- 研究課題コード
- 2125AW146
- 開始/終了年度
- 2021~2025年
- キーワード(日本語)
- 有害物質,試験評価,適正管理
- キーワード(英語)
- hazardus substance,testing and evaluation,appropriate management
研究概要
廃棄物処理・資源化の過程から排出されるマイクロプラスチックやアスベスト等の粒子状物質やそれに含まれる有害物質の計測手法を確立し、作業従事者等の健康影響に関する包括的な評価を行う。製品ライフサイクルに伴うPOPs等樹脂添加剤の挙動、非意図的生成POPsの発生源等を調査するとともに、新規・次期POPs指定化学物質を含有する製品・廃棄物の実態把握のためのサンプリング法・前処理法・機器測定法を整理し、網羅分析法を開発する。廃棄物熱処理過程等での有価金属や有害物質の挙動解明を進める。土石系循環資源の利用過程における環境安全品質評価手法の規格化、微生物との相互作用による循環資源グリーンインフラ機能向上に向けた基礎技術開発・評価を行う。
研究の性格
- 主たるもの:技術開発・評価
- 従たるもの:モニタリング・研究基盤整備
全体計画
マイクロプラスチック、アスベストについては、3年目までに廃棄物処理・資源化過程から排出されるマイクロプラスチック計測手法、アスベスト迅速測定法を確立し、5年目までに廃棄物処理・資源化施設から排出される粒子状物質等の有害性について包括的に評価する。POPs規制化学物質については、3年目までに製剤・製品を対象とした網羅分析法を開発し、製剤・製品中の新規・次期POPsを特定する。5年目までに廃棄物の網羅分析法を開発して新規・次期POPsを特定し、廃棄物処理施設等でのモニタリングを継続する。燃焼残渣、土石系循環資源については、3年目までに燃焼残渣の発生特性等を解明し、また、スラグ等のグリーンインフラ技術への適用可能性の基礎的な評価を行う。継続的に、環境安全品質評価手法の開発に取り組む。5年目までに、土石系循環資源を活用したグリーンインフラの基礎技術開発に取り組む。
今年度の研究概要
アスベスト繊維検出AIアプリケーションを作成し、精度向上を図る。非意図的生成POPsの発生源や発生メカニズム解明に取り組む。規制PFASの3物質の収着−溶出特性とマスバランスを明らかにする。廃棄物熱処理プロセスにおける元素挙動の解明に向けた実施施設調査を継続する。抽水植物の植栽が鉄鋼スラグ固化体の溶出特性や水質浄化性能に及ぼす影響を解明する。
外部との連携
環境管理センター、日本エヌ・ユー・エス、千葉大学、いであ、龍谷大学、横浜国立大学、電力中央研究所、日本製鉄、フジタ、奥村組
- 関連する研究課題
- : 資源循環分野(イ政策対応研究)
- : 資源循環分野(ア先見的・先端的な基礎研究)