットマスク、エアロゾル種光学特性を推定するアルゴリズムの高度化に資する改良を今期下半期に行う
・各検証サイトでの連続観測を実施し、検証用データセットを構築する
・検証対象プロダクトに対する直接検証を実施すると共に、統計的な比較検証も行う

2027年度
・フィーチャーマスク、エアロゾルターゲットマスク、エアロゾル種光学特性を推定するアルゴリズムの高度化に資する改良を行う
・各検証サイトでの連続観測を実施し、検証用データセットを構築する
・検証対象プロダクトに対する直接検証と統計的な比較検証を行う

今年度の研究概要

・光学特性と大気境界層高度を推定するアルゴリズムの高度化に資する改良行う
・各検証サイトでの連続観測を実施し、検証用データセットを構築する
・検証対象プロダクトに対する直接検証を実施する

外部との連携

気象庁気象研究所、千葉大学、海洋研究開発機構、富山大学と連携して実施する

課題代表者

西澤 智明

  • 地球システム領域
    大気遠隔計測研究室
  • 室長(研究)
  • 理学博士
  • 理学 ,物理学
portrait

担当者