ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

水銀廃棄物の環境上適正な長期的管理のための埋立処分基準の提案(平成 28年度)
Proposal of Disposal Standard for Long-term Environmentally-Sound Management of Mercury Waste

予算区分
BE 環境-推進費(補助金)
研究課題コード
1517BE004
開始/終了年度
2015~2017年
キーワード(日本語)
水銀廃棄物,最終処分,環境上適正な管理
キーワード(英語)
Mercury waste, Final Disposal, Environmentally-Sound Management

研究概要

 水銀に関する水俣条約の採択を受けて、我が国でも水銀を含む廃棄物の適正な管理方法を確保する必要に迫られている。特に、条約の発効により水銀の用途が大幅に制限されることで、これまで有価物として取引されてきた金属水銀や、水銀回収の対象となっていた水銀含有物が、余剰となり行き場を失うことが懸念されている。こうした潜在的な水銀廃棄物が環境汚染源とならないよう、安全で適正な長期管理方法について早急に検討する必要がある。我が国ではこれまでに、既存の廃棄物管理の枠組みの中での適正な水銀廃棄物の管理方法の構築が検討されてきている。その中には、廃金属水銀の特別管理産業廃棄物としての指定と処理基準の策定、水銀を含む産業廃棄物の「水銀含有廃棄物」としての取り扱い等、多岐にわたる。特に、環境放出時の健康影響リスクが高いと考えられる廃金属水銀については、安定化・固型化による移動性の低下と、最終処分による長期的な管理を指向した検討が必要である。また、数%程度の濃度で水銀を含む廃棄物については、通常の有害廃棄物と同様に、溶出試験結果に基づいて遮断型または管理型処分場に投棄されることになる。以上のように、含有濃度や処分先が異なる水銀含有廃棄物の長期的な環境安全性を担保するための処分基準の確立に向けた包括的な検討を行う。

研究の性格

  • 主たるもの:行政支援調査・研究
  • 従たるもの:技術開発・評価

全体計画

 水銀廃棄物の長期的な環境安全性を確保するための適正管理方策を提案する。現在資源として流通している金属水銀から、現在は市中退蔵品となっている潜在的な水銀含有廃棄物までを対象として、適正な安定化手法と最終処分場の維持管理方法について技術的な検討を行う。水俣条約で規定されている「安全で適正な管理のための国内体制の整備」を念頭に置いた上で、水銀廃棄物管理における長期的な環境放出挙動を評価するとともに、環境上適正かつ安全な管理が達成可能な方策について、最終処分基準案としてとりまとめる。

今年度の研究概要

(1)水銀を含む廃棄物の中間処理物からの水銀放出挙動について、管理型処分環境下において想定される環境要因に関する要素試験を実施する。処理物・固型化物と埋立地ガス成分との共存が、水銀の放出(溶解・揮散)挙動に与える影響を示すとともに反応速度に関する知見を得る。
(2)埋立層内への隔離層の設置に伴う溶解性水銀・ガス状水銀の移動抑制効果について評価する。また、水銀廃棄物とその他の廃棄物との混合埋立時における、水銀の放出・収着挙動を評価する。長期的に水銀処理物の安全性を確保可能な、固型化および埋設の方法について検討し実証的な検討(現場試験)を行う。
(3)水銀廃棄物およびその処理物の人工的な劣化体を対象とした長期的な模擬埋立実験を実施し、水銀の可溶化、ガス化および移動性について評価する。
(4)埋立地内での元素態水銀・有機態水銀の生成に至る特徴的な反応もしくは中間生成物をターゲットにしたモニタリング手法を開発する。水銀処理物の長期的な安全性の監視手法として活用する。メチル水銀等の有機水銀への変換メカニズムの解明とその防止策を提案するとともに、現場での検出手法を現場実証的に検討する。
(5)中間処理・固型化処理の方法、処分場への埋設の方法、水分浸透防止対策による、長期的な水銀の水域および大気放出の挙動に与える影響をモデルに組み込む。

外部との連携

北里大学、京都大学、福岡大学

課題代表者

石垣 智基

  • 資源循環領域
    廃棄物処理処分技術研究室
  • 上級主幹研究員
  • 博士(工学)
  • 生物工学,工学,化学工学
portrait

担当者